モグラ(その他表記)mole

翻訳|mole

改訂新版 世界大百科事典 「モグラ」の意味・わかりやすい解説

モグラ (土竜)
mole

食虫目モグラ科Talpidaeに属する地下生の哺乳類の総称。ただし,モグラ科のうち水生に転じたデスマン亜科と半地下性のヒミズ族などはふつう除かれる。体長は,ふつう10~15cm,尾長2~3cm,体重40~140g。地中にトンネルを掘るシャベル器官としての前肢がとくによく発達し,手は幅広く,つめが長い。強大な筋肉をもつ首は,胴と同程度の太さをもち,外観上は頭部と胸部の間に明りょうな区切りがなく,頭胴は1本の丸い円筒状。四肢はきわめて短い。目は退化して,ふつう皮膚に覆われているが,直径1mm程度の黒点として認められる。耳介はない(耳穴はある)。尾は短い。毛は柔らかく,直立して密生し,ビロードのような感触がある。体色はふつう黒色または黒褐色の暗色系だが,大型のコウベモグラなどではかなり明るくオレンジ色を帯びる。腹面には多くの種にオレンジ斑がある。

 ヨーロッパ,アジアにヨーロッパモグラTalpa,モグラ属MogeraミズラモグラEuroscaptorなど約10種,北アメリカにトウブモグラScalopusセイブモグラScapanusホシバナモグラCondyluraなど8~10種が生息する。これらのモグラ類の分布の中心は,土壌の豊かな温帯である。日本には,北海道を除く各地の森林,草原,畑,公園などにふつうに見られ,もっともみじかな野生哺乳類の一つとなっている。おもなモグラに関東以東にすむ中型のアズマモグラMogera wogura,中部以西の本州,四国,九州の平野部にすむ大型のコウベモグラM.kobeae,高山にすむ小型のミズラモグラEuroscaptor mizuraなどがある。

モグラの生活圏は主として植物の根が及ぶ範囲内の土壌層で,ここにトンネル網をきずいて単独で生活し,50~80m四方ほどの土地をなわばりとして占有する。畑地などの人の手によってしばしば壊されるトンネルを別にすると,一度つくられたトンネル網は代々受け継がれて半永久的に使用される。トンネル網には巣,排出場,休み場,食物貯蔵庫などがしつらえられている。トンネルの補修あるいは拡張によって掘り出された土は,前足で押してトンネル中を運ばれ,垂直に上方にむかうトンネルから地表に捨てられ,〈モグラ塚〉となる。なお,日本の山地にすむヒミズとヒメヒミズは,〈モグラ塚〉をつくらず,したがってトンネルも土を掘り出す必要のない森林の落葉層と土壌層の間につくっており,まだ完全な地下生活者になりきっていない,いわば〈半モグラ〉ともいうべき存在である。

 モグラは,昼夜の別なく4時間眠り,4時間活動するというリズムでトンネル網をパトロールし,そこに出てくるミミズムカデジムシなどの,おもに無脊椎動物を捕食する。トンネル網は,単なる通路ではなく,地中の獲物をとらえる一種の落しわなとして機能していることになる。ミミズなどの獲物がトンネルに体の一部を出しているような場合には,モグラは,これにかみつきそのままバックしてトンネル内にひきずりこみ,とらえる。トンネルという限定された空間で獲物をとらえるのに適切な獲物捕獲の行動パターンである。繁殖期は,年に1回3~5月で,雌は1産3~6子を生む。子は6~7月ころ巣立ちし,分散するが,土地の大部分(トンネル網)はすでにおとなのモグラによってなわばりとして占有されているから,結局は地上に追い出され,多くが飢えで死亡したり,天敵にとらえられる。しかし,一部の個体はあいたなわばりを見つけだすことに成功し,あるいはなわばりがあくまで,落葉の下などで生きながらえる。

 モグラが光にあたると死ぬという俗説は誤りであるが,地中にすむはずの動物が地表で死んでいる姿がしばしば見られることは事実である。

 モグラ類と直接の類縁関係はないが,同様の地下生活をすることから形態が似ており,〈モグラ〉と呼ばれる動物に,オーストラリアのフクロモグラ(有袋目),アフリカのキンモグラ(食虫目キンモグラ科)などがある。これらは進化における収斂現象の顕著な例である。
執筆者:

