シャンソン(読み)しゃんそん(英語表記)André Chamson

デジタル大辞泉 「シャンソン」の意味・読み・例文・類語

シャンソン(〈フランス〉chanson)

中世吟遊詩人の歌謡以来の、フランス世俗歌曲の総称。
フランスのポピュラーソング。人生の哀歓などを歌ったものが多く、歌手の個性的な表現が特色。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「シャンソン」の意味・読み・例文・類語

シャンソン

  1. 〘 名詞 〙 ( [フランス語] chanson )
  2. 一三世紀末から一六世紀にかけてフランスで流行した世俗的な多声歌曲。
  3. 一九世紀末から二〇世紀初頭の「ベル‐エポック」に勃興した、フランスの代表的な大衆歌謡。歌詞を重視した個性的表現を特色とし、物語風の内容をもつものが多い。
    1. [初出の実例]「レヴィウとシャンソンについての論」(出典:古川ロッパ日記‐昭和一三年(1938)一月三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シャンソン」の意味・わかりやすい解説

シャンソン(フランスのポピュラー・ソング)
しゃんそん
chanson フランス語

「歌謡」「小歌」の意味で、一般にフランスのポピュラー・ソング、とくにパリを中心にした流行歌をさす。マス・メディアの発達とともに、アメリカをはじめ世界各国のヒット曲がフランスに入り、同国の歌手によっても歌われているので、広義にはすべてを含めてシャンソンとよんでも差し支えないが、伝統的なシャンソンには、他の国々の歌とは異なった特徴が認められる。なお、クラシック音楽におけるシャンソンとは、中世後期からルネサンスまでの多声世俗歌曲をさす(同名別項の「シャンソン」を参照)。

[永田文夫]

シャンソンの特徴

シャンソンでは、曲よりもむしろ歌詞が重要視され、物語風の内容をもつ歌が多い。歌詞は日常生活で使われるようなことばを用い、ときには隠語(アルゴ)を交えてつづられる。曲は、クープレ(ストーリー部分)とルフラン(繰り返し部分)とからなり、両者が交互に現れる。歌手は、声のよしあしや音楽的な正確さよりも、その歌をどのように解釈し、個性的な表現で聞き手に伝えるかという点(ディクション=語り方)を評価される。ある曲を初めて歌って成功させることをクレアシオン(創造の意で、創唱と訳される)というが、つまり歌手は作詞家・作曲家と共同して、歌に生命を与える役割を果たすとみなされているわけである。第二次世界大戦以前は、クレアシオンの意義が重んじられ、ある歌手が創唱したシャンソンを他の歌手が歌うことはほとんどなかった。

 さらに、単なる歌い手よりも、作者が自作を歌う、いわゆるシンガー・ソングライターが歓迎され、数も多い。なかでも、シャンソニエchansonnier(女性はシャンソニエールchansonnière)とよばれる詩人兼歌手がとくに敬意を払われた。シャンソニエが歌うシャンソンは、曲は他人の作品でもよいが、歌詞はかならず自分でつくり、しかも鋭い風刺を含み、気のきいたエスプリを備えていなければならない。このような伝統は古くから今日まで受け継がれ、『雨傘』などで知られるジョルジュ・ブラッサンスは、その第一人者として人々の敬愛を集めていた。

 もっとも、シャンソニエの定義は時を経てかなりルーズになり、作詞家兼歌手をすべてこの名でよぶ人もいる。また、古いシャンソンの作品集や、シャンソンを聞かせるある種の小屋のなかにも、シャンソニエとよばれるものがある。そのほか、曲の形やリズムはさまざまだが、メロディが美しく優雅で、親しみやすいことなども、シャンソンの特徴といえよう。

[永田文夫]

シャンソンの歴史

シャンソンの源は、中世の宗教的な伝道歌や、吟遊詩人の歌にまでさかのぼることができる。やがて中世が終わってルネサンスが訪れ、パリが名実ともにフランスの中心として栄え始めるとともに、シャンソンの主権は民衆の手に移る。17世紀初め、セーヌ川に架けられたポン・ヌフ(新橋)やその周辺には店が建ち並び、集まった人々を前にして、大道歌手たちが政府の高官や貴族を風刺した歌を歌って喝采(かっさい)を博した。彼らこそ、歌を職業とする最初のシャンソン歌手であったといえる。このように、歌で風刺することをシャンソネchansonnerといい、その作者兼歌手をシャンソニエとよぶようになったのである。

[永田文夫]

ベル・エポックまでの揺籃期

近代からベル・エポック(1900年前後の「よき時代」)にかけて、シャンソンを育てる温床となったのは、キャバレーやカフェ・コンセールであった。これらの店は、大道歌手たちに安定した職場を提供し、彼らは歌い方をくふうして聴衆を動員した。その結果、歌のテーマや歌手のスタイルも複雑になり、人気スターが誕生して、シャンソンは著しい発達を遂げる。

 キャバレーの前身は、カボーcaveauとよばれるシャンソニエたちのクラブであった。1773年、詩人のアレクシス・ピロンAlexis Piron(1689―1773)、シャルル・コレCharles Collé(1709―1783)、作家としても名高いクレビヨン・フィスの3人が共同出資し、「カボー」という店を根城にして、ディナーとシャンソンのクラブをつくったのがその始まりである。これが評判となってしだいにメンバーが増え、ほかにも同様なカボーがつくられた。いずれも詩人や文学者を主にした会員制のクラブであったが、1804年には労働者たちによる大衆的なシャンソン・クラブも生まれ、こちらのほうはゴゲットgoguettesという名でよばれた。

