改訂新版 世界大百科事典 「ミシマサイコ」の意味・わかりやすい解説
ミシマサイコ
Bupleurum falcatum L.var.komarowi Koso-Polj.
日当りのよい丘陵の草地に生えるセリ科の多年草。根はやや太く,黄色。茎は直立し,細くてやや硬く,上部で分枝し,高さ40~70cm。葉は広線形で平行脈があり,セリ科のなかでは特異な形をしており,幅5~15mm。花は黄色で小さく,8~10月ころ上部の枝先の小型の複散形花序につく。果実は楕円形で長さ約3mm。薬用植物として昔,静岡県の三島あたりから多く出荷されたので,この名がついた。今日でも野生品が採集されるが,だんだん少なくなり,各地で栽培されるようになった。根を柴胡(さいこ)とよび,解熱,鎮痛,解毒薬として用い,重要な薬用植物の一つである。本州,四国,九州,朝鮮に分布する。var.falcatum(英名hare's ear)はアジア大陸からヨーロッパに分布する。
中国で柴胡の名で薬用とされるものは,B.chinensis DC.やB.scorzonerifolium Willd.など数種があるといわれる。日本のミシマサイコに似て,全体大型で,葉の基部が茎を抱くホタルサイコB.longiradiatum Turcz.の根も薬用とされる。いずれもサポニン,ステロイドを含み,他の生薬と配合して肝機能障害,伝染性肝炎の消炎,解熱,解毒に応用される。精神安定作用があり,ヒステリー,心因性うつ病,マラリアなどに,また筋の張力を高める作用があり,肛門脱,胃下垂,子宮脱に用いられる。
執筆者:村田 源+新田 あや
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報