マヨリカ(その他表記)Majolica

改訂新版 世界大百科事典 「マヨリカ」の意味・わかりやすい解説

マヨリカ
Majolica

中世末期からルネサンス期にかけてイタリア各地で製作されたスズ釉(ゆう)陶器総称。その名称は中世末期にスペインからイタリアへラスター彩イスパノ・モレスク陶器を輸入する際,それらがマリョルカ島の商人を通じて送られてきたので,それらをイタリア語なまりでマヨリカ陶器と呼んだことに由来する。マジョリカはその英語読みである。したがって当初マヨリカは金属的な輝きのラスター彩陶器のみを指していたが,後にはスズ釉の多彩色絵陶器をすべてこのように呼んだ。

 鉛にスズを加えて釉薬とする技法は古くオリエントに始まり,イスラム世界に伝播し,12,13世紀以降イベリア半島に住んだムーア人に伝えられ,やがてイスパノ・モレスク陶器として開花した。一方,イタリアでも14世紀以降これらのスズ釉陶器を模倣することに成功し,中部イタリアのオルビエトアッシジ,ラベンナ,ファエンツァ,シチリア島のカルタジローネなどで素朴な絵付の陶器が製作された。これらの初期のスズ釉陶器をアルカイク・マヨリカ陶器と呼ぶ。1400年代に入り,近世人文主義の絢爛たる文化の花を咲かせたイタリアでは,15世紀の初めに緑と紫の絵付のある陶器が作られ,50年代に入って黄や青が加えられた。装飾のモティーフも初期のロマネスクゴシック,あるいはイスパノ・モレスクの装飾様式に代わってカシワの葉やクジャク人物,ことに婦人の胸像など,イタリア独自のものが採用されている。さらに16世紀になると,マヨリカ陶器は絵画,彫刻,金工などと同様にルネサンス美術の一分野として神話や宗教的事跡を主題とした繊細なイストリアト手,グロテスク手,アラベスク手などと呼ばれる多様な装飾様式の陶器を生んだ。これらの陶器を製作した主要な窯では,メディチ家が1506年に開いたフィレンツェのカファジオーロ窯,のちにイタリア最大の窯場となったファエンツァ,ペルージアに近いデルータ,ウンブリアのグッビオ,ウルビノに近いカステル・ドゥランテベネチアなどが著名である。デルータ窯は15世紀末にチェーザレ・ボルジアの保護を得て大きな発展をみ,グッビオは1505年ころアンドレオリGiorgio Andreoli(1492-1553年ころ活躍)が開窯してラスター彩を用いた絵陶器を焼成,カステル・ドゥランテでは16世紀初めマヨリカ最大の陶画家ペリパリオNicola Pellipario(1510-42年ころ活躍)を世に送っている。

 以上の多彩色絵のマヨリカ陶器のほか,今日メッザ・マヨリカ(半マヨリカ)と呼ばれている線文搔落し手(ズグラフィアト)の陶器がある。この陶器はビザンティン陶器の伝統を受け継ぐ鉛釉陶器で,スズ釉陶器とは異なるが,14世紀以後マヨリカ陶器の開花と並行して広く民衆の間で人気を博した。しかしその製作はファエンツァ,ボローニャ,フェラーラ,トレビゾ,パビア,ベネチアなどビザンティン文化の影響が強いイタリア北部地方に限られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「マヨリカ」の意味・わかりやすい解説

マヨリカ

英語ではマジョリカ。イタリアのスズ釉の陶器。中世末マリョルカ島商人によって輸入されたイスパノ・モレスク様式の陶器をイタリアで呼んだ。さらに,その技法によって14―16世紀にイタリアで作られたスズ釉陶器もこの名で呼ばれるようになった。多彩色で人物や文様を描き,光沢の強い美麗な製品。
→関連項目デルフト陶器ラスター彩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マヨリカ」の意味・わかりやすい解説

マヨリカ

「マジョリカ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマヨリカの言及

【釉】より

…ことに金属的な輝きをもつラスター彩は鉛とスズによって合成した釉をかけて焼成し,その上に硫化銅や硫化銀を顔料として描き,還元炎で焼成したもので,顔料の金属の配合,窯の温度によってさまざまな色調を呈した。このスズ釉陶器の技法はやがてイスラム教徒の支配下にあったイベリア半島に伝えられ,13世紀後半からイスパノ・モレスク陶器として開花し,さらにイタリアでも模倣されマヨリカ陶器として発展をみた。マヨリカ陶器の釉は,とくにマルザコットmarzacottoと呼ぶ,ブドウの搾りかすを灰にし,これに鉛とスズの酸化物を加え,砂と水を混ぜて合成したものである。…

【デルフト陶器】より

…イギリスではこれらのスズ釉陶器を模したものをイングリッシュ・デルフト陶器と呼んでいる。 もともとフランドル地方におけるスズ釉陶器の誕生は16世紀の初めカステル・デュランテ窯の陶工グイド・ダ・サビノ(のちにグイド・アンドリエスと改名)をはじめ,イタリアの陶工たちが自由都市アントワープやブリュージュに移住し,そこでマヨリカ陶器を焼成したのに始まる。その後ハプスブルク王家の新教徒弾圧と戦乱を逃れて1564年以降多くの陶工たちは北部のホラントやフリースラントに移住し,デルフト,アムステルダム,ロッテルダム,ミッデルブルフ,ハールレムなどに窯を築いてマヨリカ風の美しい色絵のスズ釉陶器を焼いた。…

【陶磁器】より

…オリエントで開花した銀・銅酸化の金属で絵付した美しいスズ釉陶器が,11~12世紀ころにマラガ,セビリャ,グラナダなどの南スペインに伝えられ,その技法はやがて同地方のスペイン人にも普及し,14世紀以降はバレンシアのマニセスやパテルナでも盛んに焼造された。イスパノ・モレスク陶器と呼ばれる金属的な輝きをもつこれらの陶器は,14世紀から15世紀初めスペインの東海上に浮かぶマリョルカ島を経由してイタリアに多量に輸出されたので,当時のイタリア人はこの島の名にちなんでこれらをマヨリカ(焼)と呼んだのである。 当時イタリアではルネサンスの人文主義が台頭し,イスパノ・モレスク陶器の技法を受け継いでファエンツァ,フィレンツェ,ウルビノ,グッビオなどの中部イタリアの各地でマヨリカ陶器が焼かれた。…

※「マヨリカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android