リンク
〘名〙 (link)
① (━する) 連結すること。関連づけること。また、関連。つながり。
② 鎖の輪。〔外来語辞典(1914)〕
③ 機械装置に用いられる、
両端に連結
部分のある細長い剛性の棒。〔マイ・カー(1961)〕
④ ヤード‐ポンド法の長さの
単位の一つ。一リンクは二五分の一ロッド。百分の一チェーン、八千分の一マイル、約〇・二メートル。〔工学字彙(1886)〕
リンク
※高尾ざんげ(1946)〈
豊島与志雄〉「リンクの中を燕のやうに飛んだり舞ったりしてる人々の
弧線の中に」
リンク
※
真理の春(1930)〈
細田民樹〉島の
噴煙「なるほど、
大島が見えるから、こちらのリンクは大島コースっていふんですよ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「リンク」の意味・読み・例文・類語
リンク(link)
[名](スル)
1 つなぐこと。連結すること。「円高と不景気とをリンクして考える」
2 鎖の輪。連鎖。
3 クランクなどの運動装置の棒。ふつう4本の長さの異なるリンクをピンで環状につなぎ、1本を固定する。
4 コンピューターの用語。複数のプログラムやファイルを連結して一本化すること。
5 ヤードポンド法の長さの単位。1リンクは100分の1チェーンで、20.12センチ。米国・英国で測量に用いる。
6 「ハイパーリンク」の略。「リンクを張る」「固定リンク」
7 「シンボリックリンク」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
リンク
(1)ある文献の主題概念を複数の索引語で表現したとき,それらの索引語間の統合的関係を明示するために付与される関係.文献の主題を構成する個々の概念のみを扱う索引語だけでは,概念間の関係までは扱えないため,これを補うために索引語に付与される.索引語間の適切な概念関係を明示的に指定することにより,検索精度をあげることを目的としている.(2)リンク(1)の記号表現,あるいは実際のシステムでリンクを処理するための記号的メカニズム.(3)ハイパーテキストにおいて,関連付けられたページとページの間のつながりのこと.ウェブでは,HTML文書中にアンカータグ〈a〉によって指示される.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
リンク
ウェブページ上で、クリックすると別のページなどが表示されるように設定されている部分や機能のことです。
また、ウィンドウズで、あるデータを別のデータに貼り付ける方法のひとつとして「リンク」という機能があります。これはもとのデータを修正すると、貼り付けたデータも自動的に修正されるというものです。
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
リンク
ある情報がほかの情報に結びついていたり、関連づけられていること。ネットワークでは、機器同士が接続していることを指し、Webページでは単語や画像がほかの情報に関連づけられていることを指す。また、プログラムをコンパイルするときに、外部のライブラリーなどを取り込むこともリンクという。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
知恵蔵
「リンク」の解説
リンク
ウェブサイトにおいて、ページ内の語や絵をクリックすると指定されたURLの情報を呼び出す仕組みのこと。別のページへの切り替えやファイルのダウンロードなどに利用される。別々の情報が仮想的につながっている(リンクしている)様から名付けられた。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
リンク
任天堂のゲーム「ゼルダの伝説」シリーズに登場する主人公、またそのデフォルトネーム(ゲームの初期設定段階でつけられている名前)。剣と盾で武装した青年(または少年)。作品によって姿形は若干異なる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
リンク【link】
ハイパーテキスト文書の構成要素の1つ。マウスでクリックすることで、他の文書、あるいは表示中の文書内の別のセクションへユーザを導く。
出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報
リンク
クリックするとそれぞれの項目やページに移動する位置情報。関連するサイトに移動することができるようになっている。
出典 (株)ネットプロホームページ制作用語集について 情報
リンク
ウエブの中で、クリックすると他のページに飛ぶ仕組み。別々のページが仮想的につながっている様からつけられた。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報