改訂新版 世界大百科事典 「らっぱ」の意味・わかりやすい解説
らっぱ
古代の中国で,軍事の信号などに用いられた金属製管楽器の名。喇叭,喇吧,喇,囉叭などの字も当てられる。漢字の〈喇〉は早口(はやくち),〈叭〉は大口をあける意味だとされているが,ほかにもさまざまな字を当てた例がある。その名はサンスクリットからきた語だともいわれるが,確証はない。管末の開口部の広がりが,アサガオの花のような形をしている小銅角と,チューリップ形をした大銅角という両タイプがあり,喇叭という語を狭義に使った場合は前者のほうを指した。また類義語に号筒(ごうとう)があり,広義には両者を狭義には後者のほうを意味した。近代においては,アサガオ形開口をもつ中国型のスルナイすなわちソーナー(嗩吶)のことも,喇叭というようになっている。今日,日本ではまず第1に,金管楽器の俗称ないし愛称となっており,トランペット,ホルン,ビューグル等々,洋楽系リップ・リード楽器(くちびるの振動を利用して鳴らす楽器)の類がこの名で呼ばれている。またときには,これらと似た外形をしているもの,似た音などの意味にも用いられる。ちなみに,豆腐の行商に用いられる〈らっぱ〉は,くちびるで鳴らすわけではなく,内部に金属製リードが取り付けてある。なお古代中国だけでなく,洋楽系の〈らっぱ〉の類の多くもまた,軍事,警備,狩猟,牧畜等々の信号にしばしば用いられてきた歴史をもつ。しかし近代になってから各国の軍隊などに(軍楽隊用とはまた別に),信号ラッパとして採用されたのは,主としてビューグル系統の楽器である。日本の旧軍隊や現在の自衛隊も例外ではない。
→角笛
執筆者:関根 裕
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報