ローブ
※落葉日記(1936‐37)〈岸田国士〉八「藍地に水玉模様の地味なローブの後姿で、すぐにそれとわかりはしたが」
② 裾まで長くゆったりとした
礼服、または職服。裁判官や欧米の
僧侶が着る長い上着。
③ 入浴後に着る、ゆったりとしたタオル地などの部屋着。バスローブ。
※『 Cocu 』のなげき(1925)〈武林無想庵〉サン・ジャン・カップ・フェラにて「イヴォンヌは〈略〉うす青い天鵞絨のロープを身にまとってゐた」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ローブ
robe
服飾用語で,3種の語義がある。 (1) 最も広義には衣服,服など,着る物の総称。 (2) 寛衣,長衣,ガウン,ドレスなど一般に長くゆったりした衣服または表着。 (3) (2) の意味から礼服,官服,法服など。今日の日本ではおもに (2) の意味として用いる場合が多く,ときには (3) の意味にも用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ローブ(〈フランス〉robe)
1 ワンピース仕立てになった裾の長いゆるやかな婦人服。
2 裁判官や欧米の僧侶が用いる長い上着。法衣。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ローブ【robe[フランス]】
中世に男女の着た長いゆったりした外衣とか,化粧着,バスローブとかさまざまの語義があるが,現代では一般的に婦人服,ドレスの意味として用いる。また法服なども意味する。英語のガウンに当たり,戦利品,略奪品という意味の古フランス語に由来する。もともとは衣類全体を指す言葉から,一揃いの衣服をいうようになり,身分の高い者の正装に使われるようになった。15世紀には一つの衣服に対してのみ使われる言葉となり,16世紀以降は男性のものは儀式服や法服に限って使われ,ローブは主として女性用表着の総称となった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報