鼹鼠とも記される。モグラはもぐらもちとも呼ばれ,古くはうくろもちといった。耕地のうね,くろをもち上げるからの名という。うごろもち,おんごろ,うぐらなどの方言がある。地中のミミズ,ケラなどを捕食し,圃場(ほじよう)の土を浮き上がらせて作物の根を傷め,また水田のあぜに穴をあけて漏水させるなど,農民は昔からこの害に苦しんできた。このため収穫の終りに土を打ってモグラをおどし,遠く去らせる呪法が広く行われてきた。西日本で亥子(いのこ)といって十月亥の日に餅をついて農神に供え,子どもたちが円形の石に縄をかけて多くの枝縄をつけ,歌をうたいながらこの縄を同時に引いて石をもち上げては落とし,これで地を打ってモグラをおどすのはモグラの跳梁(ちようりよう)を防ぐ呪法の儀礼化である。東日本では10月10日を十日夜(とおかんや)と呼んでわら束を固く巻いて子どもたちがその一端をもって地面をたたいてまわり,あるいはモグラ打ち,わら鉄砲などといって土を打つ音を高く響かせるのも同様の意味をもっている。
執筆者:

モグラは西洋では盲目の象徴であり,アリストテレスも獣のうち視覚を欠いている唯一の例と《動物誌》に特記している。《イソップ物語》にも,自分は目が見えるとほらを吹く子モグラの話があり,できもせぬことを申し出ておいてやがてぼろを出す人のたとえになっている。中世では異端者やキリスト教に改宗しない〈光を知らぬ者たち〉の隠喩に使われ,また地上の歓楽にだけ目を向ける人々を揶揄(やゆ)するたとえにも引かれた。しかし他方では大地の精としての信仰もあり,魔力をもつ動物とも考えられた。たとえば大プリニウスは《博物誌》において,モグラの前肢で引っかかれた種子はよく実を結ぶと述べ,またエリザベス1世時代の博物学者トプセルE.Topsellも《四足獣の歴史》で,モグラの心臓を食べた者に予言能力が備わるという伝承を紹介している。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モグラ」の意味・わかりやすい解説

モグラ
もぐら / 鼹鼠
土竜
mole

哺乳(ほにゅう)綱食虫目モグラ科モグラ亜科に属する動物の総称。この亜科Talpinaeの仲間はヨーロッパからアジアに分布し、ヨーロッパモグラ属Talpa、アルタイモグラ属Asioscalops、ミズラモグラ属Euroscaptor、ニオイモグラ属Scaptochirus、ニホンモグラ属Mogeraの五つに分けられるが、前3属をまとめてTalpaとする考えや、すべてをTalpa1属とすることもある。全部で14種ほどが知られ、日本には中国地方および本州中部以北の山地に分布するミズラモグラE. mizura、本州中部以北一帯および中国、紀伊半島、四国などの山地に孤立分布するアズマモグラM. wogura(山地性小形変異群をコモグラという)、佐渡島と越後(えちご)平野の一部にいるサドモグラM. tokudae、本州中部以南、四国、九州、隠岐(おき)諸島、対馬(つしま)、種子島(たねがしま)、屋久島(やくしま)に分布するコウベモグラM. kobeaeの4種がある。

[阿部 永]

形態

頭胴長は、もっとも小形種の一つミズラモグラで8~10.5センチメートル、もっとも大きいマンシュウモグラで14~18センチメートルあり、尾は短くそれぞれ2~2.6センチメートルと1.9~2.1センチメートルで、むしろ前者のほうが長い。体の大きさは同種でも地方によって著しく異なり、たとえば長野県伊那谷(いなだに)のコウベモグラの体重は鹿児島や種子島のものの約2倍である。また山地のモグラは広い沖積平野のものより小形である。体は太く頑丈で頸(くび)が短く、目は退化して皮下に埋まり、耳介を欠く。前足は大きく、丸いシャベル状に変形し、指に強大なつめをもつ。毛は柔らかく密で、地上性動物のような毛並みの方向性が少ない。これらはいずれも地下生活に適応した性質である。頭骨は細長く、歯数はヨーロッパモグラ属、アルタイモグラ属、ミズラモグラ属が44本、ニオイモグラ属40本、ニホンモグラ属42本である。

