日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンネンタケ」の意味・わかりやすい解説
マンネンタケ
まんねんたけ / 万年茸
[学] Ganoderma lucidum (Fr.) Karst.
担子菌類、サルノコシカケ目マンネンタケ科のキノコ。レイシ(霊芝)、サイワイタケ(幸菌)、サキクサ(福草)、カドデタケ(門出茸)などの名もある。傘は普通、腎臓(じんぞう)形で、へこんだ部分に茎がつくが、円い傘では中央部につく。傘は幅5~15センチメートル、厚さ1センチメートル内外、上面は硬い殻皮をかぶり、表面は赤褐色ないし紫褐色で漆器のような強い光沢をもつ。しかし、成熟時にはココアの粉のように胞子が積もって光沢を隠すことが多い。胞子はマンネンタケ科のキノコに独特のもので、形は卵形、膜は二重、外膜は無色で厚く、内膜は短い突起で覆われて黄褐色。この突起は厚い外膜にはめ込み型になっている。胞子の色は淡黄褐色であるが、積もるとココア色になる。茎はやや曲がりくねった円柱状、長さ5~15センチメートル、径1~2センチメートル。表面は黒く、厚い殻皮で覆われる。広葉樹の根株腐朽菌で、7~8月ごろ切り株や幹の根元によく発生する。暗い所や酸欠状態、つまり二酸化炭素の濃度が高い条件下では傘の形成が悪く、茎だけが伸びてシカの角(つの)状に枝を分け、奇形となる。このようなものをロッカクシ(鹿角芝)と名づけ、昔はめでたいものとして珍重した。また近年、民間的には制癌(がん)性があるとか、体質改善に役だつといわれ、マンネンタケの栽培が盛んである。針葉樹に生えるものはマゴジャクシという。
[今関六也]