マンドリン(読み)まんどりん(英語表記)mandolin 英語

デジタル大辞泉 「マンドリン」の意味・読み・例文・類語

マンドリン(mandolin)

撥弦楽器の一。胴はイチジクを縦に割ったような形で、2本ずつ対になった8本の弦を張り、鼈甲べっこうなどの義甲で弾奏する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「マンドリン」の意味・読み・例文・類語

マンドリン

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] mandolin, mandoline ) リュート属の撥弦楽器一つ。イチジクを縦に半分に割ったような形の胴・棹(さお)二本ずつ対になった八本の弦からなり、全長約六〇センチメートル。べっこう製の爪で弾く。金属的な明るいはなやかな音色をもち、合奏に適する。
    1. [初出の実例]「伊太利亜人は各(おのおの)バンジョーとマンドリンとを取り上げ」(出典あめりか物語(1908)〈永井荷風〉夜半の酒場)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンドリン」の意味・わかりやすい解説

マンドリン
まんどりん
mandolin 英語
mandoline 英語
mandoline フランス語
Mandoline ドイツ語
mandolino イタリア語

リュート属撥弦(はつげん)楽器。全長約60センチメートルで、背の大きく膨らんだ胴とフレット付きの短い棹(さお)をもつ。現在おもに用いられているマンドリンは、19世紀後半に改良されたナポリ式で、スチール弦を複弦の4コースに張り、G3―D4―A4―E5に調弦する。弦は表板の下から表板上の駒(こま)を通り、やや後方へ湾曲した糸蔵(いとぐら)まで張られる。半音間隔にフレットを並べた指板は棹から響孔のところまでつけられており、足を組むか、足台を用いふとももに楽器をのせて固定し、薄板のプレクトラム(爪(つめ)、ピック)で演奏する。とくにトレモロ奏法が特徴的である。また、背面の平らなフラット・マンドリンは、アメリカのカントリー音楽であるブルー・グラスに欠かせない楽器となっている。

 マンドリンと同類でマンドリンよりも大形の楽器――マンドラ、マンドセロ、マンドベースもあり、この順に音域が低くなる。ただし、そもそもマンドラとは、マンドリンが現れる前からあるリュートの一種で、マンドリンは、17世紀ごろに、その名が示すとおり(小さいことを示す語尾がつけられている)小形のマンドラとして生まれた。マンドリンはイタリア各地でさまざまなものがつくられたが、そのうちおもなものはミラノ式とナポリ式である。19世紀末まで用いられたミラノ式マンドリンはリュートとほぼ同じ外形で、糸巻のある糸蔵は後方に曲がり、表板上に糸留めがある。弦はガット製で、17世紀には複弦6コース、18世紀には単弦6本で、直接指ではじかれた。

 マンドリンは、まずイタリアで好まれた楽器であり、ビバルディはマンドリンと管弦楽のための協奏曲を作曲した。また、同じころグレトリー、パイジェッロモーツァルトが、オペラのなかで、いずれもセレナードにマンドリンを用いており、この楽器の性格についての当時の意識がうかがわれる。それ以外のおもな例としては、ベートーベンがマンドリンとチェンバロのための2曲のソナチネを書いているほか、シェーンベルクの室内楽曲『セレナード』(作品24)などの現代曲でも用いられている。

 日本へは明治時代に輸入され、比留間賢八の指導の下、大学生による合奏団が多くつくられ、第二次世界大戦前に洋楽普及の一端を担った。現在では明治大学マンドリン倶楽部(くらぶ)が有名である。

[前川陽郁]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「マンドリン」の意味・わかりやすい解説

マンドリン

リュート属の撥弦(はつげん)楽器(弦楽器)。18世紀にマンドーラ(小型のリュート)から発展。現在のものはナポリ式と呼ばれ,バイオリンと同様に5度間隔で調弦される。金属弦を同音に2弦使用し計8弦。胴は半球状で指板にはフレットがつく。右手に持ったプレクトラム(義甲,ピック)で演奏され,トレモロ奏法が特徴的。独奏,合奏に用いられ,米国のカントリー・ミュージックでも愛用された。音量が小さく,19世紀以降の管弦楽に使われるのはまれだが,マーラーの《交響曲第7番》や《大地の歌》はこの楽器の音色を巧みに生かした好例。→ギター

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「マンドリン」の意味・わかりやすい解説

マンドリン
mandolin

リュート属の木製撥弦楽器。全長60cmほど,胴体の背が丸く隆起しており,横板をもたない。弦は複弦4対で,プレクトラム(義甲,ピック)を用いて弾くため本質的に旋律楽器で,とくにトレモロ奏法が印象的である。調弦法はバイオリンと同じ5度間隔をとる。18世紀ころにリュート属の一型マンドーラmandoraから分かれてできたもので,4複弦のナポリ式,6複弦のミラノ式があったが,後者はまもなく衰え,前者は19世紀後半に改良が行われて,今日まで盛んに用いられている。日本には明治時代に輸入された。ギターほか低音楽器を加えたマンドリン合奏団の形が目だつが,独奏用にも用いられ,ビバルディ,ベートーベンのオリジナル作品など古典的な楽曲も存在する。歌の伴奏,合奏などにこれを用いた作曲家も少なくなく,モーツァルト,ベルディ,マーラー,シェーンベルクなどが例に挙げられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

音楽用語ダス 「マンドリン」の解説

マンドリン[mandolin]

元は、ガットを張ったイタリア民衆の楽器で、18世紀を中心に地方的変種が数多くあった。現在の一般的なマンドリンは、17世紀中頃に出たナポリ型マンドリンの系統で、19世紀中頃に近代化されたものである。いちじくを縦割りにした形の胴をもち、棹の表面の指板に金属製フレットが半音間隔で配され、スチール弦8本を4複弦として響板上の駒をまたがせて張られている。演奏する際は、膝を組むか、右足を台に乗せるかして右大腿部を高くし、その上に楽器の胴を乗せて安定させる。左手の親指の側面と人差指の付け根に棹をはさみ、フレットで音高を定め、右手で持ったピックで弦を鳴らす。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マンドリン」の意味・わかりやすい解説

マンドリン
mandoline

楽器の一種。リュートに似た小型の撥弦楽器。全長約 60cm。初期のミラノ型のものは5~6コースの弦をもつリュートに似た小型のもので,プレクトラム (爪) を使って演奏された。現在使われているものは 19世紀に作られたナポリ型で,胴が深く西洋梨形をし,17またはそれ以上の金属製のフレットのついた指板がついていて,2本ずつ同音の4対の弦をもつ。プレクトラムを急速に動かして演奏するトレモロ奏法が特徴。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマンドリンの言及

【注射】より

…長さはふつう3cmほどであるが,注射筒が大きいほど針は長く,深部に注入するためにとくに長いものがある。注射針には細い針金が入れてあり,使用に際して抜くが,これをマンドリンという。しかし近年は血清肝炎などの関係から,使い捨て可能なプラスチック製のものが多く使われるようになっている。…

※「マンドリン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android