[生]1510頃.ズバラハ
[没]1572.8.20. マニラ
スペインの政治家,軍人。フィリピン初代総督 (在任 1564~72) 。植民地経営を担当しメキシコにおもむいたが,のち遠征隊の司令長官に任命され,1564年メキシコを出発,太平洋を横断してフィリピンにいたった。セブ島を根拠地としてフィリピン攻略を始め,やがてルソン島のマニラを行政の中心とし (71) ,孫の J.サルセドらの協力により,フィリピン経営の基礎を固めた。
フィリピン,ルソン島南東部,ビコル半島南部の中心都市。アルバイ州の州都。フィリピン海から湾入するアルバイ湾にのぞみ,湾口をラプラプ島,バタン島で守られた港を擁する。港は深いが,台風の襲来が多い。 1639年スペインが植民し,初代総督 M.レガスピの名をとって命名した。 1870年代に開港し,マニラアサやその加工品,コプラを大量に輸出した。マニラアサの加工場が多く,大きな石油貯蔵所が立地する。マヨン火山の南麓にあって,その観光基地。国内空港があり,マニラからの鉄道の終点で,道路は州内各地に延びる。人口 12万 1000 (1990推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
フィリピン,ルソン島南東部,アルバイ湾に臨む港湾都市。アルバイ州の州都。北西にはマヨン火山がそびえる。付近の米,ココヤシ,アバカ(マニラ麻)などの集散地。マニラとの間に鉄道がある。1665年創設,地名はスペインの初代フィリピン総督レガスピM.L.Legazpiにちなむ。メキシコとの間のスペイン船航路の要地であった。1987年の台風,1993年のマヨン山の噴火で被害を受けた。15万7000人(2000)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
フィリピンのルソン島南東部,ビコル半島先端に近いアルバイ湾岸に位置する大きな地方都市。人口12万5000(1994)。町の成立は古く,その名はスペイン初代総督レガスピに由来する。マニラ鉄道の南の終点でかつ道路交通の要衝であり,港はこの地方の特産物マニラアサ(アバカ),コプラの主要積出港として大きな役割を果たしてきた。1959年に市に昇格,アルバイ州の州都となった。市街地の北西方には世界的コニーデのマヨン山がそびえ,観光客が多い。
1505‐72
スペインのフィリピン遠征隊総司令官,初代フィリピン総督。スペインのギプスコア州スマラガの貴族の家庭に生まれた。法学と軍事学を修めて,1528年にメキシコへ渡り,弁護士業を開いて名声を得た。その後メキシコ市の市会議員,公証人,市長などを歴任したのち,同郷の親戚ウルダネータの推薦で,64年に国王よりフィリピン遠征隊の総督ならびに総司令官に任命され,4隻の帆船と380名の部下を率いて太平洋を横断した。途中,サン・ルーカス号が船団から脱走したが,残る3隻は65年2月にフィリピン群島へ到着した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1510?〜72
スペイン人で初代フィリピン総督
スペインの名門出身で,メキシコで活躍。のちモルッカ方面遠征隊司令官となり,太平洋を横断,1565年セブ島を占領,71年イスラームの支配するルソン島のマニラを占領した。自ら総督となり,スペインのアジア経営の拠点を築く。1572年,マニラで病死。のちにマニラはマニラ鉄道の終点として,またマニラ麻などの積出港としても繁栄することとなった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典内のレガスピの言及
【ビコル族】より
…米,トウモロコシ,ココナッツおよびマニラ麻(アバカ)の栽培を行うが,台風の襲来を頻繁にうけ,多大な被害を被ることが多い。アルバイ州の州都レガスピはビコル族の中心地で,ほぼ完全なコニーデ型のマヨン火山を背後に擁し,観光地としても知られている。他の諸族に比較してカトリック教徒の比率が高く,信心深いと考えられており,より若いときに結婚してより多くの子どもをもつ傾向が強い。…
【サイパン[島]】より
…面積185km2,人口4万8000(1995)。1565年レガスピが上陸し,この付近の島々を正式にスペイン領とする旨を宣した。古くはグアムと同様多くのチャモロ族が住んでいたが,カトリックの強制的布教に反抗して1670年布教師を殺害し,スペイン政府によってグアムに強制移住させられ,98年以降無住の地となった。…
【太平洋】より
…マゼランは4月27日マクタン島での島民との戦いで戦死した。 メキシコのアカプルコから北東貿易風に乗ってフィリピンのマニラへ西航し,マニラからはいったん北上してのち偏西風に乗ってカリフォルニアに達するというガレオン船貿易路を開拓したのは,レガスピとウルダネータである。スペイン王フェリペ2世にフィリピン占領とキリスト教の布教,およびフィリピンから新大陸への航路の発見を命ぜられた2人は,1564年メキシコからフィリピンへ渡った。…
※「レガスピ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報