ローブ(英語表記)robe[フランス]

デジタル大辞泉 「ローブ」の意味・読み・例文・類語

ローブ(〈フランス〉robe)

ワンピース仕立てになったすその長いゆるやかな婦人服
裁判官欧米僧侶が用いる長い上着。法衣

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ローブ」の意味・読み・例文・類語

ローブ

  1. 〘 名詞 〙 ( [フランス語・英語] robe )[ 異表記 ] ロープ
  2. ワンピース仕立ての長くゆるやかな婦人服。
    1. [初出の実例]「藍地に水玉模様の地味なローブの後姿で、すぐにそれとわかりはしたが」(出典:落葉日記(1936‐37)〈岸田国士〉八)
  3. 裾まで長くゆったりとした礼服、または職服。裁判官や欧米の僧侶が着る長い上着。
  4. 入浴後に着る、ゆったりとしたタオル地などの部屋着。バスローブ
    1. [初出の実例]「イヴォンヌは〈略〉うす青い天鵞絨のロープを身にまとってゐた」(出典:『 Cocu 』のなげき(1925)〈武林無想庵〉サン・ジャン・カップ・フェラにて)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ローブ」の意味・わかりやすい解説

ローブ
robe[フランス]

中世に男女の着た長いゆったりした外衣とか,化粧着,バスローブとかさまざまの語義があるが,現代では一般的に婦人服,ドレスの意味として用いる。また法服なども意味する。英語のガウンに当たり,戦利品,略奪品という意味の古フランス語に由来する。もともとは衣類全体を指す言葉から,一揃いの衣服をいうようになり,身分の高い者の正装に使われるようになった。15世紀には一つの衣服に対してのみ使われる言葉となり,16世紀以降は男性のものは儀式服や法服に限って使われ,ローブは主として女性用表着の総称となった。ロココ時代にはローブのいろいろな変形が生まれた。ローブ・ア・ラ・フランセーズrobe à la françaiseは,画家ワトーが好んで描いたので,ワトーひだ(襞)とも呼ばれた。ローブ・ア・ラングレーズrobe à l'anglaiseは簡素なイギリス風,ローブ・ア・ラ・ポロネーズrobe à la polonaiseはポーランド風など,各国のモードをとり入れてフランス化したものが流行した。

 日本明治時代宮中の礼服として採用されたローブ・デコルテrobe décolletéeは,衿を大きくく(刳)り,背や肩をあらわにしたドレス,ローブ・モンタントrobe montanteは衿が首の長さいっぱいまであり,袖も長いドレスをいい,これらは今日にも残されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android