マンデル‐フレミングモデル(読み)まんでるふれみんぐもでる(その他表記)Mundell-Fleming model

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

マンデル‐フレミングモデル
まんでるふれみんぐもでる
Mundell-Fleming model

1960年代にロバート・マンデルとマーカス・フレミングMarcus Fleming(1911―1976)によって開発された、国際マクロ経済学における伝統的なモデル。そもそも閉鎖経済モデルであるIS‐LMモデル(財市場と貨幣市場の均衡を分析するためのモデル)の枠組みを、開放経済に拡張したモデルなので、IS‐LMモデルと同様に、物価水準一定などいくつかの仮定を置いたケインズ経済学の枠組みで分析される。なお、最近では資本移動性を含んだモデルを総称してマンデル‐フレミングモデルとよぶ場合もあるが、本来のマンデル‐フレミングモデルは、資本移動が完全である場合をいう。

 ここで、資本移動が完全で、変動相場制の下、自国小国であり、自国の利子率変化が世界の利子率を変化させることがない場合の経済政策(財政政策および金融政策)における国民所得に与える効果を以下でみてみよう。まず、縦軸金利を、横軸に国民所得をとったとき、財政政策として政府支出を拡大した場合、IS曲線投資Investmentと貯蓄Savingの関係を表す曲線)が右方シフトし、金利の上昇を通じて資本の流入を招くことになる。これは自国通貨を増価させるため、貿易収支が赤字化し、外需減少からIS曲線が左方にシフト・バックするので、国民所得は不変となる。つまり、財政拡張政策は無効である。次に金融緩和政策として貨幣供給を増加させた場合、LM曲線(流動性選好Liquidity Preferenceと貨幣供給Money Supplyの関係を表す曲線)が右方シフトし、金利の低下を通じて資本の流出を招くことになる。これは自国通貨を減価させるため、貿易収支が黒字化し、外需増加からIS曲線を右方シフトするので、国民所得は増加する。つまり、金融緩和政策は有効である。

 他方、他の条件を同じにして、固定相場制下での経済政策における国民所得に与える効果をみてみよう。財政政策として政府支出を拡大した場合、IS曲線が右方シフトし、金利の上昇を通じて資本の流入を招き、自国通貨に増価圧力がかかるものの固定相場制下では自国通貨売り介入を行うため、貨幣供給量が増加し、LM曲線が右方シフトするので、国民所得は増加する。つまり、財政拡張政策は有効である。次に金融緩和政策として貨幣供給を増加させた場合、LM曲線が右方シフトし、金利の低下を通じて資本の流出を招き、自国通貨に減価圧力がかかるものの固定相場制下では自国通貨買い介入を行うため、貨幣供給量が減少し、LM曲線が左方にシフト・バックするので、国民所得は不変となる。つまり、金融緩和政策は無効となる。

 以上のように、資本移動が完全で、自国は小国であり、自国の利子率変化が世界の利子率を変化させることがない場合、変動相場制の下では財政拡張政策は無効で、金融緩和政策が有効となるものの、固定相場制の下では財政拡張政策が有効であり、金融緩和政策は無効となる。

[前田拓生]

『大村敬一・浅子和美・池尾和人・須田美矢子著『経済学とファイナンス』第2版(2004・東洋経済新報社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

マンデル=フレミング・モデル
Mundell-Flemming model

財政金融政策の効果に関して標準的なケインズ型のモデルを,海外との資本移動,為替レートの変化などを含めた開放型の経済にあてはめた理論。1960年代初頭にロバート・A.マンデルとジョン・マーカス・フレミングによって個別に発表された。
経済の理論は,それを国内だけで考えるか,海外との貿易・資本移動を考慮して考えるかで結論が違ってくる場合がある。これによると,金融政策は為替レートの変化によって効果が増幅され,財政政策の効果は,逆に為替レートによって相殺されることになる。これは金融政策の場合,金利を引き下げると,それが投資を増やすことに加え,為替レートを低下させることにより輸出が増えるからである。財政政策の場合は財政支出を増やすと,金利が上がってレートが上昇し,輸出が減るので,財政支出増の効果が相殺されてしまう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア の解説

マンデル=フレミングモデル

固定価格のもとで国内経済と対外経済との関係を同時に分析することを目的としたモデル。国民所得と利子率を,物価水準が一定という仮定のもとでマクロ経済学のIS-LMモデルにさらに国際収支線(経常収支)を導入して分析する。国内の均衡を財政政策で,対外均衡を金融政策で同時均衡させようとするのがR.マンデルの〈マンデルの原則Mundell principle〉である。実際には各国の重点政策が異なるので,先進7ヵ国財務相中央銀行総裁会議などで協議した協調政策はうまく機能していない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android