改訂新版 世界大百科事典 「サティー」の意味・わかりやすい解説
サティー
suttee
satī [サンスクリツト]
ヒンドゥー教徒の古い慣習で,寡婦が夫の火葬のときいっしょに生きながら焼かれ葬られること,あるいはその後の殉死をさす。サットsatの女性形で,〈貞淑な妻〉を意味する。サティーはかなり古くから見られたが,中世になってインド諸地方に広くひろまり,村々にはこれを記念した石が数多く残されている。中世のサンスクリット文献には,サティーによって家族の宗教的な罪が滅するとその功徳がたたえられたが,現実には戦士階級の倫理,女の地位の低下,寡婦の生活のみじめさがこの慣習を助長したのであって,寡婦の自発的行為だけでなく,親族の強要もあり,薬物も使用された。19世紀に入ってもサティーはベンガルなどで数多くの事例があり,1815年以後ラーム・モーハン・ローイたちは,この禁止運動を進め,1829年にイギリス植民地政府が法律を制定して禁止した。
執筆者:山崎 利男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報