 北アメリカには外形がユーラシアのモグラにきわめて類似したセイブモグラやトウブモグラがいるが、これらは頭骨や歯が異なり、まったく別系統の、ヒミズ亜科の動物である。

[阿部 永]

生態

モグラは地下の生活にきわめてよく適応した仲間であるが、移動や採餌(さいじ)の大部分をトンネル内でしなければならないため、土壌の条件が生息環境としてきわめて重要となる。小形の原始的なミズラモグラは土壌が浅く、進歩した大形のモグラが少ない山地の森林にすみ、生息数も多くない。コウベモグラやアズマモグラは土壌の深い沖積平野、なかでもとくに湿った河畔や水田のあぜなどにおいてもっとも生息数が多い。餌(えさ)となる土壌動物は地中でも表層、とくに落葉層直下の腐植層に多いため、採餌用のトンネルはこの部分に多い。巣穴はさらに深い所につくり、木や草の広葉を使って丸い巣をつくる。主食はミミズと昆虫で、このほかにムカデ、ヒル、草の種子などを少量食べる。モグラは通常単独で生活し、一つのトンネル組織には1頭がすんでいる。しかし、繁殖期の雄は広い行動域をもち、1か所で数頭もとられることがある。ヨーロッパモグラのホームレンジは210~720(平均450)平方メートルであるといわれる。また、雄は繁殖期に体下面の皮膚腺(せん)から橙(だいだい)色の分泌物を出すので毛が橙色に染まり、そのにおいはマーキングに使われると思われる。モグラは昼夜ともに活動するが、ヨーロッパモグラでは、平均3.5時間の休息と4.5時間の活動期からなる8時間単位の生活リズムがある。またトンネル内は温度・湿度の変化が少ないため、そこにすむモグラは体温調節力の範囲が狭く、トンネルの外に出すと死にやすいのはこの生理的特徴が関係している。通常春に繁殖し、約40日の妊娠期間ののち2~9子(平均約4子)を産む。しかし、シベリアのアルタイモグラは夏に交尾するが、受精または胚(はい)の発生が遅れ、出産は翌春になるといった、ある種のコウモリに似た繁殖様式をもつ。子は約1か月で巣立ちし、翌春に成熟する。寿命は最長4年である。

[阿部 永]

人間生活との関係

進歩したモグラほど生息のために深い土壌を必要とするが、そのような土地は通常、農耕域と一致する。モグラは食虫類であるため、通常、農作物を食害することはないけれども、苗床の下にトンネルを掘ることによって苗の成長を阻害することがあり、とくに近年はビニルハウスなどに入り、同様の害が問題になることがある。毛皮は比較的良質であるため、ヨーロッパでは利用される。

[阿部 永]

民俗

モグラは、ヨーロッパでは地下にすむ植物の精霊として扱われ、隠れた自然の支配者とされる。また、古代ギリシアから近代に至るまで、盲目であると広く伝えられてきた。ギリシア神話では、太陽神へリオスは、息子たちを盲目にさせた罰として、モグラに変えられたという。スペインには、モグラは目と尾を交換したので、盲目であるという伝えもある。日本では、モグラは太陽に当たると死ぬと言い伝えられる。モグラを殺してはならぬと、その盛り土を掘り、穴を壊すのを忌む風習もある。モグラは、照りつける太陽を弓矢で射ようとしたために罰を被り、太陽を恐れて地中に潜るとする由来談もある。室町時代の物語草子『月日(つきひ)の本地(ほんじ)』にも、継子話(ままこばなし)の結末として、継子の姉妹は日と月になり、継母はモグラに化して地下にすみ、日月の光に当たるとたちまち死ぬとある。この類の話はイギリスやフランスにもある。自尊心や思い上がりに対する罰として、モグラに変えられた女の話である。人間のような前足が、人間からの変化の証拠とされる。ドイツでは、モグラは魔性と結び付く。ボージュ山脈の妖精(ようせい)はキリスト教の司祭を恐れ、祈願してモグラの姿になった。なお、モグラの害を防ぐために、各地で種々の行事が行われるが、ドイツのモグラの盛り土たたきは、日本の土竜打ち(もぐらうち)と同形態である。土竜打ちは、小正月(こしょうがつ)、節分、十日夜(とおかんや)(10月10日)などに行われる。子供たちが、藁束(わらたば)で田畑・屋敷の土を打ち回ったり、藁打ちの横槌(よこづち)を引いて回ったりしてモグラの害を防ぐ予祝行事である。

