マツナ(その他表記)Suaeda glauca Bunge

改訂新版 世界大百科事典 「マツナ」の意味・わかりやすい解説

マツナ
Suaeda glauca Bunge

海岸砂地にはえるアカザ科一年草和名は葉が松葉のように細いことからついた。若い葉や茎が食用となるため,栽培されることがある。茎は斜上し,高さ40~80cm。下部でよく分枝する。葉は線形で密に互生する。長さ1~3cm。花は8~10月に咲き,上部の葉の葉腋(ようえき)に1~3個ずつ着く。両性花で,花被は5枚あり宿存性。果期には果実を包んで星形となり,径約3mm。果実には1個の黒色種子がある。種子は含油量が多く食用とされ,また肥料用の油かすをとるのに使う。中国では漆や墨を溶かす油をとる。マツナ属Suaeda(英名sea-blite)は約100種を含み,世界中に分布する。砂漠や海岸の乾性地に適応した種が多い。日本にはほかにハママツナS.maritima (L.) Dumort.とシチメンソウS.japonica Makinoがある。前者は北半球の海岸に広く分布する種で,マツナよりも葉が太く多肉質で,各地で食用に利用されている。後者は北九州と朝鮮および中国東北部の塩性湿地に隔離分布する。植物体が緑から赤へと色変りし,秋には群落が真っ赤になり人目を引く。和名はこの性質シチメンチョウになぞらえたもの。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マツナ」の意味・わかりやすい解説

マツナ
まつな / 松菜
[学] Suaeda glauca (Bunge) Bunge
Suaeda asparagoides (Miq.) Makino

アカザ科(APG分類:ヒユ科)の一年草。全株無毛。茎は直立し、高さ40~80センチメートル、よく分枝する。葉は密に互生し、線形で長さ1~3センチメートル、先端はややとがり、緑色。名は、この葉形をマツの葉に見立てたもの。8~10月、葉腋(ようえき)に緑色の小花を1、2個開く。無柄または枝上部のものは有柄。花被(かひ)片は5枚、雄しべは5本。包葉、小包葉は卵形膜質で0.3~0.5ミリメートル。胞果扁球(へんきゅう)形で黒色、花被片に包まれる。砂地に生え、関東地方以西の本州から九州に分布する。若芽は食用となる。近縁種シチメンソウ(七面草)S. japonica Makinoは茎は高さ約30センチメートル、葉は棍棒(こんぼう)状肉質。9~10月、雄花雌花を数個開く。海岸に生え、九州北部、および朝鮮半島に分布する。名は、全体が緑色から紫色に変わるので七面鳥に例えたといわれる。また、全体が緑藻類のミルに似ていることから、ミルマツナの名がある。

[小林純子 2021年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マツナ」の意味・わかりやすい解説

マツナ(松菜)
マツナ
Suaeda asparagoides

アカザ科の一年草。関東以西,四国,九州の海岸の砂地に生える。塩分に対して耐性が強い。茎は直立し高さ約 80cmで,多くの枝を出す。葉は密に互生し線形で無柄,長さ1~3cmあり,明るい黄緑色で美しいため観葉植物としても栽培される。8~10月,枝先に長い穂を出し,葉腋に1~3個の緑色の小花を固めてつける。萼片は5個。果実は扁球形で黒い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「マツナ」の解説

まつな[葉茎菜類]

東海地方、愛知県の地域ブランド。
主に海部郡甚目寺町で生産されている。明治時代に栽培が始まったという。形が松の葉に似ていることから、この名がつけられた。粘り気のある食感の幼葉を食す。12月から1月にかけてが旬。あいちの伝統野菜。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「マツナ」の解説

まつな

愛知県で生産される葉物野菜。形状が松の葉に似ることからこの名称がある。幼葉を刺身のツマ、汁物の具などにして食する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android