ムシトリナデシコ(その他表記)sweet william catchfly
Silene armeria L.

改訂新版 世界大百科事典 「ムシトリナデシコ」の意味・わかりやすい解説

ムシトリナデシコ
sweet william catchfly
Silene armeria L.

花壇などで栽培され,日本各地で野生化しているナデシコ科一年草。茎の粘液物に小さな虫が粘着すると考えられて,この和名がつけられた。茎は基部から直立して,高さ30~60cm,葉腋(ようえき)から枝を出す。茎の上部や花序の節の少し下は粘液物を出し,褐色を帯びる。葉は長楕円形から披針形で,長さ5~10cm。6~8月に,茎や枝の先に密な集散花序をつける。萼は筒になって伸び,長さ約1.5cm。花は直径約1cm,濃い桃色花弁は5枚で先は浅くへこむ。おしべは10本,花柱3本。ヨーロッパ中南部原産で,日本へは江戸時代末に入った。

 サクラマンテマS.pendula L.はフクロナデシコともいい,地中海沿岸の原産で日本へは明治時代中ごろに入った。茎は高さ20~40cmで,葉は柄があり卵形,全株に白毛がある。5~6月に,直径1.5cmほどの桃色の花を,茎や枝の先の大きな花序につける。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムシトリナデシコ」の意味・わかりやすい解説

ムシトリナデシコ(虫取撫子)
ムシトリナデシコ
Silene armeria; catchfly

ナデシコ科の一年草または越年草。ハエトリナデシコともいう。ヨーロッパ原産で江戸時代末に日本へ伝えられ,観賞用として庭園に栽培される。全株無毛で,全体に粉白色を帯び,平滑。茎は直立して分枝し,上部の節間には褐色で粘液を分泌する部分があり,しばしば小昆虫が付着するが食虫植物ではない。葉は対生し,卵形ないし広披針形,全縁で,基部は円形または浅心臓形をなし,無柄で茎を抱く。初夏,枝先に多数の小花が集ってつく。萼は筒状先端が5裂し,縁は膜質である。花弁は5枚で平らに開き径 1cm前後,先端は楔形にへこむ。花色は普通紅色であるが淡紅または白色のものもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ムシトリナデシコ」の意味・わかりやすい解説

ムシトリナデシコ

南欧原産のナデシコ科の秋まき一年草。江戸時代に渡来し,ふつう庭園に栽培されるが,野生化しているところもある。草たけ40〜60cm。全草白粉におおわれ,葉はへら状で対生,全体に細形。5〜6月,茎頂にピンクの5弁の小花を散房状につける。茎の上部の節下に粘液を分泌する部分があり,さわると粘る。耐寒性が強い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムシトリナデシコ」の意味・わかりやすい解説

ムシトリナデシコ
むしとりなでしこ

シレネ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android