ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
昆虫綱鱗翅(りんし)目アゲハチョウ科に属するチョウ。東北地方南部(福島県、茨城県)ではまれ、関東地方南西部(神奈川県)より以南の暖地に多く、日本海側では新潟県(佐渡島を含む)がほぼその分布の北限となる。国外では、台湾、中国南部から西はインド、東はチモール島にわたり東洋熱帯にその分布は広い。はねの開張は110~140ミリ程度。黒色、大形、有尾のアゲハで、後ろばねに大形の白色紋(羽化後日数を経過したものでは黄白色となる)があり、きわめて特徴のあるもので、日本にはこれに紛らわしいチョウは存在しない。日本では普通年2回の発生で、第一化の春型は5、6月に、第二化の夏型は7、8月に出現するが、南西諸島ではさらに発生回数を増す。幼虫のおもな食草はキハダ、カラスザンショウ、ハマセンダンなどのミカン科、各種のミカン類、カラタチなども食べる。
[白水 隆]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新