メルローポンティ(その他表記)Maurice Merleau-Ponty

改訂新版 世界大百科事典 「メルローポンティ」の意味・わかりやすい解説

メルロー・ポンティ
Maurice Merleau-Ponty
生没年:1908-61

フランスの哲学者。第2次大戦直後の実存主義と1960年代にはじまる構造主義とをつなぐ重要な役割を果たした。1930年代にベルグソン哲学やフッサール現象学の影響下にその思想を形成し,《行動の構造》(1942)と《知覚の現象学》(1945)によって学位を取得,45年リヨン大学講師,48年同教授,49年パリ大学文学部(ソルボンヌ)に招かれて心理学と教育学を担当,52年当時としては異例の若さでコレージュ・ド・フランス教授に就任した。この間,一方では,第2次大戦終結直後の1945年にサルトルとともに雑誌《レ・タン・モデルヌ(現代)》を創刊し,以後これを舞台に実存主義の運動を華麗に展開したが,52年に同誌の政治的主張をめぐってサルトルと決裂し同誌を去る。

早くからフッサールの現象学を学んだが,メルロー・ポンティが継承したのは,超越論的意識への還帰を目ざすその中期の観念論的思想ではなく,〈生活世界〉の記述を課題にした後期思想であり,彼はそれによって,おのれの世界を生きる人間の具体的実存の解明を企てる。サルトルによれば人間的実存は絶対的に自由な純粋な対自pour soi(意識)であるが,メルロー・ポンティはそれを,あくまで身体によって世界に着生している具体的な姿でとらえようと試みる。もっとも,身体といっても,それは経験主義主知主義によって歪曲される以前の生きられているがままの身体である。そこで彼は,《行動の構造》においては経験主義ないし機械論的生理学を,《知覚の現象学》においては主知主義的心理学を批判しつつ〈生きられる身体〉の概念を回復する。それは惰性的な物でもなければ純粋な意識でもない両義的な存在であり,特定の生物学的環境にゆだねられながら,それを足場にしていっそう高次の人間的環境つまり〈世界〉を構成してゆくものなのである。

 このような身体的主観として〈世界内存在〉する人間的実存は,当然サルトルの主張するように絶対的に自由でなどありえず,既得の構造を足場にして高次の構造化を行う自由を有するにすぎない。また,このような身体的主観は,同じように身体として世界に共属する他の主観と相互主観的な関係にある。合理性とか真理といわれるものもけっしてア・プリオリなものではなく,この相互主観的関係の成立する度合に応じて確立されてゆくものなのであり,メルロー・ポンティが〈超越論的主観性とは相互主観性にほかならない〉と主張するのもこのような意味においてである。人間的実存についてのこうした考えに立って彼は,《ヒューマニズムテロル》(1947)や《意味と無意味》(1948)に集められた論文において,マルクス主義の歴史哲学や政治哲学に新たな照明を当て,それを決定論や全体主義から解放することによって,実存主義とマルクス主義の統合を図っている。

1940年代末に行われたソシュール言語学の批判的摂取がきっかけとなり,50年代に入るとその思想は〈構造主義〉といってもよい方向に新たな展開を見せる。初期の思想が言語以前の知覚経験を根源的なものと見,言語をその延長線上に位置づけていたのに対し,この時期には知覚経験そのものがすでに言語によって媒介されていると考えられ,そこにもラングとパロールの関係が探しもとめられることになる。つまり,たしかに一方では個人的な言語行為(パロール)が社会的に制度化された言語体系(ラング)にのっとって行われるにちがいないにしても,他方では,意思を疎通し合おうとする相互主観的実存の行うパロールこそがラングを創造し支え変革してゆくのだ,というソシュールの考えをいっそう深めつつ受けいれることによって,身体的主観とそれによって生きられる世界とがそれぞれに厚みを増し,両者の関係も〈構成する構造〉と〈構成される構造〉の弁証法的関係としてとらえられるようになるのである。1940年代末にはじまる〈ソルボンヌ講義〉や,50年代初頭に執筆されながら生前未刊に終わった《世界の散文》(1969),そして《シーニュ》(1960)に収録された諸論文において彼は,こうした視点から言語,芸術,歴史,社会の問題に鋭い考察を加えている。初期,中期を通じて彼が〈現象学〉を心理学,社会学,言語学など人間諸科学や,社会,政治思想,芸術などの進歩と歩みをともにし,その成果を統合してゆく〈開かれた哲学〉としてとらえ,現象学の展開に新たな可能性を約束したこと,また中期の彼がおのれ自身の初期の実存主義を内的に乗り越えることによって,60年代以降の構造主義やポスト構造主義を準備したことは,注目されてよい。

