マタガルパ(その他表記)Matagalpa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マタガルパ」の意味・わかりやすい解説

マタガルパ
Matagalpa

ニカラグア中部の都市。同名県の県都。首都マナグアの北北東約 100km,中央高地の標高約 680mの谷にある。山間の肥沃な農牧地帯の中心地で,コーヒーを中心にトウモロコシタバコ果実家畜などを集散するほか,食品,家具皮革などの工業立地。古い美しい町で,植民地時代の聖堂が残っている。近くに金鉱がある。パンアメリカン・ハイウェーから分岐する道路が通る。人口3万 6983 (1985推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マタガルパ」の意味・わかりやすい解説

マタガルパ
またがるぱ
Matagalpa

中央アメリカ、ニカラグア北西部高地の中心都市。マタガルパ州の州都。マナグアの北北東100キロメートルに位置する。人口5万9397(1995)。同国の二大コーヒー産地の一つを後背地にもち、産物を集散する。19世紀後半ドイツ人、アメリカ人の入植に伴い建設された。西方をパン・アメリカン・ハイウェーが通る。

[栗原尚子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む