[生]1873.4.1. ロシア,オネグ
[没]1943.3.28. アメリカ合衆国,カリフォルニア,ビバリーヒルズ
ロシアの作曲家,ピアニスト,指揮者。貴族の家に生まれ,サンクトペテルブルグとモスクワの音楽院でピアノと作曲を学んだ。1892年ピアニストとしてデビュー,1901年に自作の『ピアノ協奏曲第2番ハ短調』を弾いて名声を高めた。1904~06年ボリショイ劇場指揮者を務め,1909年にはアメリカ合衆国を旅行した。1910年からロシア革命時まではモスクワでおもに指揮者として活躍。革命が起こるとパリに亡命,スカンジナビアを経て,1918年にアメリカに定住。ロシアを除いて,アメリカ,ヨーロッパをピアニストとして演奏旅行し,1931~39年は毎夏スイスで過ごした。晩年には祖国に戻ろうとしたが,第2次世界大戦のため果たせずに没した。抒情的な甘い旋律で大衆に好まれ,ピアノ協奏曲 4曲,交響曲 3曲のほか,多くのピアノ曲を作曲した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[1873~1943]ロシアの作曲家・ピアノ奏者。ロシア革命を避けて米国に亡命。ロマン主義に貫かれた曲を書いた。作品に、4曲の「ピアノ協奏曲」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ロシアの作曲家,ピアノ奏者。ノブゴロド近郊の没落貴族の家庭に生まれ,ペテルブルグとモスクワの音楽院に学ぶ。1917年のロシア革命後ストックホルムを経て渡米し,以後は欧米各地でピアノのビルトゥオーソ,指揮者として活動。晩年にはスターリンからじきじきの帰国要請もあったが,故国には再び戻ることなく米国に没した。チャイコフスキー,ショパン,F.リストに私淑して生涯調性の枠を守り,濃密なロマンティシズムの漂う名曲を残している。ピアノ協奏曲は第2番(1901年),第3番(1909年)など4曲,交響曲は3曲(1895年,1907年,1936年)あり,ほかに,《チェロ・ソナタ》(1901年),ピアノ曲《10の前奏曲》(1903年),《13の前奏曲》(1910年),交響詩《死の島》(1909年),ピアノと管弦楽のための《パガニーニの主題による狂詩曲》(1934年)などが広く知られる。歌曲にも名品が多い。《ピアノ三重奏曲第2番ニ短調・悲しみの三重奏曲》(1893年)は,チャイコフスキー追悼の作品。→スクリャービン/ラプソディ
→関連項目変奏曲
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ロシアのピアニスト、作曲家、指揮者。苦学してモスクワ音楽院のピアノ科と作曲科を通常より1年早く卒業。特に作曲は大金章という最高成績を受けた。1892年、卒業後すぐに出版した前奏曲嬰ハ短調は、さっそく人 ...続き
出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報
1873‐1943
ロシアの作曲家。革命後は主としてアメリカに住んで,伝説的なピアニストとして比類のない名声を馳せた。作曲技法は保守的であるが,独自なロシア的哀愁に満ちた音楽は愛好者が多い。没落貴族の家に生まれ,両親の離婚もあって少年時代は苦労した。最初に学んだペテルブルグ音楽院では落第生であったが,1885年モスクワ音楽院に移り,N.S.ズベレフの厳しい指導を受けてピアノの名人技を身につけた。91年ピアノ科,92年作曲科(オペラ《アレコ》により金メダル大賞受賞)を卒業,幸せな創作生活に入った。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ロシアの作曲家、ピアノ演奏者、指揮者。セミョノボの貴族の家に生まれる。ペテルブルグ音楽院を経て、モスクワ音楽院に学び、18歳でピアノ科、19歳で作曲科を卒業。そのころ作曲されたピアノのための『前奏曲嬰(えい)ハ短調』で名をあげ、ピアニスト活動も展開、自ら初演したピアノ協奏曲第二番ハ短調(作品18、1901)でグリンカ賞を得て名声を確立した。1904年から2年間ボリショイ劇場の指揮者となり、自作のオペラ『フランチェスカ・ダ・リミニ』を初演(1906)。06年ドレスデンに移り、そこで作曲した交響曲第二番ホ短調(作品27、1907)は二度目のグリンカ賞を受けた。09年アメリカに渡り、翌年までピアニストとして活躍し、ピアノ協奏曲第三番ニ短調(作品30)をニューヨーク初演(1909)。帰国後17年までモスクワを中心に活躍したが、この年、革命とともに祖国を脱出、18年からアメリカに定住して、この第二の祖国とヨーロッパ各地で演奏活動を続け、カリフォルニア州ビバリー・ヒルズに没した。この間の作品に、ピアノ協奏曲第四番ト短調(作品40、1926)、ピアノと管弦楽のための『パガニーニの主題による狂詩曲』(1934)がある。
ラフマニノフの作風は、チャイコフスキーなど19世紀音楽に範を求めたロマン的色彩に終始貫かれており、新しさや深みに欠ける反面、情緒的な旋律は広く親しまれている。ピアニストとしても、ロシア楽派の重鎮として大きい足跡を残した。
[船山信子]
『N・バジャーノフ著、小林久枝訳『ラフマニノフ――限りなき愛と情熱の生涯』(1975・音楽之友社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
(Sjergjej Vasil'jevič Rahmaninov セルゲイ=ワシリエビチ━) ロシアの作曲家、ピアニスト。ペテルブルクやモスクワの音楽院に学び、少年期から演奏・作曲に活躍。革命後パリ、アメリカに移り、ロマン主義的な情緒に富むすぐれたピアノ曲・管弦楽曲を書いた。代表作は「ピアノ協奏曲第二番」。(一八七三‐一九四三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報