翻訳|Moore's law
半導体の集積度に関する経験則に基づいた将来予測。インテル社の共同創設者であるムーアGordon E. Moore(1929―2023)が、フェアチャイルド・セミコンダクター社Fairchild Semiconductor在籍時の1965年に、エレクトロニクス・マガジン誌Electronics Magazineに出した論文で示したとされる。
その論文では、集積回路で使われるトランジスタ数が、1959年以降、1年間で倍増していることに着目。その状況が維持され、10年後の1975年には約6万個の素子が集積回路に載るだろうと予測し、その予想どおりの展開がみられた。また、1975年になって、さまざまな要因から進行が鈍化していることに気づき、その後の予測を2年で2倍になると修正した。この予測が本来のムーアの法則とされている。最初にこのようによんだのはムーア自身ではなく、カリフォルニア工科大学教授のミードCarver A. Mead(1934― )であった。
インテルによると、1971年に発表した4004マイクロプロセッサーのトランジスタの数2300個から、2008年のCore i7(コアアイセブン)プロセッサーの7億7400万個になるまでの間に、約25か月ごとに2倍の割合で増えてきており、ムーアの法則をほぼ実証している。
コンピュータの性能向上の指針として、1年半(18か月)で倍増するという経験則をムーアの法則とする記述も多くみられるが、ムーアはそのような予測をしていない。ムーア自身は、インテル社の幹部だったハウスDavid Houseによる「コンピュータの性能が18か月ごとに2倍になる」という予測と混同したものではないかと指摘している。
いずれの場合も理論や技術によって実証されたものではないが、現実の推移とほぼ合致しているため、広く用いられている。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(2019-6-6)
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
(荒川泰彦 東京大学教授 / 桜井貴康 東京大学教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新