旺文社世界史事典 三訂版の解説
近代インドの宗教・社会改革者
ベンガルのバラモン出身。ウパニシャッドに説かれている純粋な一神教を理想としてヒンドゥーイズムの改革を追求,ウパニシャッドを英語・ベンガル語に翻訳し,1828年にはカルカッタで宗教団体ブラーフマ−サマージを設立した。また寡婦殉死(サティー)廃止にも奔走し,社会改革運動を盛り上げた。英語教育を中心とする近代教育にも力を入れ,イギリスに渡ったが客死。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新