レビナス(読み)れびなす(英語表記)Emmanuel Lévinas

精選版 日本国語大辞典 「レビナス」の意味・読み・例文・類語

レビナス

  1. ( Enmanuel Levinas エマニュエル━ ) フランス哲学者リトアニア生まれ。現象学ユダヤ教釈義に拠りながら、絶対的他者経験に示される独特の倫理的次元を切り開いた。著「全体性と無限」「存在するとは別の仕方で、あるいは存在することの彼方へ」など。(一九〇六‐九五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レビナス」の意味・わかりやすい解説

レビナス
れびなす
Emmanuel Lévinas
(1906―1995)

リトアニア出身のフランスの哲学者。1906年リトアニア、カウナスのユダヤ人の家庭に生まれる。一時期ウクライナに疎開し、その後ストラスブール大学で哲学の勉強をする。ドイツのフライブルク大学に留学し(1928~1929)、フッサールの講義に出席、ハイデッガーも知る。1931年フランスに帰化。博士論文「フッサールにおける直感の理論」(1930)は、現象学をフランスに広めることになった。

 思想の中心は、「他者」に関する考察を通して実存哲学を追求することであった。こうした哲学的思索を支えているのが、ユダヤ教の聖典タルムード(ユダヤ教の律法や宗教伝承の集成)の研究、解読である。したがって、彼はユダヤ思想の復興に大いに貢献することになった。

 『実存から実存者へ』(1947)では、「イリア」il y a(~がある)の概念を提出した。「イリア」とは、人称の消滅した「匿名の無」の存在である(ilはフランス語で普通三人称単数「彼は」の意味だが、この場合は非人称のilである)。たとえ存在が無に回帰しても何かは起きており、そこには何もない闇がある。それが「存在の恐怖」として経験される「カオス」なのである。

 『全体性と無限――外部性についての試論』(1961)は、レビナスの代表作といわれている。この書のなかで、レビナスは「他者の顔」を考察するために、ルガルデregarderというフランス語の動詞を用いている。この動詞は通常「見る」という意味で使われるが、もうひとつ「関係する」という意味をもつ。レビナスは、「他者は私をルガルデする」という表現を用いて「他者は私を見つめそして関係する」という両方の意味を含ませている。そして、他者が私を見つめるその目は「汝(なんじ)、殺すなかれ」と呼びかける。この呼びかけは、他者を受け入れる「倫理的な責任」へと導くものである。

 もう一つの主著『存在するとは別の仕方であるいは存在することの彼方へ』(1974)では、「脱構築」で知られるジャック・デリダの批判に答えた形で、「他なるものへの開放」へと探求を進めた。「痕跡(こんせき)」「身代わり」「無起源」「隔時性」「言うことle Dire」「言われたことle Dit」などの用語を用いて、「存在への固執」を捨て、他者への責任の意味をとらえ直すことを要請する。これは、レビナス自身のことばでいえば、「(私は私であるという)自己同一的な安心感を、己の存在を、一度ひっくり返して、自問してみること」に尽きる。

 人間中心主義、ロゴス中心主義に根本的なアンチテーゼを唱えたのが、1960年代後半から1970年代後半にかけて展開されたポスト構造主義とするなら、このようなレビナスの思想はポスト構造主義とは一線を画すものであり、むしろ1980年代に入ってから広く受け入れられるようになった。

[平野和彦 2015年6月17日]

『E・レヴィナス著、内田樹訳『困難な自由――ユダヤ教についての試論』(1985/改訂版・2008・国文社/増補版・三浦直希訳『困難な自由』・2008・法政大学出版局)』『E・レヴィナス著、原田佳彦訳『時間と他者』(1986・法政大学出版局)』『西谷修訳『実存から実存者へ』(1987・朝日出版社/講談社学術文庫/ちくま学芸文庫)』『E・レヴィナス著、内田樹訳『タルムード四講話』(1987・国文社)』『合田正人訳『全体性と無限――外部性についての試論』(1989・国文社/上下・岩波文庫)』『合田正人訳『存在するとは別の仕方であるいは存在することの彼方へ』(1990・朝日出版社/改題改訂『存在の彼方へ』・講談社学術文庫)』『E・レヴィナス著、小林康夫訳『他者のユマニスム』(1990・書肆風の薔薇)』『E・レヴィナス著、内田樹訳『タルムード新五講話――神聖から聖潔へ』(1990・国文社)』『E・レヴィナス、F・ポワリエ著、内田樹訳『暴力と聖性――レヴィナスは語る』(1991・国文社)』『E・レヴィナス著、J・ロラン編、合田正人訳『神・死・時間』(1994・法政大学出版局)』『E・レヴィナス著、合田正人訳『聖句の彼方 タルムード――読解と講演』(1996・法政大学出版局)』『合田正人編訳『レヴィナス・コレクション』(ちくま学芸文庫)』『合田正人著『レヴィナスの思想――希望の揺籃』(1988・弘文堂)』『サロモン・マルカ著、内田樹訳『レヴィナスを読む』(1996・国文社)』『港道隆著『現代思想の冒険者たち16  レヴィナス』(1997・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「レビナス」の意味・わかりやすい解説

レビナス

リトアニア出身,フランスのユダヤ系哲学者。パリ大学教授。カウナスに生まれ,移住のなかでロシア革命を経験後,ストラスブール大学に学ぶ。1928年―1929年フライブルクでフッサールハイデッガーを聴講,博士論文《フッサール現象学における直観理論》(1930年)によってフッサール現象学とハイデッガー哲学のフランスへの最初期の紹介者となった。第2次大戦中はナチスの収容所に囚われ,戦後はハイデッガー批判の立場を明確にする。その後の主著に《実存から実存者へ》(1947年),《全体性と無限》(1961年),《存在するとは別の仕方で,あるいは存在することの彼方へ》(1974年)ほか。〈イリヤ(ある)il y a〉〈顔〉〈可傷性〉といった用語で語られるその思想は,存在の真理に先立って倫理の要請を,プラトン=キリスト教的な全体性に代えてユダヤ教的無限を措定する。M.ブランショとの親交,タルムード研究でも知られる。
→関連項目ポスト構造主義

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レビナス」の意味・わかりやすい解説

レビナス
Levinas, Emmanuel

[生]1906.1.12. リトアニア,カウナス
[没]1995.12.25. パリ
リトアニア生れのフランスで活躍した哲学者。 E.フッサールの現象学のフランスへの移入に力を添えたが,のち,他者を同一者に還元し,また数多性を全体性に還元する哲学の趨勢に抗して,欲望,痕跡,顔といった概念に基づき,一方でユダヤ的宗教性に深く彩られた倫理学を中心に据える独自の哲学を展開して大きな影響を及ぼした。ストラスブール,フライブルク,パリの各大学に学び,東方イスラエル師範学校長,パリ第8大学,パリ第4大学教授を歴任。主著『実存から実存者へ』 De l'existence à l'existant (1947) ,『全体性と無限』 Totalité et infini (61) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android