リヒテンシュタイン(読み)りひてんしゅたいん(その他表記)Liechtenstein

翻訳|Liechtenstein

共同通信ニュース用語解説 「リヒテンシュタイン」の解説

リヒテンシュタイン

スイスオーストリアに囲まれた立憲君主制の内陸国。スイスに本部を置く「世界経済フォーラム」の年次総会が開かれる保養地ダボスから程近い。人口約4万人。面積は160平方キロメートルほどで、香川県の小豆島とほぼ同じ広さ。公用語はドイツ語。主産業は精密機械国際金融、牧畜など。切手の発行でも知られる世界有数の豊かな国。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「リヒテンシュタイン」の意味・読み・例文・類語

リヒテンシュタイン

  1. ( Liechtenstein ) 中部ヨーロッパのスイスとオーストリアの間にある立憲君主国。正式名称リヒテンシュタイン公国。アルプス山中の渓谷に位置し、農牧業を主とする。一七一九年シェレンブルク公領・ファドゥーツ公領が統一して成立。神聖ローマ帝国ライン同盟ドイツ連邦に属してのち一八六六年に独立。永世中立国。住民はドイツ系で、ローマ‐カトリック教を信仰する。首都ファドゥーツ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リヒテンシュタイン」の意味・わかりやすい解説

リヒテンシュタイン(国)
りひてんしゅたいん
Liechtenstein

ヨーロッパ中部、スイスとオーストリアの間に挟まれた小さな公国。面積157平方キロメートル、人口3万2426(1999センサス)。正称リヒテンシュタイン公国Fürstentum Liechtenstein。首都はファドゥーツ。

[前島郁雄]

国土と住民

国土の南東部には標高2000メートルを超すレーティコン山群がそびえ、西部はライン川右岸の谷底平野であり、ライン川はスイスとの国境をなしている。山麓(さんろく)部には扇状地が発達する。堤防が建設されて河川改修が行われた結果、ライン川の水位は平野面より所々高くなり、天井川をなしている。1817年、68年、1927年には堤防決壊のため大洪水にみまわれている。平野部では気候はいくぶん温和で、平均気温は1月零下2℃~0℃、7月15℃~18℃で、フェーンにしばしばみまわれる。年降水量は平野部で800ミリメートル、山稜(さんりょう)部で2600ミリメートルに及ぶ。谷底平野では小麦、トウモロコシジャガイモ、タバコが、山麓の扇状地は日射に恵まれるのでブドウが栽培される。山地斜面は広葉樹林、混交林、ドイツトウヒ林に覆われるが、中腹は一部が刈り草用の牧草地として開かれている。

 居住は先史時代にさかのぼり、現在の住民は大部分がアレマン系のゲルマン人で、ドイツ語の一方言を話し、その言語は隣接するスイスのザンクト・ガレン州やオーストリアのフォアアールベルク州のものと類似する。また、地名はその歴史を反映してレト・ロマン語起源のものが多い。住民の約80%はカトリック教徒である。

[前島郁雄]

歴史・政治

リヒテンシュタイン公国は、神聖ローマ皇帝カール6世が1719年にファドゥーツとシェレンベルクの2公領を合併して公国とし、リヒテンシュタイン家に与えたことで誕生した。1806年の神聖ローマ帝国の滅亡までは帝国に属し、07年ナポレオンのつくったライン同盟に加わり、15年ドイツ連邦の成立とともにこれに参加した。1866年に独立し、翌67年に永世中立国として国際的に承認され、軍隊を保有していない。1918年まではオーストリアと同盟を結び、密接な関係をもっていたが、それ以降はスイスとの結び付きを強め、21年にスイス・フランを通貨とし、24年にはスイスと関税同盟を結び、郵便、電信、電話は共通で、外交と国防はスイスが代行するというように、事実上スイスの保護国となっている。1921年現行憲法を制定し、政体は男子世襲による立憲君主制。定数25人、任期4年の一院制議会制度をとっている。「この国にないものは女性参政権と国際空港である」と長らくいわれてきたが、1984年6月の国民投票で女性参政権が認められ、86年の総選挙では初の女性議員が誕生した。現リヒテンシュタイン公はハンス・アダム2世Hans Adam Ⅱ(1945― 。在位1989~ )。90年国連に加盟した。91年ヨーロッパ自由貿易連合(EFTA)、95年ヨーロッパ経済地域(EEA)加盟。

