ソナタsonataの縮小辞。すでに17世紀後半に,カンタータや組曲など多楽章作品の器楽序奏部の意で用いられていたが,ふつうには,展開部がないか,あるいはまったく簡略化されたソナタ形式を第1楽章とし,全体は二つないし三つの楽章から成るやさしく短いソナタをいう。18世紀末から19世紀初めのクレメンティ,クーラウFriedrich Kuhlau(1786-1832),ディアベリAnton Diabelli(1781-1858)らの教育用ピアノ独奏曲に多くこの名が付されている。初心者に愛奏されているモーツァルトのハ長調(K.545),ベートーベンの作品49の2曲(ト短調とト長調)のソナタも実質的にはこれに類する。19世紀ロマン派盛期にはほとんど忘れられたが,20世紀初頭,ラベル,ブゾーニ,プロコフィエフらがその新古典主義的作風において佳品を残している。
執筆者:小林 緑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
音楽用語。ソナタの縮小形で、ソナチナ、ゾナチーネの日本での通称。この使用例はすでに17世紀にみられるが、今日の意味では18~19世紀の変り目ごろから使われだした。ソナタ自身が肥大化していっても、相変わらず小規模なソナタは書かれ続けており、この用語は、プロのためのものでない、愛好家や初心者のための演奏の容易なもの、という意味も込められて、楽曲のタイトルとして登場するようになった。クーラウFriedrich Kuhlau(1786―1832)やクレメンティMuzio Clementi(1752―1832)のピアノのためのソナチネは初心者用の練習曲として知られている。このことばが使われるのは圧倒的にピアノのための作品においてで、ピアノとバイオリンという編成の作品にときどきみられることはあっても、それ以外の編成ではほとんど例がない。なお、この用語の一般化しない時期の小規模なソナタが、このことばでよばれてしまうこともある。
[大崎滋生]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「ソナティナ」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また交響曲も管弦楽のための一種のソナタである。比較的演奏が容易で小規模なソナタはソナチナsonatina(複数形ソナチネ)と呼ばれる。 ソナタの語源はイタリア語の動詞ソナーレsonare(〈鳴り響く〉〈楽器を奏する〉)の過去分詞女性形の名詞化。…
…また交響曲も管弦楽のための一種のソナタである。比較的演奏が容易で小規模なソナタはソナチナsonatina(複数形ソナチネ)と呼ばれる。 ソナタの語源はイタリア語の動詞ソナーレsonare(〈鳴り響く〉〈楽器を奏する〉)の過去分詞女性形の名詞化。…
※「ソナチネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新