レストン
James Barrett Reston
生没年:1909-95
アメリカのジャーナリスト。スコットランドのグラスゴー近郊で生まれたが,11歳のとき家族とともにアメリカに移住した。1932年イリノイ大学を卒業後,オハイオ州でジャーナリズム関係の仕事につくが,34年AP通信社に入社。ロンドン支局勤務を経て,39年には《ニューヨーク・タイムズ》に移る。ロンドン支局長の時代に,イギリス市民の平静な戦中生活に感銘を受け,41年ワシントン支局(1946年支局長)に移ると,戦時情報局(QWI)の設置に協力した。44年の8月から9月にかけてワシントンで開かれ,国際連合の基礎をつくったダンバートン・オークス会議の取材(数多くの秘密文書を入手した),報道で45年度のピュリッツァー賞を受ける(1957年度にも受賞)。この時期から60年前後にかけて,多くのスクープをあげる巧妙,地道な取材,バランスのとれたリベラルな論評で《ニューヨーク・タイムズ》の象徴的な存在となり,また国際的に著名な政治記者となった。68年主筆,69年副社長となり,人材を集め,多数の有名記者を育てたが70年引退した。しかし,その後も政界に一定の影響力をもち,同紙のコラム,論評に健筆を振るった。生前のウォルター・リップマンと親交を結び,その直系をもって任じていたが,リップマンのような確固たる哲学はなく,どこまでも現場に密着しているのが,その強みである。
執筆者:香内 三郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
レストン
れすとん
James Barrett Reston
(1909―1995)
アメリカのジャーナリスト。スコットランド生まれ。10歳のときアメリカに移住。1932年イリノイ大学卒業後、オハイオ州の地方紙で記者生活をスタート。1934年からAP通信のスポーツ記者、ロンドン支局員を経て、1939年以後『ニューヨーク・タイムズ』紙の政治記者として活躍する。1945年、1957年の二度ピュリッツァー賞を受賞。ワシントン支局長(1953)、主筆(1968)、編集担当副社長(1969)を歴任し、1973年から政治コラムニストとして週1回『ニューヨーク・タイムズ』紙に執筆、その評論は大きな影響力をもった。『うたかたの記』『新聞と政治の対決』(ともに1967)などの著書がある。
[鈴木ケイ]
『名倉礼子訳『新聞と政治の対決』(1967・鹿島研究所出版会)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
レストン
Reston, James Barrett
[生]1909.11.3. スコットランド,ダンバートンシャー,クライドバンク
[没]1995.12.6. アメリカ,ワシントンD.C.
スコットランド生れのアメリカのジャーナリスト。『ニューヨーク・タイムズ』紙の名コラムニストで社宝といわれた。 1920年アメリカに移住。 32年イリノイ州立大学を卒業し,34年 AP通信に入社した。 39年『ニューヨーク・タイムズ』紙に移り,53年ワシントン支局長,64年編集局次長,68年編集長を経て,69年副社長となる。ダンバートンオークス会談 (→ダンバートンオークス提案 ) の報道やワシントン D.C.における報道活動によってピュリッツァー賞を2度受賞した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
レストン
米国のジャーナリスト。スコットランド生れ。家族とともに11歳のとき米国へ移住。APの記者を経て1939年《ニューヨーク・タイムズ》に入社,地道で巧妙な取材で数々のスクープをものにし,2度,ピュリッツァー賞を受賞。リベラルな論評とともに,同紙を代表する記者となる。1969年副社長。外交問題に精通し,国際的に著名。引退後も政界に一定の影響力を保っていた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
レストン
生年月日:1909年11月3日
スコットランド生まれのアメリカのジャーナリスト
1995年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 