[前島郁雄]

経済

国土の40%は農牧業地、35%は森林であるが、第一次産業に従事する人口は産業人口の2%にすぎない。この国は、1940年代初めまでは失業者を抱えた貧しい農業国であったが、その後30年の間に工業国へと変貌(へんぼう)した。これは、ヨーロッパの好景気を背景に外国企業誘致のための税制上の優遇政策をとったり、安価な労働力を提供したりしたことによる。工業人口は産業人口の45%で、工業製品の大部分は輸出され、繊維、機械部品、光学器械、電気製品などがおもな輸出品である。

 19世紀末すでに外国人は人口の1割を超えていたが、工業化とともに外国人の流入は増大し、人口の3分の1以上が外国人である。外国人居住者は、スイス人、オーストリア人、ドイツ人、イタリア人の順に多い。この国の外国人労働者は、スイス、ドイツなど他の工業国と違って、知的職業、高級技術職につく者の比率が高いことが特色であり、毎日、国境を越えて、スイスやオーストリアから通勤する者が多いのも特記すべきことである。これら通勤者も含めれば、この国の産業人口の半分以上が外国人で占められる。第二次産業のどの部門でも外国人労働者は6~7割を占め、民間企業の指導的立場にある人の大半は外国人である。一方、公務員の上級職ではリヒテンシュタイン人が3分の2を占めている。

 法人税が安く、会社設立の手続が容易なため、この国に本社の籍だけを置いている多国籍企業が多く、この法人税だけで国庫収入の40%をまかなっている。ほかに観光収入、美しい切手発行による収入も多い。国民には納税義務はなく、1人当りの国内総生産は約2万3000ドル(1998)で、スイスやオーストリアとともに世界の最高位にある。

[前島郁雄]

『大石昭爾著『誰も書かなかったリヒテンシュタイン――アルプスに抱かれたメルヘンの国』(1981・サンケイ出版)』『植田健嗣著『ミニ国家「リヒテンシュタイン侯国」』(1999・郁文堂)』



リヒテンシュタイン(Alfred Lichtenstein)
りひてんしゅたいん
Alfred Lichtenstein
(1889―1914)

ドイツの詩人。ベルリン生まれ。表現主義運動の高まりのなかで、20世紀初頭の不安な時代相を忠実に表現する形式原理として、初期表現主義の特徴の一つである「行列様式」をもっとも発展させた詩人。第一次世界大戦に参戦、戦死する。おもな作品は『クーノ・コーンの詩』(1913)、『詩と物語』(1919、没後刊)など。

[内藤道雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「リヒテンシュタイン」の意味・わかりやすい解説

リヒテンシュタイン
Liechtenstein

基本情報
正式名称=リヒテンシュタイン公国Fürstentum Liechtenstein 
面積=160km2 
人口(2003)=4万人 
首都=ファドゥーツVaduz(日本との時差=-8時間) 
主要言語=ドイツ語 
通貨=スイス・フランSwiss Franc

ヨーロッパ中部,アルプス山中に位置する国。永世中立国。東はオーストリアに,北,西,南はスイスに接する。

南北25km,東西10kmほどの小さな国で,国土の西半部は西部国境をなすライン川東岸の狭長な谷底平野(標高400~500m),東半部は丘陵,山地となっている。東部から南部にかけての国境地帯には2000m級の高峰がそびえる。平野部の気候は比較的温和で,1月の平均気温は0℃をやや下回るくらい,7月のそれは17℃前後,年平均降水量約800mmである。住民はドイツ系で,ドイツ語の一方言を話し,90%以上がカトリック教徒。