[小島瓔

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「モグラ」の意味・わかりやすい解説

モグラ

食虫目モグラ科の哺乳(ほにゅう)類の総称。日本にはアズマモグラ,コウベモグラ,ミズラモグラなどがいる。アズマモグラは体長12〜16cm,尾長1.4〜2.2cm。吻(ふん)は長くとがり,前肢が大きくシャベル状。体色は暗褐色。本州中北部,京都,広島,四国剣(つるぎ)山などに分布。地下にトンネルを掘ってすみ,ミミズ,昆虫,クモなどを食べ,昼夜の別なく活動する。春〜初夏に1腹2〜6子を生む。植物には直接加害しないが,田畑の畦(あぜ)やゴルフ場を荒らす。中〜大型のコウベモグラ(体長12.5〜18.5cm)は本州南西部,四国,九州,種子島,屋久島などに分布する。ミズラモグラは準絶滅危惧(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モグラ」の意味・わかりやすい解説

モグラ
Talpidae; mole

食虫目モグラ科の動物の総称。ユーラシア大陸と北アメリカに分布する。体には毛が密に生え,尾と前後肢が短い。前肢の爪はがんじょうで鋭く,土を掘るのに適している。耳介がなく,眼もきわめて小さい。地下にトンネルをつくってすみ,おもにミミズ,ヒル,甲虫類の幼虫などの動物質を食べる。日本には,本州中部以北にニホンモグラ Mogera wogura,本州中部以西,四国,九州にコウベモグラ M. kobeaeなどがすんでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のモグラの言及

【防波堤】より

…この浸入波の影響を小さくし,しかも,船が容易に出入りできるよう防波堤と港口の位置を決めることが,たいせつなこととなる。一般には,陸岸から突出した突堤式防波堤mole,水面に孤立した島式防波堤breakwaterなどをいくつか組み合わせて,港湾の外郭を形成するが,河口付近,浅海部では,波のほか,流れが強く,砂の移動が生じたり,船舶の安全航行に支障をきたすので,防砂堤,導流堤が設けられる。防波堤の構造形式には,捨石やテトラポッドのような異形ブロックを積み重ねた傾斜堤と,大きな直方体のコンクリートブロックやケーソンを敷き並べた直立堤および両者の中間的な構造をもつ混成堤(図)とがある。…

【モル】より

…国際単位系における物質量の基本単位。1971年の国際度量衡総会で採用されたモルの定義は次のとおりである。〈モルは0.012kgの炭素12の中に存在する原子の数と同数の要素体を含む系の物質量である。その記号はmolである〉。ここで要素体というのはelementary entityの訳であって,その物質の性質を規定している化学的な最小要素であり,原子,分子,イオン,電子その他の粒子,もしくは組成の特定されたこれら粒子の集りである。…

【モレ】より

…メキシコの伝統的料理。モレ・ポブラーノ(プエブラ風のモレ)とよばれる種類が有名。チョコレート,数種のトウガラシ,バナナ,ニッケイ,ラッカセイ,アーモンド,クルミ,トマト,ショウガ,ゴマをすりつぶし,まず油で炒めてから煮てソースをつくり,煮たシチメンチョウかニワトリにそれをかけて食べる。結婚式,誕生日,村祭など祝日用である。他にモレ・ベルデ,モレ・デ・オヤ等がある。【大井 邦明】…

【つめ(爪)】より

…また,ナマケモノは長大なかぎづめだけで枝からぶら下がる。モグラの前足のつめは,幅が広く扁平で,一見次のひらづめに似るが,かぎづめがスコップ状に変形したものにすぎない。 ひらづめnailは,霊長類に見られ,爪板が指骨端節部の上面しか覆わず,爪床が小さく,感覚の鋭敏な指端部が大部分露出している。…

※「モグラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android