 この間1955年に公刊された《弁証法の冒険》においてメルロー・ポンティは,M.ウェーバーの歴史哲学を継承発展させたルカーチの《歴史と階級意識》(1923)に見られるマルクス主義の新たなとらえなおし,つまり〈西欧マルクス主義〉に真の歴史の弁証法の復権を認めて,これを高く評価し,それに対立する〈ロシア・マルクス主義〉,ことに当時のソ連の共産主義に見られる革命の変質と弁証法を喪失した極端な客観主義への移行を厳しく批判した。それとともに彼はここで,サルトルの極端な主観主義の哲学にも同じような弁証法の喪失を認め,これに鋭い批判をくわえたため,両者の決裂は決定的になった。しかし,メルロー・ポンティがここで展開した独自な意味での歴史の構造主義的読解には学ぶべきものが多い。

1959年になると彼はさらにその思想を深め,《見えるものと見えないもの》という標題をもつ著作の執筆に着手する。それはフッサールの後期思想と,ことにハイデッガーの後期思想への強い共感のもとに,感覚するものと感覚されるものとの相互包摂によって織りなされる存在の最奥の層位を問い,合わせてそうした存在のうちで哲学がいかにして可能かをさぐろうとするものであった。彼の考えでは,それは解答にゆきつくことのない〈問いかけ〉でしかありえない。この時期の彼の思想の展開を〈現象学から存在論へ〉と定式化することも許されよう。しかし,その展開は彼の急逝によって突然断ち切られ,現代哲学は一つの大きな可能性を見失ってしまった。残されたわずかの未定稿と準備のための〈研究ノート〉が64年に同じ書名で刊行されているが,これと最後の公刊論文《眼と精神》(1961)によって,この後期の思想はわずかにかいま見られるだけである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「メルローポンティ」の意味・わかりやすい解説

メルロー・ポンティ

フランスの哲学者。コレージュ・ド・フランス教授。サルトルとともに実存主義を主導したが,のち決裂した。後期フッサールの〈生活世界〉を受ける身体的主観としての人間実存と相互主観性の強調,それらによる実存主義とマルクス主義の統合(《知覚の現象学》1945年,《意味と無意味》1948年),ソシュール受容による現象学の革新(《シーニュ》1960年,《世界の散文》1969年),ハイデッガーを受ける新たな存在論の試み(《眼と精神》1961年,未完成に終わった《見えるものと見えないもの》)がとりわけ重要。その思想はサルトルにまして構造主義,ポスト構造主義の諸思潮にあって高く評価され続けている。
→関連項目木田元フッサール

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メルローポンティ」の意味・わかりやすい解説

メルロー=ポンティ
Merleau-Ponty, Maurice

[生]1908.3.14. ロシュフォール
[没]1961.5.4. パリ
フランスの哲学者。エコール・ノルマル・シュペリュール (高等師範学校) に学び,第2次世界大戦に従軍した。 1945年リヨン,49年ソルボンヌ,52年コレージュ・ド・フランスの哲学教授。 45~52年『現代』誌の編集をサルトルとともに担当した。ブランシュビック流の観念論の批判から出発,ゲシュタルト心理学行動主義の科学的心理学の成果を批判的に摂取し,特に後期のフッサールの現象学を発展させて,主観と世界や他人との関係についての考察を展開した。またマルクス主義の論客として,ソ連共産主義を擁護したが,朝鮮戦争をめぐって対立し,独自の左翼的立場を取り,サルトルとも袂を分った。主著『行動の構造』 La Structure du comportement (1942) ,『知覚の現象学』 Phénoménologie de la perception (45) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のメルローポンティの言及

【意識】より

…その点では,意識をむしろ非人称的なものととらえ,デカルト的〈我思う(コギト)〉を,It thinks (within me)(……と考えられる)と言いかえようとしたラッセルやカルナップらの経験主義にも一理があることになる。経験主義の外でも,例えばメルロー・ポンティは〈身体〉に哲学の原理を求めたが,その動機も自己意識としての意識概念への不満にあったのである。 ところで,思考であれ感情であれ,われわれに内的に与えられているすべては,ともかくも自己意識の対象になりうるという点で共通している。…

