メアリー[1世]
Mary Ⅰ
生没年:1516-58
イングランド女王。チューダー朝第4代。在位1553-58年。別名はメアリー・チューダーMary Tudor。ヘンリー8世と最初の王妃キャサリン・オブ・アラゴンの子。1531年父による母の離別,寵妃アン・ブーリンの擁立,続く宗教改革の進展によって,個人的にも信仰上でも不遇な少女時代を送る。34年非嫡出を宣告される。しかし,弟エドワード6世時代にも国教会への恭順を拒み通して不抜のカトリック信仰を表明した。53年ジェーン・グレーを王位にかつぐ摂政ノーサンバーランドの陰謀を排して即位,多くの宗教改革者を獄に送った。54年スペイン王子,のちのスペイン国王フェリペ2世との婚約により国民の不信を招く。この間,プロテスタント迫害はいよいよつのり,ために〈血のメアリーBloody Mary〉の異名をとる。57年スペインにそそのかされてフランスに宣戦,翌年大陸最後の拠点カレーを失った。待望した後嗣を設けることもなく不評と失意のうちに没。王位はプロテスタントの義妹エリザベスに移った。
執筆者:越智 武臣
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
メアリー1世
メアリーいっせい
Mary I
[生]1516.2.18. グリニッジ宮
[没]1558.11.17. ロンドン
イギリス,チューダー朝のイングランド女王 (在位 1553~58) 。ヘンリー8世とその最初の妃カサリンとの子。異母弟エドワード6世治世のプロテスタント化の促進に際しては,旧教徒として抵抗し,迫害を受けた。 1553年エドワードの死後,J.グレーを擁立したノーサンバーランド (公) の陰謀を砕いて即位。 54年議会と世論の反対を押切ってスペイン皇太子フェリペ (のちのフェリペ2世) と結婚。同時に枢機卿 R.ポールを登用してイギリスをローマ教会に復帰させ,カトリック教徒聖職者の復職,修道院の再建をはかるなどカトリックの復活に努めたため,国内に T.ワイアットの率いる反乱が生じた。そこで異端処罰法を復活させ,高名な聖職者を含む 300人あまりを焚刑に処し,「血のメアリー」と呼ばれた。対外的には結婚によるスペインとの同盟によって対フランス戦争に巻込まれ,58年大陸における最後の領土カレーを失い,失意のうちに死亡した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
メアリー1世
生年月日:1516年2月18日
イギリス,チューダー朝の女王(在位1553〜58)
1558年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のメアリー1世の言及
【宗教改革】より
…[カルビニズム]は,伝統的社会秩序を重んずるルター派に比べると,資本主義的な営利活動の肯定,カトリックの君主に対する政治的抵抗を容認するなど,より自由主義的な性格をもっており,勤労者層のほか貴族の間にも支持を得て,フランスの[ユグノー戦争]や,スペインの支配に対するネーデルラントの独立運動([八十年戦争])などで,その戦闘的なエネルギーを実証した。なお,イングランドでは,ヘンリー8世の時代に,もっぱら政治的動機から教皇権よりの独立,国教会体制の移行がはじまったが,プロテスタントの教義の受容はエドワード6世治下のことであり,主教制と独自の礼拝形式をもつアングリカニズムの確立は,メアリー女王のカトリック反動を経て,エリザベス1世の時代に持ちこされた。正統なカルビニズムの立場から,この国教会体制を批判する長老派教会は,さまざまな迫害をうけつつも勢力を伸ばし,[ピューリタン]と呼ばれる非国教徒の主流を形成してゆく。…
【チューダー朝】より
…翌86年ヨーク家のエリザベス(エドワード4世の娘)と結婚し,ヨーク,ランカスター両家の対立に終止符を打つとともに,王位の安全性を確かなものとした。その長子アーサーの夭折によって王位は次子ヘンリー8世(在位1509‐47)に移り,その死後はヘンリー8世の子どもたち,エドワード6世(在位1547‐53),メアリー1世(在位1553‐58),エリザベス1世(在位1558‐1603)によって継承された。 ヘンリー7世は反国王派貴族を鎮圧し,国家統一・王権強化を進め,対外的にはスペインと結ぶことによって小国イギリスの生きるべき道を求めた。…
※「メアリー1世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 