イギリスの詩人,画家。ロンドンの富裕な株仲買人の第20子として生まれたが,父の事業の失敗により一家は離散,15歳のころから画才を頼りに動物画を描くなどして自活。持病のてんかんと喘息に悩まされながら,地中海地方からインドにまで旅をつづけ,精力的に風景画や紀行文をものし,イタリアで独身の生涯を終えた。本業の絵画よりも,《ノンセンスの絵本》(1846年にデリー・ダウン・デリーDerry down Derryの匿名で発表)から《滑稽抒情詩集》(1877)に至る4冊のノンセンス詩画集によって有名となり,とくにリメリックlimerickと呼ばれる5行の戯詩形式は,彼のおかげで英語文化圏に広く浸透した。ほかに《ふくろうと子猫》《ヨンギ・ボンギ・ボー》《ノンセンス植物図鑑》,ノンセンス童話などは,〈マザーグース〉やL.キャロルの諸作とともにイギリス的ユーモアの大きな栄養源をなしている。のみならず,荒唐無稽なイメージが炸裂(さくれつ)する彼の詩と絵は,シュルレアリスム以後の現代的感受性に強く訴えるものとして再評価されている。
執筆者:高橋 康也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
イギリスの詩人、画家。ハイゲートの株屋の21人のうち21番目の子として生まれる。初め動物学の図版書きとして出発、やがて13代ダービー伯の庇護(ひご)のもとで童詩と挿絵の本の制作にとりかかる。戯詩(リメリック)(5行からできていて、aabbaと韻を踏み、3、4行が他の行の半分の長さしかない)を使って、ことばの遊戯と機知と幻想を最大限に推し進め、独特な奇抜な挿絵を自らつけ、ルイス・キャロルと並んでナンセンス文学の大家として知られ、「リメリックの桂冠(けいかん)詩人」と呼ばれる。生涯、癲癇(てんかん)に苦しみ、温かい友人たちに囲まれながら孤独をかこっていた。キャロル同様、童心を相手にしながらそこに繰り広げられるのは傷ついた繊細な感受性であり、ベケット、イヨネスコに通じる不条理の感覚である。エリオット、オーデンらがこの形式からかなり影響を受けている。作品は『ナンセンスの絵本』(1856)にまとめられている。1888年1月29日没。
[出淵 博]
『柳瀬尚紀訳『完訳 ナンセンスの絵本』(岩波文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[イギリス]
ぶっきらぼうな教科書だった板本のホーンブックhornbookが16世紀に始まり,17世紀から18世紀にわたって行商人の持ち歩く通俗本チャップブックchapbookがはびこるのであるが,イギリスでは子どもを心から愛したニューベリーJohn Newbery(1713‐67)が1744年に《小さなきれいなポケット本》を出してから,子どもの本の伝統がきずかれた。ビューイックThomas Bewick(1753‐1828)が木版で素朴な田園風景と動物とを生かし,W.ブレークがエッチングで内的な世界をひらき,ついにE.リアが石版で《ナンセンスの本》(1846)を著して,常識をこえたおかしさへ子どもを誘いこんだ。美術愛好家だったコールHenry Cole(1808‐82)が《家宝集》(1841‐47)を出して当代一流の画家に描かせたり,グリム最初の英訳(1823)に奇才G.クルックシャンクが生き生きした絵をつけたりして,やがて19世紀後半に,イギリスの本格的絵本が3人の天才挿絵画家の手で生まれる。…
…しかし18世紀を支配したJ.J.ルソーの教育説はたくさんの心酔者を出して,児童文学は型にはまり,C.ラムは姉メアリーとともにこの風潮に反抗して,《シェークスピア物語》(1807)などを書いたが,児童文学が自由な固有の世界となるには,ペローやグリム,アンデルセンの翻訳をまたなければならなかった。しばしば子どもたちの実態を小説に描いたC.ディケンズは《クリスマス・キャロル》を1843年にあらわし,E.リアは滑稽な5行詩による感覚的なノンセンスの楽しみを《ノンセンスの本》(1846)にまとめた。 空想の国へ子どもをさそうファンタジーは,C.キングズリーの《水の子》(1863)を経て,L.キャロルの《不思議の国のアリス(アリス物語)》(1865)でみごとな花をさかせた。…
…童謡の富を吸収して,19世紀中葉にノンセンス文学のジャンルを確立したのは2人のイギリス人であった。リメリックと呼ばれる詩型の戯詩に漫画をつけて《ノンセンスの絵本》(1846)を出版したE.リア,および専門の論理学を遊戯的に応用してノンセンスの可能性を十二分に展開した《不思議の国のアリス》(1865),《鏡の国のアリス》(1871)の著者L.キャロルである。ドイツに奇才モルゲンシュテルンが現れたのも19世紀後半だった。…
…また20世紀にはいると,チャレンジャー号による深海生物や微生物の採集など新しい対象が加わり,研究体制も近代化していった。画工では石版技法を図鑑に応用して成功を収めたE.リア,グールドJohn Gould(1804‐81)らが出た。アメリカでは全博物図鑑中の最大傑作といわれるJ.J.オーデュボン《アメリカの鳥類》がほぼ同時期に出版されている。…
…風刺やパロディが社会批判の役割をもった攻撃性の強い笑いだとすれば,こちらは比喩や言葉遊びに基づいて〈おかしみ〉を楽しむ要素がより強い。その種の愉快な伝承歌謡〈マザーグース〉をもつイギリスは,E.リアの《ノンセンスの絵本》(1846)やL.キャロルの《不思議の国のアリス》(1865。アリス物語)といった代表作を生み出した。…
※「リア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新