ミンククジラ
minke whale
Balaenoptera acutorostrata
コイワシ(小鰮)クジラが古くから用いられた標準和名であるが,英名からミンクあるいはミンキーが導入され,いまではミンククジラの名称が一般的になった。ヒゲクジラ亜目ナガスクジラ科の哺乳類。最大10m,10tに達する小型のヒゲクジラ。背面は青黒色,腹面は白色。腹側から延びて胸びれ後方の体側に広がるアーチ状の淡色域は特徴的。胸びれの白色の帯は北半球産では明りょうであるが,南氷洋産(クロミンクとも呼ぶ)では不明りょう。熱帯域には,それが肩甲骨部にまで広がっている小型の系統もいる。これらは便宜的に1種として扱われているが,再検討の余地がある。背びれは比較的大きく,上あごの輪郭はするどく前方にとがる。うね(畝)は50~70本あり,へそに達しない。ひげ板は230~360枚で厚さ1~2mm,剛毛とも乳白色であるが,外縁部は黒褐色をなすことがある。
妊娠期間は約10ヵ月で1子を出産。子は体長約3mで生まれ,数ヵ月で離乳するらしい。5~10歳,体長7~8mで性的に成熟する。繁殖期は夏(日本海,黄海,東シナ海)あるいは冬(南半球,北太平洋,北大西洋)にあり,雌はほぼ毎年妊娠する。繁殖場は未確認。成長するにつれて夏には高緯度海域に回遊するようになる。1~数頭で生活し,オキアミ,ニシン,イワシなどを食べる。各地で捕鯨業の対象となり,南氷洋には約70万頭が回遊するといわれる。西部北太平洋-オホーツク海系の生息数は2万5000頭と推定されている。日本海-黄海-東シナ海系については推定がない。日本政府は調査目的に年間440頭(南氷洋)と100頭(西部北太平洋)の捕獲を許可している(1997年現在)。
→クジラ
執筆者:粕谷 俊雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ミンククジラ
みんくくじら
minke whale
[学] Balaenoptera acutorostrata
哺乳(ほにゅう)綱クジラ目ナガスクジラ科のヒゲクジラ。コイワシクジラともよばれたが、小さいイワシクジラと誤解されやすいので、近年ではこの名はほとんど使われない。体は紡錘形で、ナガスクジラ科のなかの最小種であり、くちばしがとがっている。背側が黒く、腹側が白いが、中間に特徴ある模様がみられる。胸びれに白帯があるが、南半球産の近縁種クロミンククジラB. bonaerensisではそれが明瞭(めいりょう)でない。くじらひげは黄白色で、クロミンククジラでは外側に黒帯がみられる。出生体長は2.7メートルで、成体の平均体長は系統と性によって差があるが、8~9メートルであり、その体重は約6トンである。氷海から熱帯の海まで広く分布し、小さな付属海にもこの種がみられる。クロミンククジラは南極ではパックアイス(流氷)の中にも侵入する。オキアミ類を主食とし、群集性魚類も好んで食べる。古くから世界の捕鯨の対象となっていたが、1986年以来国際捕鯨委員会(IWC)によって商業捕鯨による捕獲が禁止されている。資源量は豊富で、クロミンククジラだけでも76万頭以上が生息する。ミンククジラは北太平洋で3万2000頭、北大西洋で20万頭が生息する。
[大隅清治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ミンククジラ」の意味・わかりやすい解説
ミンククジラ
コイワシクジラとも。クジラ目ナガスクジラ科のヒゲクジラ。背面は灰色がかった黒,腹面は白い。体長雌7.5m,雄8m,体重雄5t,雌6tほど。赤道周辺の熱帯域を除く各海洋に分布し,オキアミなどの小甲殻類や表層魚類を食べる。内海や水道などでも見られ,普通,時速9〜11kmで遊泳する。1腹1子。
→関連項目クジラ(鯨)|国際捕鯨委員会
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ミンククジラ
学名:Balaenoptera acutorostrata
種名 / ミンククジラ
別名 / コイワシクジラ
科名 / ナガスクジラ科
日本にいる動物 / ◎
解説 / 日本近海で多く見られるヒゲクジラの1つ。ヒゲクジラの中ではかなり小さいほうです。
体長 / 6~8m、最大10.7m
体重 / 5~6t、最大14t
食物 / オキアミ、群集性の魚
分布 / 北半球の熱帯から北極海まで
出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報
Sponserd by 
ミンククジラ
ヒゲクジラに属する小型のクジラ.食用になるが,補獲が禁止されている.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 