マールブルグ熱(読み)マールブルグネツ(その他表記)Marburg fever

デジタル大辞泉 「マールブルグ熱」の意味・読み・例文・類語

マールブルグ‐ねつ【マールブルグ熱】

Marburg fever》⇒マールブルグ病

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 感染防止 処置

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マールブルグ熱」の意味・わかりやすい解説

マールブルグ熱
まーるぶるぐねつ
Marburg fever

マールブルグウイルス(RNAウイルス、フィロウイルスの一種)によるウイルス性出血熱流行性出血熱)の一つで、マールブルグ病、マールブルグ出血熱ともよばれる。日本では1977年(昭和52)旧厚生省により、ラッサ熱エボラ出血熱とともに国際伝染病と定義され、現在は感染症予防・医療法(感染症法)により、1類感染症に分類され、検疫法により検疫感染症検疫伝染病)に指定されている。

 1967年ドイツのマールブルクを中心に、フランクフルトおよびユーゴスラビア(現セルビア)のベオグラードの3都市で夏から初秋にかけて突然発生した急性発熱性出血性の全身感染症であり、アフリカウガンダよりワクチンの製造・検定用に輸入したアフリカミドリザルの感染臓器を処理した研究所の技師がまず発病し、さらに院内感染によって流行した。すなわち、ウイルスによる汚染物や患者から感染し、潜伏期は4~9日。発症は急激で、ミドリザルを扱ったり、アフリカをヒッチハイクしたような経験者に突然、頭痛に伴って39℃以上の高熱が出現し、発病後24時間以内に嘔吐(おうと)、水様性下痢がみられ、さらに5~8日後にかゆみを伴わない発疹(ほっしん)がみられるのが特徴的である。重症では出血傾向がみられ、8~16病日に死亡する場合が多い。対症療法しかなく、感染防止のためには、感染者は厚生労働省等が指定した感染症指定医療機関に入院し、処置を受ける必要がある。

[松本慶蔵]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android