モータリゼーション(読み)もーたりぜーしょん(英語表記)motorization

デジタル大辞泉 「モータリゼーション」の意味・読み・例文・類語

モータリゼーション(motorization)

《「モータライゼーション」とも》自動車大衆化現象。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「モータリゼーション」の意味・読み・例文・類語

モータリゼーション

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] motorization ) 自動車が普及し、一般の生活必需品となる現象。自動車の大衆化。自動車化。
    1. [初出の実例]「モータリゼーションが飽和状態にむかう過渡期」(出典:マイ・カー(1961)〈星野芳郎〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モータリゼーション」の意味・わかりやすい解説

モータリゼーション
もーたりぜーしょん
motorization

自動車交通の発達のことをいう。アメリカでは、フォードが1908年にフォードT型を発表し、1913年に量産化が開始され、自家用乗用車が一般大衆に普及するようになった。ヨーロッパのモータリゼーションは1920年代後半からとみられている。日本に最初に自動車が入ってきたのは1899年(明治32)で、アメリカ製電気自動三輪車であった。しかし、日本の第二次世界大戦前におけるモータリゼーションは、交通政策が鉄道を中心としていたために十分発達しなかった。モータリゼーションの開花は第二次世界大戦後になってからであり、国民所得の上昇、高速道路の整備などによって、1965年(昭和40)ごろから自家用自動車交通が急速に発展した。しかし、大気汚染、交通混雑、騒音、エネルギー問題などの発生によって、自動車交通のあり方が国際的に問題となっている。さらに、日本では人口の高齢化によって高齢者ドライバーの事故の増大等が新たな問題となっている。

 これらの問題に対する最近の日本での取組みとしては、環境と調和のとれた安全な車社会の形成、利用者ニーズに対応した車社会の形成、高度道路交通システムの推進などが考えられている。環境と調和のとれた安全な車社会の形成としては、環境と安全に配慮した自動車交通の円滑化・効率化の推進、環境に優しい自動車の開発・普及の促進、排出ガス対策への取組み、自動車NOx法(「自動車から排出される窒素酸化物の特定地域に置ける総量の削減に関する特別措置法」)への対応、騒音対策への取組み、省エネルギー対策への取組みなどがなされている。より安全な車社会を形成する取組みとしては、自動車の安全に関する技術基準の見直し、先進安全自動車Advanced Safety Vehicle(ASV)の開発推進、自動車ユーザーへの情報提供、自動車の点検整備サービスの多様化やユーザーの利便性向上、リコール制度の導入などが検討されてきた。このうちのリコール制度とは、自動車が設計または制作の過程に起因することにより、保安基準に適合しない場合または適合しなくなるおそれがある場合、法律に基づき自動車メーカーおよび輸入代理店が、その原因、改善方策等を国土交通大臣に届け、対象となる自動車を回収し、無料で修理するというもので、1997年(平成9)7月から実施されている。

 利用者ニーズに対応した車社会の形成では、宅配便などトラック輸送の効率化が進展してきた。その一方で高齢化社会になり、高齢者・障害者の公共輸送サービスの改善等は新たな課題となっている。

 高度道路交通システムIntelligent Transport System(ITS)の推進では、電子料金収受システムElectronic Toll Collection System(ETC)が普及してきた。ETCはいまや日本全国の有料道路で利用可能であり、2011年(平成23)の全国の高速道路での利用率は約86%である。これにより高速道路の渋滞原因の約30%を占めていた料金所での渋滞がほぼ解消されてきた。さらに、ETC専用IC(インターチェンジ)であるスマートICの導入や、ETCによる有料道路以外の駐車場での決済やフェリー乗船手続等への応用利用も可能となるなど、ETCを活用したサービスが広がりつつある。また、走行経路案内の高度化を目ざした道路交通情報通信システムVehicle Information and Communication System(VICS)対応カーナビゲーション等を取り付けた車も増えつつあり、渋滞状況や旅行時間等の道路情報がリアルタイムに提供されることで、ドライバーの利便性が向上している。さらに、最近では全国でITSスポットサービスが行われるようになってきた。これは道路に設置されたITSスポットと車のITSスポット対応カーナビゲーションとの間で高速・大容量通信を行うことで、広域な道路交通情報や画像をドライバーに提供し、決済、観光、物流などさまざまなサービスを実現するものである。

