ラドクリフ(読み)らどくりふ(英語表記)Ann Radcliffe

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラドクリフ」の意味・わかりやすい解説

ラドクリフ
らどくりふ
Ann Radcliffe
(1764―1823)

イギリスの女流小説家ゴシック小説嚆矢(こうし)であるウォルポールの『オトラント城』出版の年にロンドンに生まれ、自身もゴシック小説の代表『ユードルフォの怪奇』(1794)、『イタリア人』(1797。邦訳名『イタリア惨劇』)を書いた。フランス、イタリアの異郷的な畏怖(いふ)に満ちた風景と、繊細な感受性描写に優れ、怪奇な筋立てで人気を博した。ウォルポールのような超自然好みはなく、怪奇も合理的に説き明かされるのが特徴。スコットオースティンなどへの影響が大きかった。

[佐野 晃]

『野畑多恵子訳『イタリアの惨劇』上下(1978・国書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラドクリフ」の意味・わかりやすい解説

ラドクリフ
Radcliffe, Ann

[生]1764.7.9. ロンドン
[没]1823.2.7. ロンドン
イギリスの女流作家ゴシック小説派の代表者の一人。 17世紀のフランスを背景にした『森のロマンス』 The Romance of the Forest (1791) ,アペニン山脈中の古城舞台にした『ユードルフォーの怪奇』 The Mysteries of Udolpho (94) ,邪悪で怪力破戒僧を描く『イタリア人』 The Italian (97) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ラドクリフ」の意味・わかりやすい解説

ラドクリフ【Ann Radcliffe】

1764‐1823
イギリスの小説家。ロンドンの商人の娘として生まれる。のちにジャーナリストになったウィリアム・ラドクリフと結婚。《ユードルフォの秘密》(1794),《イタリア人》(1797)などのゴシック・ロマンスを発表し,一時は〈ロマンスのシェークスピア〉と呼ばれるほど1790年代の小説界を風靡(ふうび)したが,J.オースティンの批判の的ともなった。私的生活については知られていない部分が多い。【榎本 太】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「ラドクリフ」の意味・わかりやすい解説

ラドクリフ

英国の女性作家。代表作《ユードルフォの秘密》(1794年)のほか,《シシリーのロマンス》(1790年),《森のロマンス》(1791年),《イタリア人》(1797年)などゴシック・ロマンスで一世を風靡(ふうび)した。
→関連項目ブラウン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内のラドクリフの言及

【推理小説】より


[歴史――外国]
 なぞ解きを扱った文学作品といえば,古くは旧約聖書にまでさかのぼることができるが,一般に推理小説の起源と考えられているのは,イギリスで18世紀後半に流行した〈ゴシック・ロマンス〉である。H.ウォルポールの《オトラント城奇譚》(1764)や,A.ラドクリフの《ユードルフォの秘密》(1794)などでは,超自然現象的な不思議な現象が,結末で論理的に解明され,人間の恐怖心理が分析され,今日の〈スリラー小説〉の先駆となっている。W.ゴドウィンの《ケーリブ・ウィリアムズ》(1794)は殺人事件を一個人が究明し犯人を自白に追いつめる物語である。…

※「ラドクリフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android