マノン(その他表記)Manon

デジタル大辞泉プラス 「マノン」の解説

マノン〔バレエ〕

イギリスの振付家ケネス・マクミランによるバレエ(1974)。原題《Manon》。初演はロイヤル・バレエ団音楽はジュール・マスネ。ただしマスネの同名のオペラの楽曲は用いられていない。アベ・プレヴォーの小説『マノン・レスコー』を題材とする。

マノン〔映画〕

1981年公開の日本映画監督原案脚本東陽一、脚本:田中晶子。出演:烏丸せつこ、津川雅彦、佐藤浩市、荒木一郎、伊佐山ひろ子、ビートたけしほか。第24回ブルーリボン賞助演男優賞(津川雅彦)、新人賞(佐藤浩市)受賞

マノン〔オペラ〕

フランスの作曲家ジュール・マスネのフランス語による全5幕のオペラ(1884)。原題《Manon》。アベ・プレヴォーの小説『マノン・レスコー』を題材に、大幅な脚色を加えた作品

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む