[木谷直俊]

『J・プーカー、C・ルフェーブル著、木谷直俊他訳『都市交通の危機』(1999・白桃書房)』『交通協会編『交通年鑑』各年版(交通新聞社)』『国土交通省編『国土交通白書』各年版(ぎょうせい。平成12年度版までは運輸省編『運輸白書』)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「モータリゼーション」の意味・わかりやすい解説

モータリゼーション

先進諸国などで自動車が単に輸送機関としてだけでなく,市民生活の中に入り込んできている文化的・社会的状態。自動車の大衆的普及は高度消費時代の象徴ともされているが,これにより旅行その他のレジャーから通勤に至るまで,自動車が活用され,〈マイカー〉という和製英語に端的に示されるように生活に密着する。個人の機動性が高まり活動範囲が拡大されるとともに,真の大量消費社会が出現する,とされる。これとともに道路交通をはじめとする都市問題,公害問題などが自動車を除外しては考えられなくなる。日本では1960年代からモータリゼーションの進行が著しいのに対し,環境整備の立遅れが目立っている。
→関連項目高度経済成長通運事業豊田英二パークアンドライド

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「モータリゼーション」の解説

モータリゼーション(中国の)

発展途上国では、1人当たりの国民所得が3000ドルを上回ると、モータリゼーションが急加速するといわれている。2000年以前、中国の自動車需要は、商用車が中心であり、乗用車需要は一部の高所得層、法人需要(タクシーを含む)などのウエートが大きかった。ところが00年に入ると、沿海部、大都市部を中心に、中間所得層にも乗用車需要が広がり、モータリゼーションは本格的な立ち上がりの時期を迎えている。中国の自動車需要の特徴としては、高級車志向が強く20万元(約287万円)から30万元(約430万円)近い中型上級車(アコード、ティアナなど)がよく売れているが、近年では10万元(約143万円)前後の小型大衆車に対する需要が拡大し、顧客層は厚みを増している。2006年には日本の国内自動車販売を追い越した。中国市場は、1990年代後半までは、フォルクスワーゲンによるガリバー型寡占構造が形成されていた。しかし、モータリゼーションが急速に進み、乗用車需要が急増してきたことから、GM、ホンダ、トヨタ、現代などが合弁生産を次々に開始し、欧米、日本、韓国の有力企業によるグローバル競争市場に移行しつつある。中国市場では、これらの会社の合弁企業同士による代理戦争が展開されており、中国を制する企業が、グローバル競争の勝者に一歩近づくことになる。

(大鹿隆 東京大学ものづくり経営研究センター特任教授 / 藤本隆宏 東京大学大学院教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内のモータリゼーションの言及

【自動車】より

…このようなエンジンおよび車体関係の基本的な技術開発は,ヨーロッパを中心として19世紀の終りころから20世紀の初めにかけて急速に進み,加えてファッション性の観点からスタイリングも重視しながら快適な自動車としての条件を整えていき,やがて大量生産と大衆化につながっていった。
[工業化と調和の時代]
 アメリカのH.フォードは,自動車の生産技術を飛躍的に発展させ,1908年に発表したT型フォードを翌年には流れ作業方式によって低価格で製造することに成功,ここに自動車の工業化とモータリゼーションの道が開かれた。A型からB型,C型という順序で試作モデルを次々とつくり続けたフォードは,20番目にしてようやく納得する自動車を完成した。…

※「モータリゼーション」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android