日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオハダ」の意味・わかりやすい解説
アオハダ
あおはだ / 青膚
[学] Ilex macropoda Miq.
モチノキ科(APG分類:モチノキ科)の落葉高木。山地に普通に生え、高さ10メートルに達する。灰白色の外皮は薄く、爪(つめ)で容易にはがれ、緑色の内皮が現れるのでこの名がある。葉は質が薄く、裏面に光沢があり、卵形で長さ4~7センチメートル、花とともに短枝につくことが多い。花は5~6月に開き、緑白色。核果は楕円(だえん)状球形で赤く熟す。マルバウメモドキともいう。材は加工が容易で狂いが少なく、玩具(がんぐ)、こけし、寄木細工に賞用される。樹皮からとりもちをとる。葉は三重県熊野地方では弘法(こうぼう)茶とよんで茶の代用とし、高知県では若葉を食べるという。北海道から九州、朝鮮半島、中国に分布。北アメリカ東部には近縁のI. montana Torrey et Grayが生育するが、アオハダと同一種とする説もある。
[門田裕一 2021年11月17日]