翻訳|accordion
フリーリード(自由簧(こう))をもつ気鳴(きめい)楽器の一種。ふいごの原理を利用して箱形の蛇腹(じゃばら)を伸縮させ、金属製のリードに風を送って音を出す。リードは各音に2枚ずつつけられ、蛇腹の引き・押しに応じて片方が鳴る。奏者は楽器を胸につるし、右手で鍵(けん)およびストップを操作しておもに旋律を奏し、左手でふいごとバスボタンを操作して伴奏の低音や和音を奏する。左手のボタン一つで和音(アコード)ができることからアコーディオンとよばれる。リードオルガンの系譜を引きつつ、1777年にヨーロッパへもたらされた中国の笙(しょう)にヒントを得て、1821年にベルリンのブッシュマン、1829年にウィーンのデミアンが製作した。当初は右手の鍵はボタン式で、この型はコンサーティーナやアルゼンチンタンゴで使用されるバンドネオンに引き継がれている。1852年以後、ピアノ式鍵盤が普及した。大衆的な楽器としてダンスホールやカフェで使用される一方、芸術音楽の分野では1927年にヘルマンが独奏曲をつくり、1931年には音楽学校が創設されるに至った。ベルクやプロコフィエフらも自作において使用している。日本では手風琴とよばれ、明治20年代から薬の行商人が街頭で演奏するなどして全国的に広まった。1931年(昭和6)に封切りされた映画『巴里(パリ)の屋根の下』によって都会で流行し、現在まで流行歌や軽音楽の伴奏のみならず、手軽なことから労働運動の際や流しの職業歌手にも愛用されている。
[中川 真]
リードオルガン属の楽器。手でふいごを操作しながら演奏する。手風琴ともいう。1821年ウィーンのブッシュマンC.F.L.Buschmannが発明し,29年に改良者のデミアンC.Demianがアコーディオンと名づけた。日本では明治20年前後から一般に普及した。
ピアノ式またはボタン式鍵盤の付いた高音側箱枠と,和音の出せるボタン式鍵の付いた低音側箱枠とが蛇腹のふいごで結合された構造をもつ。皮帯で肩から胸に固定し,右手で高音側の鍵を操作して旋律を奏し,左手はふいごを伸縮させながら鍵を操作しておもに伴奏を受け持つ。発音はハーモニカと同種のフリー・リードによるが,ふいごを押しても引いても同じ音が鳴るように1音に二つのリードがしくまれている。数列のリードが配置され種々の音色が出せる。軽快ではつらつとした発想力は広く親しまれ,軽音楽の主要な楽器の一つとなっている。簡易型のものなど構造的に少し違うものもある。タンゴの演奏に用いるバンドネオンやコンサーティーナはアコーディオンの一種である。
執筆者:白砂 昭一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…マウス・オーガン,マウス・ハープ,ときには単にハープともいう。本来の形は,箱の一側面に息の通路の穴が並び,直接そこに口をつけるが,初等教育用に急成長した鍵盤ハーモニカは,吹込口が1ヵ所だけで,ピアノやアコーディオンと同形式の鍵盤で音を選ぶ。日本では1音に対しリード2個を用いる複音型,それも両者の調律に微差をつけてうならせるトレモロ・ハーモニカが好まれるが,欧米では1音1リードの単音型が中心である。…
※「アコーディオン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新