ラニーニャ現象(読み)らにーにゃげんしょう(英語表記)La Niña Event

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラニーニャ現象」の意味・わかりやすい解説

ラニーニャ現象
らにーにゃげんしょう
La Niña Event

エルニーニョ現象反対語。エルニーニョ現象とは対照的に、日付変更線より東の太平洋赤道海域で平均海水温度が、ふつう6か月ほど連続して0.5℃くらい低くなる現象。エルニーニョ現象は19世紀末から漁業関係者によって取り上げられてきたが、ラニーニャ現象は1984年秋から85年春、さらに88年春から89年春にかけておきたときから注目されるようになった。89年冬には珍しく太平洋日付変更線付近は高気圧帯となり、冬の特徴であるアリューシャン低気圧は平年より弱くなって、89年1、2月の日本は平年より地上気温が2.5℃くらい高い暖冬となった。ただしラニーニャ現象の場合、夏、冬の中緯度地域の気候変動への影響はエルニーニョ現象に比べて小さく、今後の研究課題の一つになっている。90年代になるとラニーニャ現象はほとんど観測されなくなっていた。しかし98年後半から99年2月ころに久し振りにラニーニャ現象がみられた。ただし、99年夏の異常気象すなわち北日本、東日本の猛暑、西日本の多雨との関連性に関しては、インドのモンスーンの影響なども考えられ、これも今後の研究課題である。

[岸保勘三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「ラニーニャ現象」の解説

ラニーニャ現象

南米沖(南米沿岸から太平洋赤道域の日付変更線付近までの細長い帯域)の海面水温が平年より低くなる現象のこと。逆に同帯域の海面温度が高くなるものはエルニーニョという。数年おきに発生し1年~3年ほど続く。ラニーニャ現象が発生すると、アフリカ南部や東南アジア、沖縄、南アメリカなどには冷たく湿った空気が流れ込み、平年より雨量が多くなる傾向がある。対して日本本土などでは、平年より梅雨が短くなり夏の気温が高くなるといった影響が現れやすくなる。2007年に発生したラニーニャによって、日本は観測史上最高気温を記録する猛暑となり、タイは記録的豪雨となるなど世界的に大きな影響が出た。以後は、10年夏~11年秋、13年春~14年冬に発生しており、16年夏にも発生する可能性が高いとみられている。

(2016-4-14)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

デジタル大辞泉 「ラニーニャ現象」の意味・読み・例文・類語

ラニーニャ‐げんしょう〔‐ゲンシヤウ〕【ラニーニャ現象】

La Niña events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より低くなる現象。低下する温度差はエルニーニョ現象での上昇温度差より一般的に小さい。→ダイポールモード現象
[補説]エルニーニョ現象と反対に、この海域の暖水を西に移動させている貿易風が強まることで、深海からの湧昇が増加して海水温が下がる。エルニーニョが「幼子キリスト」もしくは「男の子」の意であることから、「女の子」の意のラニーニャと名付けられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android