精選版 日本国語大辞典 「ラカン」の意味・読み・例文・類語
ラカン
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
フランスの精神病理学者。パリで生まれる。高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリュール)で初め哲学を、のちに医学・精神病理学を学ぶ。1932年学位取得後、サンタンヌ病院の学部臨床を中心に研究、1952年国際精神分析協会より除名されると、翌1953年パリ精神分析学会を組織し自ら指導者となる。しかも、死の前年にはこの学会を自ら解散して話題をよぶ。1966年論集『エクリ』の刊行によりにわかに著名となり、構造主義の代表者の一人とされる。1953年より始められたそのゼミナールは、1964年より高等師範学校、1969年バンセンヌ・パリ大学へ移って続けられ、1979年まで多くの聴衆を集めた。フロイト以後の精神分析学に、ことばの忘却を指摘、フロイトへの還帰を提唱する。フロイトの「エディプス状態」に、「鏡像段階」が先だつことを主張し、また、患者のことばの基底となっている無意識は「言語と同様構造化され」ているという。そのことば(パロール)が所記(シニフィエ)でなく能記(シニフィアン)の連鎖を示していることに着目、連鎖の方式として比喩(ひゆ)、とくに隠喩(メタフォール=抑圧)と換喩(メトニミー=置きかえ)の区別を重視する。またパロールを導くのは要求ではなく、「他者」の欲望であるとし、「ファルス」がその対象、中心的な能記であるとした。
[池長 澄]
『宮本忠雄・佐々木孝次他訳『エクリ』全3巻(1972~1981・弘文堂)』▽『ジャック・ラカン著、宮本忠雄・関忠盛訳『二人であることの病い――パラノイアと言語』(1984・朝日出版社/講談社学術文庫)』▽『ジャック・ラカン著、宮本忠雄他訳『家族複合』(1986・哲学書房)』▽『ジャック・ラカン著、小出浩之他訳『精神病』全2巻(1987・岩波書店)』▽『ジャック・ラカン著、宮本忠雄他訳『人格との関係からみたパラノイア性精神病』(1987・朝日出版社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…フランスの精神分析学者ラカンが1936年に提唱した概念で,これによって自我の機能の成立を説明した。幼児は生後6ヵ月から18ヵ月の間にこの段階を通過するが,その際,鏡に映る自分の像や他人の姿を見ながら,鏡像と自分を同一視し,自己の身体的統一感を体験する。…
…それは大きな知的反響をよびおこし,《エスプリ》誌の〈野生の思考と構造主義〉の特集(1963)をはじめ,多くの雑誌がレビ・ストロースと構造主義を論じて,〈構造主義〉の時代の幕明けとなった。このような論議の高まるなかで,フーコーが《言葉と物》(1966)を,アルチュセールが《資本論を読む》《甦るマルクス》(ともに1965)を,ラカンが《エクリ》(1966)を,R.バルトが《モードの体系》(1967)を世に問い,その他文学批評の分野でも構造分析が行われ,いずれも何らかの形で〈構造〉ないし〈システム〉を鍵概念として近代西欧の観念体系を批判吟味する新しい構造論的探求を展開した。そして〈構造主義〉は,それまでの20世紀思想の主潮流であった〈実存主義〉や〈マルクス主義〉をのりこえようとする多様な試みの共通の符牒となった。…
…それが,60年代に入って構造主義として顕在化したとき,精神分析はその不可欠の要素となっていた。そのなかでもJ.ラカンは,30年代半ばから精神分析を学んだが,大戦後,無意識を体系的な言語の構造をもつものと考え,言語学と結びつけつつ独自なフロイト理解を進めて,とくに60年代半ば以降構造主義の一翼をにない広い思想的影響を与えるにいたった。彼の主導するフランスの精神分析は,ときにパリ・フロイト学派とよばれる。…
…さまざまの社会現象を考えるさいの基本に言語学のモデルをおくというのは,フランスの構造主義の一般的な特色としていいだろう。精神分析学のJ.ラカンになると,フロイトを徹底的に読みなおす作業を通して,〈無意識は言語として構造化されている〉という立場をとる。 ところで,フランスの構造主義が人間にかかわりのあるすべての現象を言語学をモデルにして理解しようとしたという場合,注意しなければならないのは,そのさいの言語が特定のイメージをもっていることであろう。…
※「ラカン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新