ロイブ(読み)ろいぶ(その他表記)Jacques Loeb

デジタル大辞泉 「ロイブ」の意味・読み・例文・類語

ロイブ(Jacques Loeb)

[1859~1924]米国の実験生物学者・生理学者。ドイツ生まれ。動物走性再生現象などの研究を行った。1894年にウニの卵で人工的な無受精生殖に成功した。著「生命機構」「有機体全体論」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロイブ」の意味・わかりやすい解説

ロイブ
ろいぶ
Jacques Loeb
(1859―1924)

アメリカの実験発生学者、生理学者。ドイツで生まれ、ベルリン大学哲学を、ストラスブール大学脳脊髄(せきずい)生理学をそれぞれ学んだ。その後ウュルツブルク大学などで助手として生理学の研究に携わった。1891年アメリカに渡り、シカゴ大学カリフォルニア大学の生理学教授を歴任し、ロックフェラー研究所の所員となった。生物の示す現象を物理化学的な面から実験的に解析するという立場からの研究は広範な分野に及んでいる。動物の走性、再生現象、無機イオン類の生理学的意義からタンパク質物理化学まで優れた研究を行ったが、そのなかでも著名な仕事は、ウニの未受精卵を化学物質を溶かした海水に浸すことにより発生を開始させた実験で、当時の生気論機械論論争渦中に大きな石を投じたものであった。物理化学的な実験を進めると同時に、生物を一つの統一体としてとらえることの重要さを説いた。主著に、『脳の比較生理学と比較心理学』(1900)、『生きているものの動的活動』(1906)、『生物学的エッセイ 生命の機械論的概念』(1912)、『人工処女生殖と受精』(1913)、『一つの全体としての生物体』(1916)などがある。

[竹内重夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ロイブ」の意味・わかりやすい解説

ロイブ
Jacques Loeb
生没年:1859-1924

アメリカの実験生物学者。ドイツに生まれ,ベルリン大学哲学科に入学後,シュトラスブルク大学(現,ストラスブール大学)へ移り大脳生理学を学ぶ。ビュルツブルク大学助手を経てアメリカへ移住。ブリン・マー・カレッジ助教授,シカゴ大学,カリフォルニア大学バークリー校教授,ロックフェラー研究所員を歴任した。動物の走性や再生,ウニの人工単為生殖,受精により生じる生化学的変化の研究を行い,それをもとに生命現象に対する徹底的な物理・化学的説明を試みた。晩年は生物電気やタンパク質の物理化学的諸性質の解明に努めた。主著に《生命の機械観》(1912),《生命と死》(1916)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ロイブ」の意味・わかりやすい解説

ロイブ

米国の生物学者。ドイツに生まれ,ベルリン,ストラスブール等の大学に学ぶ。1891年渡米し,シカゴ,カリフォルニア等の大学教授を経てロックフェラー研究所員。走性再生の研究,人為単為生殖,生体電気の研究等に業績をあげた。あらゆる生物現象を物理化学的に解明する立場に徹したことで知られる。《生命の機械観》《生命と死》など啓蒙的著作も多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロイブ」の意味・わかりやすい解説

ロイブ

「レープ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のロイブの言及

【走性】より

…現実の自然界において,生物とくに多くの動物は,上述のような走性によって,食物,異性,その他,彼らの生存に必要な対象を手に入れることが可能になっている。それと同時に,動物の行動がすべて走性ないしは走性の積重ねで説明できると考えるのはまったく誤りで,かつて走性をくわしく研究したJ.ロイブは,人間の恋愛をも走性の一種とみなしたが,これはナンセンスである。行動【日高 敏隆】。…

※「ロイブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android