ヤマハハコ(英語表記)Anaphalis margaritacea(L.) Benth.et Hook.f.

改訂新版 世界大百科事典 「ヤマハハコ」の意味・わかりやすい解説

ヤマハハコ
Anaphalis margaritacea(L.) Benth.et Hook.f.

日当りのよい山地や乾いた草原に生える雌雄異株のキク科多年草で,地下茎でひろがり,群生することが多い。茎は高さ30~70cm。葉は6~9cmの細長い披針形で,裏に銀白色または淡褐色綿毛を密生している。花期は8~9月。多数の頭花を散房状につける。雌の頭花では周囲に多数の雌性の筒状花があり,中央部に結実しないわずかの両性花があるのに対し,雄の頭花では周囲に少数の筒状花があり,中央部に多数の両性花がある。総苞は球形で長さ5mm,片は乾膜質で上半が白色。遠目には総苞片の白さが目だつ。本州(鳥取県,長野県以北),北海道,千島サハリンカムチャツカ,北アメリカおよび中国,東南アジア北部からヒマラヤにかけて分布する。なお,福井県以西の西日本にはヤマハハコの代りホソバノヤマハハコvar.japonica Makinoが生育している。葉は細く,幅2~6mm,長さ5cm内外。茎は叢生(そうせい)するが,中部で分枝しない。春,若芽を摘んでゆがいた後,煮物にしたり,餅や団子に混ぜて食用とする。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマハハコ」の意味・わかりやすい解説

ヤマハハコ
やまははこ / 山母子
[学] Anaphalis margaritacea (L.) Benth. et Hook.f.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は高さ30~70センチメートル、白色の綿毛を密生する。葉は多数互生し、狭披針(きょうひしん)形で長さ6~9センチメートル、やや厚く、3脈がある。表面は緑色を呈し、裏面は白色または淡褐色の綿毛を密生し、縁(へり)は巻き込む。雌雄異株。8~9月、枝先に散房花序をつくり、多数の頭花をつける。両性花は筒状で先に5歯があり、雌性花は糸状で花柱より短い。総包は球形で長さ5ミリメートル、総包片は乾膜質で上半は白色、下半は暗褐色で細毛を密生する。ヒマラヤから北アメリカに分布するが、日本では石川県、長野県以北の本州、北海道の山地の日当りのよい草地に生育し、西日本にはみられない。

 福井県、愛知県以西の本州から九州には亜種のホソバノヤマハハコが分布する。全草がヤマハハコに比べて小さく、葉幅も2~6ミリメートルと狭く、長さも約5センチメートルと短い。日本各地の川原砂地に多くみられる亜種カワラハハコの葉は線形で、幅は約1.5ミリメートルとさらに小さい。

小山博滋 2022年5月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヤマハハコ」の意味・わかりやすい解説

ヤマハハコ

キク科の多年草。北海道,本州中部以北,東アジア,ヒマラヤの温帯の日当りのよい山地や高山の乾燥した草地にはえる。地下茎がはい,茎は高さ30〜70cm,葉は互生し,狭披針形で幅0.5〜1.5cm,やや厚く,3脈があって下面には灰白色の長い綿毛が密生する。8〜9月,茎頂に白色の頭花を多数散房状に開き,乾膜質の総包片が目立つ。雌雄異株。川原の砂地に多いカワラハハコは茎が多く分枝し,葉は線形,幅1.5cm内外で縁は裏に巻く。北海道〜九州に分布。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報