フランスの画家。キュビスム運動の一員としていわゆるダイナミック・キュビスムの開発に重要な役割を果たし、のちには機械と人間とが調和する現代生活を描くユニークな画風で20世紀美術に独自なイメージを生み出した。ノルマンディーのアルジャンタンに生まれる。カンで建築を修業、1900年パリに出、やはり建築家、写真家のもとで生計をたてつつ、1903年兵役終了後パリ装飾美術学校に入学、同時にエコール・デ・ボザールのレオン・ジェロームの教室、アカデミー・ジュリアンにも学ぶ。1904年および1907年のサロン・ドートンヌのセザンヌ展に刺激され、他方、ロベール・ドローネー、アポリネールたちとの接触によってキュビスムにも接近し、その成果が1909~10年制作の『森のなかの裸体』(オッテルロー、クレラー・ミュラー美術館)として発表される。その後も、色彩とダイナミズムを重視するキュビスムをドローネーたちとともに展開させる。
1912年カーンワイラー画廊で最初の個展、第一次世界大戦に従軍、毒ガスのため入院。戦後の1918~23年は「メカニックな時期」と名づけられるロボット風の形、歯車などの機械的なイメージによる形態と色彩の対照と調和を求める。1919年の『都市』(パリ市立近代美術館)がその代表作。その後、しだいに彼の抽象的な形態に人体が入り込み、作風もモニュメンタルな大きさを求める。1924~27年はオザンファンたちとともにピューリスムを追求、1925年にはピューリスムの創始者の一人ル・コルビュジエのエスプリ・ヌーボー館の壁画を制作。また映画、写真に興味をもち、マン・レイたちの協力を得て映画『バレエ・メカニック』(1924)を制作、純粋に造形的な関心、とりわけ「オブジェ」への関心を示している。
第二次大戦中の1940~45年には、フランスを離れアメリカで制作、戦後フランスに帰国、サイクリスト、サーカス、ピクニックなど、現代生活の明るさをテーマに、平たい色面、太い有機的な曲線、明快な色彩の対照によって構成される大画面を数多く制作、そのなかにはニューヨークの国連本部大ホールの壁画(1952)がある。陶器、版画、モザイクなどにも多彩な活動を示し、パリ近郊のジフ・シュル・イベットに没。1960年、彼が陶芸のアトリエを構えていた南仏ビオにレジェ美術館(1967年、国家にコレクションとともに寄贈され、現在国立)が設立された。
[中山公男]
『W・シュマーレンバッハ著、八重樫春樹訳『レジェ』(1978・美術出版社)』▽『瀬木慎一解説『現代世界美術全集15 ブラック/レジェ』(1972・集英社)』
フランスの画家。キュビスム運動に重要な役割を果たした。ノルマンディーのアルジャンタンArgentan生れ。最初カンで建築を学んだ後,1900年にパリに出,装飾美術学校,アカデミー・ジュリアン等で絵画を学ぶ。07年よりセザンヌに傾倒し,それは《森の中の裸像》(1909-10)に結実する。やがて《青衣の女》(1912)によって彼のキュビスムは幾何学的・抽象的傾向に向かう。第1次大戦の従軍体験(1914-16)を通じて庶民の精神の強靱さと機械文明の機能美を発見する。20年代にはオザンファン,ル・コルビュジエのピュリスムpurismeおよびシュルレアリスム的要素の導入が見られる。彼は〈コントラスト〉の理念を提唱するが,それは一般に人間の観念の中で対立するものどうしあるいは無関係なものどうしを画面において調和的に同居させるものであった(《モナ・リザと鍵》1930)。40年戦禍を避けて渡米,45年帰国しフランス共産党に入党。晩年は万人のための〈明解直截な芸術〉,自然と文明と人間生活を調停する芸術を念願した。活動は油彩,版画から壁画,モザイク,タピスリー,ステンド・グラスまで幅広く,またアバンギャルド映画《バレエ・メカニック》(1924)も制作している。著書に《絵画の機能》(1965)がある。60年,カンヌ近郊ビオBiotにフェルナン・レジェ美術館(1967年より国立)が開設された。
執筆者:八重樫 春樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 70年代に入って,ラルフ・バクシがポルノと暴力というアクチュアルな要素をとり込んだ,おとな向けの《フリッツ・ザ・キャット》(1972)や,登場人物のライブ・アクション(実写)をグラフィックに処理して,新しい映像効果をねらった〈ロートスコーピング技法〉による《指輪物語》(1978)などで試行錯誤を重ねつつも長編アニメに挑戦している。
[アバンギャルドとフランスのアニメ]
フランスでは,漫画映画のジャンルを確立したE.コールのあと,1920年代にアバンギャルド運動とともに,画家のF.レジェによる実験アニメ《バレエ・メカニック》(1925)などが生まれ,同じ時期にドイツのオスカー・フィッシンガー,ワルター・ルットマン,ハンス・リヒター,ユリウス・ピンシェウワー,スウェーデンのビギング・エゲリングといった画家たちが,例えば音楽と図形がシンクロナイズするようなアブストラクト・アート(抽象映画)を発表した。これは,以降のドイツのロッテ・ライニガーの世界最初の影絵アニメ《アクメッド王子の冒険》(1926),フランスのアレクサンドル・アレクセイエフの〈ピン・スクリーン〉《禿山の一夜》(1933),エクトル・オッパンとアントニー・グロスの実験的な《生きる歓び》(1936)などへと続く流れの源流で,アニメーションを漫画=大衆娯楽として発達させたアメリカとは対照的に,あくまでも純粋な美術的表現技術として受け止めたヨーロッパ的傾向が,このあたりからすでに際だって見られる。…
…マレとビョルリンは当時の音楽,美術,文学の最も前衛的な傾向を取り入れて,バレエそのものを拡大していくことを決意した。彼らの協力者は,作曲家のミヨー,オネゲル,サティ,カセラ,美術家のボナール,レジェ,ピカビア,キリコ,文学者のクローデル,コクトー,ピランデロらであり,未来主義,ダダ,シュルレアリスムなどの流れがバレエという枠組みの上で衝突することになる。バレエ・シュエドアは24年までに24本の作品を上演したが,ビョルリンがそのすべての振付を担当した。…
※「レジェ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新