リヒテンシュタイン公国は,1719年に現在の首都のファドゥーツと北部のシェレンベルクの二つの公領が,リヒテンシュタイン家のもとに統一されて誕生した。1806年の神聖ローマ帝国崩壊まではその一員で,以後15年まではナポレオンの保護下にライン同盟に加わった。ナポレオン失脚後の15年から66年まではドイツ連邦に属し,66年に独立した。翌67年に永世中立国を宣言して国際的に認められ,68年から軍隊を保有していない。

 1918年まではオーストリアと同盟を結んで密接な関係にあったが,以後はスイスとの関係が強くなった。スイスとの間では,通貨制度や郵便,電信,電話制度を統一したり,関税同盟を結んだりしており,外交もスイスを通じて行われる。国連には90年加盟。92年ヨーロッパ自由貿易連合(EFTA)加盟。95年ヨーロッパ経済地域(EEA)への加盟が国民投票によって承認された。

政体は立憲君主制で,1921年制定の憲法では一院制の国会(定員25,任期4年)が定められている。国会は首相以下5人の閣僚からなる内閣を指名し,元首である大公がこれを任命する。政党には祖国同盟,進歩市民党があり,拮抗した勢力を保持している。国会議員の選挙は,かつての公領(ファドゥーツ,シェレンベルク)に対応する二つの選挙区に分かれて,比例代表制で行われる。

 1984年までは国政への参政権が20歳以上の男子にしか認められず,1971年にスイスで婦人参政権が認められてからはヨーロッパで唯一つ婦人に参政権のない国であった。1971年と73年に婦人参政権の是非を問う,男子のみの国民投票が行われたが,2度とも拒否された。しかし76年の憲法改正により,地方政治のレベルで婦人の参政権が認められ,84年の国民投票で,国政への参政権も認める憲法改正が承認された。1938年に即位して以来,長く大公の座にあったフランツ・ヨーゼフ2世が89年に83歳で死去し,長男がハンス・アダム2世として跡を継いだ。

第2次大戦までは国民の多くが農牧業に従事する貧しい国であったが,戦後はすっかりその様相を変え,現在では工業国になった。農牧業に従事する人は労働力人口の約3%(1988)にすぎない。工場の規模は大きくないものの,金属,機械,精密機器,化学,医薬品,家具,室内装飾品などの部門で,品質のすぐれた製品を生産している。なかでも義歯の優秀なことは有名で,100ヵ国以上に輸出されている。国内市場が狭いため,これらの製品のほとんどは,スイス,EU諸国など,ヨーロッパを中心に輸出される。このような戦後の工業化を支えたのは,近隣のスイス,オーストリア,ドイツなどからの熟練労働者であって,この国の総人口の約3分の1を占める外国人居住者の多くは,これらの労働者である。

 そのほかの外貨獲得源としては,観光と切手発行による収入がある。また法人税がひじょうに安いため,外国企業の名目上の本社,事務所が多く置かれている。

 パリとウィーンを結ぶ鉄道がこの国を横断しているが,国内交通はよく整備された道路による。飛行場はない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「リヒテンシュタイン」の意味・わかりやすい解説

