ヨトゥニ(英語表記)Maria Gustava Jotuni

改訂新版 世界大百科事典 「ヨトゥニ」の意味・わかりやすい解説

ヨトゥニ
Maria Gustava Jotuni
生没年:1880-1943

フィンランド女流作家。簡潔で含蓄のある短文会話体を駆使して,人間のうちに潜むもろさをユーモラスかつリアルに描き,強烈な社会・家庭批判に通じる短編小説名手として知られた。デビュー作《関係》(1905),次作《愛》(1907)はともに文壇に強い影響を与えた。悲劇《古い家》(1910),喜劇《男の肋骨》(1914)などの戯曲にも傑作を残した。ほかに《日常生活》(1909),《感覚があって》(1913)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨトゥニ」の意味・わかりやすい解説

ヨトゥニ
Jotuni, Marj Gustava

[生]1880.4.9. クオピオ
[没]1943.9.30. ヘルシンキ
フィンランドの女流作家。大学時代に歴史と美学専攻代用教員となってから短編集『関係』 Suhteita (1905) でデビュー。社会問題,家庭問題をテーマに,簡潔で含蓄のある会話体で核心に迫る,ユーモアに満ちた短編,戯曲はフィンランド文芸復興の先頭を切った。短編集『恋愛』 Rakkautta (07) ,『ばら園の少女』 Tyttö ruusutarhassa (27) ,中編『日々の生活』 Arkielämää (09) ,悲劇『古い家』 Vanha koti (10) ,喜劇『男の肋骨』 Miehen kylkiluu (14) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨトゥニ」の意味・わかりやすい解説

ヨトゥニ
よとぅに
Marja Gustava Jotuni
(1880―1943)

フィンランドの女流小説家。クオピオの生まれ。短編集『関係』(1905)でデビュー。次作の短編集『愛』(1907)とともに、その簡潔で含蓄の深い短文と会話体で、社会・家庭の現実的問題の核心を強烈につくリアルな描写は、文壇に強い影響を与えた。『日常生活』(1909)、悲劇『古い家』(1910)、喜劇『男の肋骨(ろっこつ)』(1914)へと進むにつれ、ユーモラスに、しかし痛烈に人間のもろさを糾弾するようになった。没後に刊行された晩年の作品『荒野クリスマスの夜』(1946)、『動揺する家』(1963)などは、心理描写に傾いている。

[高橋静男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android