ル・ゴフ(その他表記)Le Goff, Jacques Louis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ル・ゴフ」の意味・わかりやすい解説

ル・ゴフ
Le Goff, Jacques Louis

[生]1924.1.1. ツーロン
[没]2014.4.1. パリ
フランスの歴史学者。アナール学派のリーダーとして活躍した。中世は「驚異的な社会的・経済的発展と,ローマ・カトリック教会(→キリスト教)の巨大な影響力とが相まって近代世界をつくり上げた,ヨーロッパ史の転換期」とみる。著書煉獄の誕生』La Naissance du purgatorie(1981)や『中世の高利貸 金も命も』La Bourse et la vie: économie et religion au Moyen Âge(1986)などでその考え方を展開した。第2次世界大戦中は,ドイツ占領下のフランスのレジスタンス組織マキに協力したが,その後エコール・ノルマル・シュペリュールに入学,歴史学者のフェルナン・P.ブローデルやリュシアン・フェーブルと出会う。その後,高等研究実習院 EPHE第6部門に入った。1972年にはブローデルの後任として EPHE第6部門の部門長,および『アナール』誌の編集責任者に就任。1975年社会科学高等研究院 EHESS創設に携わり,1993年に退官その他の著書に『アッシジの聖フランチェスコ』Saint François d'Assise(1999),『聖王ルイ』Saint Louis(1996)などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

大学事典 「ル・ゴフ」の解説

ル・ゴフ
Jacques

フランスの中世史家。南仏トゥーロンの生まれ。高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリウール)に入学し,プラハカレル大学オックスフォード大学,ローマのフランス学院でも学ぶ。リール大学を経て1960年に高等研究実習院(EPHE)第六部門にポストを得る。1969年に『アナール』誌の編集に加わり,歴史人類学や心性史等に関心を寄せながら,アナール学派第3世代として活躍する。1972年,F. ブローデルの後任として第六部門長となり,75年に同部門が社会科学高等研究院(EHESS)として独立するのに中心的な役割を果たした。『中世の知識人』(1957年)では,12世紀の知識人の誕生から13世紀の大学と知識人,14~15世紀のユマニストの出現という大きな流れの中で,当時の知識人について論じている。『中世西欧文明』(1964年),『もうひとつの中世のために』(1977年),『煉獄の誕生』(1981年),『アッシジの聖フランチェスコ』(1999年),『ヨーロッパは中世に誕生したのか?』(2003年),『中世とは何か』(2003年)などがあり,邦訳も多い。
著者: 白鳥義彦

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

百科事典マイペディア 「ル・ゴフ」の意味・わかりやすい解説

ル・ゴフ

フランスの中世史家。ヴァール県トゥローンに生まれる。1945年に高等師範学校を卒業後,パリ,プラハ,オックスフォードの各大学に学び,1950年高等教育教授資格試験に合格。1960年高等研究院第6セクション(現在の社会科学高等研究院)に迎えられ,中世史研究に没頭する。1969年に《アナール》の編集スタッフに加わり,マルク・ブロック,リュシアン・フェーブルに始まるアナール学派を受け継ぎ,1972年にはブローデルの後をついで高等研究院第6セクションの責任者となる。〈アナール学派〉第3世代を代表する中世史家であり,歴史人類学への移行に大きな役割を果たした。著作に《もうひとつの中世のために》(1977年),《煉獄の誕生》(1981年),《聖王ルイ》(1996年)などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android