リヒテンシュタイン

◎正式名称−リヒテンシュタイン公国Principality of Liechtenstein。◎面積−160km2。◎人口−3万6000人(2011)。◎首都−ファドゥーツVaduz(5200人,2011)。◎住民−ほとんどがドイツ系。◎宗教−カトリック80%,プロテスタント8%。◎言語−ドイツ語(公用語)。◎通貨−スイス・フランSwiss Franc。◎元首−大公,ハンス・アダム2世Hans Adam II(1945年生れ,1989年11月即位)。◎首相−アドリアン・ハスラー(2012年3月就任)。◎憲法−1921年10月制定,2003年改正。◎国会−一院制(定員25,任期4年)。2013年2月選挙結果,進歩市民党10,祖国連合8,自由リスト3ほか。◎GNP−34億7700万ドル(2005)。◎1人当りGNI−4万3486ドル(2005)。◎農林・漁業就業者比率−2%(1997)。◎平均寿命−男68.4歳,女79.4歳(2005)。◎乳児死亡率−6.2‰(2005)。◎識字率−100%。    *    *ヨーロッパ中部,アルプス山中のスイスとオーストリアに囲まれた公国。西部国境をライン川が流れ,北部は低地,南部には標高2000m以上の山地がある。小麦・ブドウの栽培,牧畜が行われ,金属加工,絹織物,皮革などの工業もある。収集家むけの郵便切手発行が重要な国家財源となっている。 1719年神聖ローマ皇帝が二つの公領を併合してリヒテンシュタイン家に与えたのが現在の公国の始まりで,神聖ローマ帝国の一員であった。1806年の帝国崩壊後,ナポレオンの保護下ライン同盟に参加し,1815年からはドイツ連邦に加わった。ドイツ連邦が解体した1866年独立し,翌年永世中立を宣言した。1918年まではオーストリア関税同盟に組みこまれていたが,それ以後はスイスとの関係を強めている。スイスに外交を委任し,郵便・電信などもスイスが代行している。1990年国連に加盟,2004年5月EUに加盟した。2004年8月元首ハンス・アダム2世は,実権をアロイス皇太子に委譲。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リヒテンシュタイン」の意味・わかりやすい解説

リヒテンシュタイン
Liechtenstein

正式名称 リヒテンシュタイン侯国 Fürstentum Liechtenstein。
面積 161km2
人口 3万9200(2021推計)。
首都 ファドゥーツ

ヨーロッパ中部,スイスとオーストリアの国境沿いにある立憲君主国。国土は南北に細長く,ライン川右岸に沿った三角形の谷底平野と比較的広い高原部とからなる。住民の大部分はドイツ系で,ドイツ語の方言を話し,カトリックが多い。この地方は,中世以降神聖ローマ帝国に属した。 1719年にシェレンベルクとファドゥーツの2貴族領がリヒテンシュタイン家のもとに統一され,ライン連邦,ドイツ連邦を経て 1866年に独立,翌年に永世中立国となった。第1次世界大戦まではオーストリアと密接な関係にあったが,第1,第2次世界大戦中はドイツ軍に占領され,第2次世界大戦後はスイスとの関係が深くなった。国防と外交権をスイスに委任し,関税同盟を結び,スイスの通貨を用いている。郵便事業もスイスの管理下にあるが,国家歳入のかなりの部分を,美しい郵便切手の売り上げに依存している。 1990年国際連合加盟。産業は農業が主体で,穀物,ブドウその他の果樹栽培のほか牧畜,酪農も盛ん。織物,陶器,皮革などの工業も行なわれている。ヨーロッパ諸国から訪れる観光客も多い。

リヒテンシュタイン
Liechtenstein, Johann I Joseph, Fürst von und zu

[生]1760.6.26. ウィーン
[没]1836.4.24. ウィーン
オーストリアの軍人。トルコ戦争 (1788~91) ,ナポレオン戦争 (99~1814) に参加。アウステルリッツの戦い (05) では連合軍の退却を援護した。 1820年元帥。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「リヒテンシュタイン」の解説

リヒテンシュタイン
Liechtenstein

オーストリアとスイスとの間にある小公国。神聖ローマ帝国直属の公国であったが,1806年その解体とともにライン同盟に属した。ナポレオン没落後はドイツ連邦に属し,北ドイツ連邦の成立とともに67年独立。ただし1918年までオーストリアと,以後はスイスと関税同盟を結び,共通経済圏を形成。2度の世界大戦では中立を守った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android