ヤマツツジ(読み)やまつつじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマツツジ」の意味・わかりやすい解説

ヤマツツジ
やまつつじ / 山躑躅
[学] Rhododendron kaempferi Planch. var. kaempferi
Rhododendron obtusum (Lindl.) Planch. var. kaempferi (Planch.) Wilson

ツツジ科(APG分類:ツツジ科)の半落葉低木。高さ1~3メートル。葉は枝先に集まってつき、楕円(だえん)形で長さ2~4センチメートル、先はややとがり、両面に伏した褐色の毛がある。夏秋葉は狭倒卵形で小さく、冬に落葉する葉も多いが、冬越しする葉もある。4~5月、枝先に朱赤色または紅紫色の花を開く。花冠漏斗(ろうと)形で5中裂し、径4~5センチメートル。萼片(がくへん)は5枚、楕円形で小さい。雄しべは5本。蒴果(さくか)は円錐(えんすい)形で褐色の剛毛がある。丘陵山地日当りのよい、やや乾燥した斜面に普通に生え、北海道から九州に分布する。白色花や八重咲きなど品種が多く、庭木として植え、いけ花にもする。キリシマツツジは、この暖地型で、鹿児島県に野生する。

小林義雄 2021年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤマツツジ」の意味・わかりやすい解説

ヤマツツジ(山躑躅)
ヤマツツジ
Rhododendron obtusum var. kaempferi

ツツジ科の半落葉低木。日本各地の山地,丘陵などに普通に生える。幹は高さ1~3mとなり,車輪状によく分枝する。若枝に褐色の剛毛を密生し,古くなると灰黒色で樹皮は細く縦に裂けて落ちる。葉は長さ2~4cmの楕円形で春秋2回出て,秋葉は越年する。春葉は互生し,秋の葉は枝先に輪生状に集る。4~6月に,有柄で赤色の花を少数個ずつ散形状に開く。萼は5裂して小さく,花冠は漏斗状で上裂片に濃色の斑点がある。花の外面には毛がなく,内面の筒状部に短毛があり,また 蒴果にも毛がある。九州の山地には,本種の高山型変種としてミヤマキリシマがあり,またクルメツツジやキリシマツツジなどの園芸品種もこのヤマツツジをもとにつくられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヤマツツジ」の意味・わかりやすい解説

ヤマツツジ

ツツジ科の半落葉低木。北海道南部〜九州の山地に普通にはえる。高さ1〜3m,葉は卵状楕円形で褐色の毛がある。4〜5月,枝先に2〜3個の花を開く。花冠は漏斗(ろうと)状,径4〜5cm,花色は赤,紫紅,朱紅色など変化が多い。おしべ5本。花柱は無毛。
→関連項目ツツジ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android