デジタル大辞泉 「巧妙」の意味・読み・例文・類語 こう‐みょう〔カウメウ〕【巧妙】 [名・形動]非常に巧みであること。また、そのさま。「巧妙な手口」「巧妙に立ち回る」[派生]こうみょうさ[名][類語]めぼしい・目立つ・引き立つ・顕著・著しい・際立つ・光る・目を引く・人目を引く・人目につく・目に立つ・ひときわ・主おも立つ・とりわけ・値千金・掛け替えのない・群を抜く・卓出・卓越・卓絶・逸出・抜群・抜きん出る・飛び抜ける・ずば抜ける・頭抜ける・並外れる・人並み外れる・度外れ・断トツ・非凡・出色・傑出・一日いちじつの長・素人離れ・玄人跣はだし・超人的・賢い・上手・巧み・うまい・絶妙・老巧・達者・器用・得手・素晴らしい・素敵すてき・見事みごと・立派・最高・卓抜・秀逸・結構・目覚ましい・輝かしい・妙たえなる・えも言われぬ・上出来・上上・物の見事・結構尽くめ・何より・申し分が無い・言う事無し・天晴れ・ナイス・ワンダフル・目の覚めるよう・目に染みる・冴える・水際立つ・敏腕・辣腕・特技・専売特許・得意・売り物・十八番・おはこ・お家芸・お株・お手の物・堪能・巧者・得手物・多才・潰しが利く・能よくする・腕が立つ・腕利き・腕こき・腕っこき・手練てだれ・手利き・名人・達人・名手・妙手・エキスパート・巨星・巨匠・名匠・名工・大家たいか・権威・第一人者・泰斗たいと・耆宿きしゅく・大御所おおごしょ・オーソリティー・巧手・怪腕・凄腕・腕達者 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「巧妙」の意味・読み・例文・類語 こう‐みょうカウメウ【巧妙】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ひじょうに巧みなこと。また、そのさま。きょうみょう。[初出の実例]「この機器の巧妙(〈注〉タクミ)にて驚くべきことに於ては、殆んど言語に絶したり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉二)[その他の文献]〔北史‐崔浩伝〕 きょう‐みょうケウメウ【巧妙】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「きょう」は「巧」の呉音。「ぎょうみょう」とも ) =こうみょう(巧妙)[初出の実例]「禅阿彌はさりとては上手。されども、くせ候てきょふめうにて候間」(出典:禅鳳雑談(1513頃)中) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「巧妙」の読み・字形・画数・意味 【巧妙】こうみよう(かうめう) すぐれて上手。〔華清湯池記〕安祿山、陽に於て白玉石を以て魚鳬雁(ふがん)を爲(つく)る。~雕鐫(てうしゆん)巧妙にして、殆ど人工に非ず。字通「巧」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by