【体】より

…また企業の営利主義から生まれた薬害が目だつようになり,人間不在の医療や心を切り捨てた身体観に対する不信が高まり,身体についての新しい見方が要求されてきているといえよう。哲学の分野でも,ベルグソンやメルロー・ポンティのように,心理学や精神病理学の研究に注目しながら,心身の相関関係について分析し,デカルト以来の物心二元論を克服しようとする動きがみられる。実存哲学や現象学も,身体の問題の重要性に注目するようになった。…

【感覚】より

… しかし20世紀に入ってドイツにゲシュタルト心理学が興り,ブントに代表される感覚に関する要素主義(原子論)を批判して,われわれの経験は要素的感覚の総和には還元できない有機的全体構造をもつことを明らかにした。メルロー・ポンティはゲシュタルト心理学を基礎に知覚の現象学的分析を行い,要素的経験ではなく〈地の上の図〉として一まとまりの意味を担った知覚こそがわれわれの経験の最も基本的な単位であることを提唱し,要素主義や連合主義を退けた。また後期のウィトゲンシュタインは,言語分析を通じて視覚経験の中にある〈として見るseeing as〉という解釈的契機を重視し,視覚経験を要素的感覚のモザイクとして説明する感覚与件理論の虚構性を批判した。…

【現象学】より

…同じフッサールの弟子ハイデッガーは《存在と時間》(1927)において,シェーラーのこの着想も採り入れながら,人間の基本的存在構造を〈世界内存在〉としてとらえ,そのようなあり方をする人間が世界や多様な世界内部的存在者ととり結ぶ能動的かつ受動的な関係の総体を解明し,さらにはその関係の根本的な転回の可能性をさえ模索する壮大な存在論を構想する。 やがて1930年代に入り,ナチス政権のもとにドイツ哲学が圧殺されるころには,現象学はフランスに移植され,サルトルの《存在と無》(1943)やメルロー・ポンティの《行動の構造》(1942),《知覚の現象学》(1945)において新たな展開をとげる。サルトルのもとでは現象学は実存主義のための方法的手段にとどまるが,メルロー・ポンティはフッサールの後期思想やシェーラー,ハイデッガーの志向を正しく受け継ぎ,20世紀前半の知的革新において現象学の果たした大きな役割の決算書を提出した。…

【心】より

…現代の哲学的状況を見ても,これまで心の哲学の主流を形成してきたデカルト的二元論や超越論的観念論に対して,大勢としては批判的である。これら古典的学説の基礎仮定に対する批判の作業が重要な哲学的認識の確立につながった例として,まず挙げるべきはメルロー・ポンティの《知覚の現象学》(1945)であろう。これは超越論的哲学も経験主義哲学もひとしく閑却した身体の意義を,現象学的考察の対象として初めて主題化した労作である。…

【精神】より

…当然のことながら,こうした展開のなかで精神は単なる知的な能力としてではなく,むしろ意欲・意志としてとらえられるようになる。 現代哲学においては,メルロー・ポンティのように,意識を行動の非連続な発達のある段階で成立する高次の〈構造〉と見る見方が有力である。ここでは精神は,身体という低次の構造をより大きな全体のうちに統合する統合形式としてとらえられるのである。…

【西洋哲学】より

…彼らは,それぞれに異なった視角からではあるが,一様に反自然的な形而上学の乗り超えをはかり,自然との自然な関係の回復を,つまりは〈生ける自然〉の復権を企てた。彼らのこの企ては,ハイデッガーやメルロー・ポンティといった20世紀の哲学者に引き継がれている。彼らの考えからすると,形而上学つまり西洋の伝統的な〈哲学知〉とは,自然との多様な関係のうち〈知的関係〉だけを優越させ,その優越性を〈知〉によって根拠づけんとする企て,つまりは〈知による知の根拠づけ〉という,それ自体無根拠な自己還帰的企てにほかならない。…

【知覚】より

…そして知覚がそのような対象の直接知と解されるならば,それが知識の最も基礎的な源泉と考えられるようになるのも当然である。フッサールやメルロー・ポンティなどがその好例であって,フッサールによれば,知覚こそは対象自体を与えてくれる〈本源的〉知なのである。もっとも,知覚を対象の直接的把握とすることには反論もある。…

【知覚の現象学】より

…現代フランスの哲学者メルロー・ポンティの主著。1945年刊。…

※「メルローポンティ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android