ロストウ(読み)ろすとう(その他表記)Walt Whitman Rostow

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロストウ」の意味・わかりやすい解説

ロストウ
ろすとう
Walt Whitman Rostow
(1916―2003)

アメリカの経済学者。ニューヨーク市に生まれる。1936年エール大学で学位取得。60年代に国家安全保障問題担当の大統領特別補佐官を務めるなど政策にかかわり、のちテキサス大学教授。経済学者としては、長期波動(コンドラチェフ循環)の観点から19世紀のイギリス経済史の研究を発表したのち、1960年の『経済成長の諸段階』The Stages of Economic Growth脚光を浴びた。そこではマルクス理論に対抗する意図の下に、「伝統的社会→離陸のための先行条件期→離陸期→成熟への前進期→高度大衆消費時代」という経済発展段階説を提示した。彼の使った「離陸take off」という概念は、飛行機の離陸と同様に、経済が比較的高い成長を持続するための決定的段階をさすもので、以後この用語は広く使用されるようになった。ついで彼はコンドラチェフ循環の観点から石油危機下の世界経済の研究を進め、『大転換の時代』The World Economy(1976)などにおいて、同循環の発生原因を一次産品価格と主導的な工業製品価格との相対関係に求め、それはまた一次産品産出のための投資の変動によるとする見解を提出した。

岸本重陳

『木村健康他訳『経済成長の諸段階』(1961/増補版・1974・ダイヤモンド社)』『坂本二郎他訳『大転換の時代』(1982・ダイヤモンド社)』『坂本二郎・足立文彦訳『21世紀への出発』(1980・ダイヤモンド社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロストウ」の意味・わかりやすい解説

ロストウ
Rostow, Walt Whitman

[生]1916.10.7. ニューヨーク
[没]2003.2.13. テキサス,オースティン
アメリカ合衆国の経済学者。エール大学卒業後,オックスフォード大学に留学,第2次世界大戦中は戦略情報局などの軍務に服し,戦後は一時国務省勤務。オックスフォード大学とケンブリッジ大学でアメリカ史を講じたのち,1950年からマサチューセッツ工科大学経済史教授。近代史の展開を伝統的社会,離陸先行期,離陸 (テイクオフ) ,成熟期,大衆消費時代の5段階に分ける経済発展段階説を展開した『経済成長の諸段階』 The Stages of Economic Growth (1960) を公刊して学界言論界の注目を集めた。 1961年ジョン・F.ケネディ大統領の国家安全保障問題担当の特別補佐官次席に起用され,同 1961年 11月~1966年国務省政策企画部議長。 1966~69年リンドン・B.ジョンソン大統領の特別補佐官としてベトナム戦争にも関与した。のち,テキサス大学経済・史学教授。著書はこのほかに"British Economy of the Nineteenth Century" (1948) ,『経済成長の過程』 The Process of Economic Growth (1952) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android