日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロシュフォール」の意味・わかりやすい解説
ロシュフォール(Marquis de Rochefort-Luçay, Victor Henri)
ろしゅふぉーる
Marquis de Rochefort-Luçay, Victor Henri
(1831―1913)
フランスの社会主義者、ジャーナリスト。没落した名門貴族の出身で、パリ市役所に勤務するかたわら文筆活動を行った。『シャリバリ』紙上のドーミエの漫画に付した戯文、軽演劇の台本で当りをとった。1868年、政治風刺誌『ランテルヌ』を発刊、ナポレオン3世に対する辛辣(しんらつ)な攻撃によって帝政の最大の敵とみなされ、同誌に対する訴追、政敵との決闘によって、帝政に不満をもつパリ民衆の喝采(かっさい)を博した。パリ・コミューンに際しては新聞紙上で支援したため逮捕され、南太平洋に流刑囚として送られた。脱走とそれに引き続く亡命生活ののち、1880年、大赦によりパリに帰還し、社会主義系紙『アントランシジャン』を発刊して政府批判を行ったが、ブーランジェ将軍を支持して社会主義運動を離れ、さらにドレフュス事件で反ドレフュス派に加わって民衆の支持を失った。
[相良匡俊]
ロシュフォール(Christiane Rochefort)
ろしゅふぉーる
Christiane Rochefort
(1917―1998)
フランスの女流小説家。パリの生まれ。幼時から芸術に目を開く一方、不規則な学校生活を過ごし、ジャーナリズムなどの経験ののち、『戦士の休息』Le Repos du guerrier(1958)で華々しくデビュー。中年のアル中男と女子学生の性関係を描いて大衆的成功を収めたが(1962年にロジェ・バディムRoger Vadim(1928―2000)が映画化)、女性の立場で正面から性を扱って、社会の体制に批判を投げた点できわめて社会的問題作といえる。その後も社会の矛盾と改革への思いをしばしば子供を通して描き、写実的風俗描写の『当世の子ら』(1961)、『ソフィへのスタンス』(1963)、1968年五月革命の理想を要約するといってもよい『駐車場の春』Printemps au parking(1969)や『追いつめられた子どもたち』(1976)、『きみが女たちのところに行くとき』(1982)などがある。ほかに評論『まず子供たちが』(1976)、反自伝的自伝『わが人生、著者による校閲改訂版』(1978)などがある。
[小林 茂]
『西川祐子訳『追いつめられた子どもたち』(1978・人文書院)』