日本大百科全書(ニッポニカ) 「モチノキ科」の意味・わかりやすい解説
モチノキ科
もちのきか
[学] Aquifoliaceae
双子葉植物、離弁花類。常緑または落葉の高木または低木。葉は互生まれに対生し、単葉で小さな托葉(たくよう)がある。花は両性または単性、4、5数性で放射相称。雄しべは4、5本。子房は4室、ときに3または5室に分かれ、各室に胚珠(はいしゅ)が1個ある。果実は核果で内果皮は堅く、3~5個の核に分かれ、おのおの1個の種子がある。熱帯から温帯に広く分布し、3属約450種が知られる。大部分はモチノキ属で、日本にはタラヨウ、モチノキ、ヒメモチ、ウメモドキ、アオハダ、ナナメノキ、イヌツゲなど22種が野生する。
[山崎 敬 2021年11月17日]
APG分類でもモチノキ科とされる。この分類による2018年のデータでは世界に1属約600種が知られる。日本には23種が自生する。
[編集部 2021年11月17日]