 1878年、シャンソニエのエミール・グードーÉmile Goudeau(1849―1906)は、パリのカルチエ・ラタンに「水治療養者クラブ」という変わった名前のクラブを設立した。そのメンバーに詩人や音楽家だけでなく、学生や聴衆をも加えたが、結果は大成功で、1879年には彼らによる日刊新聞まで発刊されたほどであった。これが最初の芸術的キャバレーである。1881年、モンマルトルに有名なキャバレー「シャ・ノワール」(黒猫)がつくられた。そのメンバーとなって名声を博したのが、「近代シャンソンの祖」といわれるシャンソニエ、アリスチード・ブリュアンAristide Bruant(1851―1925)であった。シャ・ノワールは1885年に移転され、会員制を廃して一般客にも開放された。

 キャバレーと並んでシャンソンの発達に貢献したのがカフェ・コンセールで、これは要するに音楽を聞かせる飲食店である。17世紀後半、初めてフランスに出現したカフェ(喫茶店)は、売り物とするコーヒーの普及とともに数が増え、互いの競争が激しくなった。そこで客寄せの手段が講じられ、1759年にはカフェの前の通りにおいてショーが催された。1770年ごろになると、店内で歌を聞かせるカフェ(カフェ・シャンタンcafé chantant)が現れた。これをさらに整備して、一種のコンサートの形にしたのがカフェ・コンセールである。19世紀後半に至って、この種のカフェは大いに流行した。

 ベル・エポックのころ、カフェ・コンセールの大スターとして人気を博したのは、女性歌手のイベット・ギルベールYvette Guilbert(1865―1944)であった。彼女は、シャンソンのディクションを確立し、1928年に『シャンソンの歌い方』という本を書いて、ほかの歌手にも大きな影響を与えた。このカフェ・コンセールを舞台に活躍したスターとしては、フェリックス・マイヨールFélix Mayol(1872―1941)、ハリー・フラグソンHarry Fragson(1869―1913)らの名があげられる。こうして、現代シャンソンの基礎は20世紀初めに固まった。

[永田文夫]

ミュージック・ホールの隆盛

やがて第一次世界大戦によってベル・エポックに終止符が打たれ、その後のシャンソンの主導権は、カフェ・コンセールからミュージック・ホールへと移る。ミュージック・ホールは、カフェ・コンセールより規模が大きく、ステージではシャンソンのほか、ときには踊りや芝居を交えたショーが繰り広げられる。そして、カフェ・コンセールと違って、客は飲食物をとる義務を負わず、入場料を払って鑑賞する。ミュージック・ホールという英語名の示すとおり、その起源はイギリスにある。1840年、ロンドンのウィンチェスター・ホールで歌を含むさまざまな演目の興行が行われたが、これがこの種のショーの始まりである。フランスのカフェ・コンセールも、19世紀の後半、これをまねてサーカスのようなショーを取り入れたりするようになり、その成功がより広くて設備の整ったミュージック・ホールの設立を促した。こうして、パリに「ゲーテ」(1868年設立)、「フォリー・ベルジェール」(1869年設立)、「カジノ・ド・パリ」(1868年カフェ・コンセールとして発足、1890年に移転してミュージック・ホールとなる)などが次々に誕生した。ただし、ミュージック・ホールの名称がフランスでも用いられたのは1893年、ジョゼフ・オレーJoseph Oller(1839―1922)という人が、同年設立した「オランピア」をこの名でよんだのが最初である。「オランピア」は現在もシャンソンの殿堂として名高い。

 初期のミュージック・ホールでは、シャンソンはさほど重要な地位を与えられていなかったが、しだいに演目の中心を占めるようになった。そのステージの構成方法として、歌い手や芸人が次々に登場して出番を埋めるという行き方(トゥール・ド・シャンtour de chant)のほか、ミュージック・ホールならではの大掛りなレビューが制作された。これは、装置や照明を豪華にして、歌と踊りとアトラクションを結び付けたシーンを次々に展開させ、全体として一つにまとめたものである。

 パリのミュージック・ホールにおける最初のレビューは、1886年にフォリー・ベルジェールで上演された『若者たちの広場』というショーであった。20世紀に入って、1910年ごろから、ほかのミュージック・ホールもレビューを打ち出して人気をよび、そして、第一次世界大戦が終わると、戦勝気分ともマッチして、レビューの全盛時代が訪れた。

 当時多くのレビューに主演し「ムーラン・ルージュの女王」とよばれたのがミスタンゲットで、1926年に彼女が創唱したレビューの主題歌『サ・セ・パリ』は全世界に知られている。彼女の相手役を務めて世に出たモーリス・シュバリエは、その後アメリカへ渡って映画スターとしても名をあげた。一方、1925年にアメリカからパリへ来たジョセフィン・ベーカーは、1930年にカジノ・ド・パリのレビューで『二つの愛』を創唱して大ヒットさせ、ミスタンゲットに続くレビュー界の女王となった。

 1920年代から1930年代にかけてのパリでは、華やかなレビューが話題をにぎわす反面、不安な世相を反映して、暗い現実的なシャンソン(シャンソン・レアリスト)が興隆して、多くのファンに愛好された。その中心となった歌い手が、「三大シャントゥーズ・レアリスト」(現実派女性歌手)といわれたイボンヌ・ジョルジュYvonne George(1896―1930)、フレールFréhel(1891―1951)、そしてダミアである。ことにダミアが歌った『かもめ』(1930年録音)、『暗い日曜日』(1936)などは、レコードを通じて日本にも紹介されて多くのファンを集め、暗い深刻な歌がシャンソンの主流であるという固定観念を植え付ける結果になった。

[永田文夫]

1930年代

1930年代に入ると、シャンソン界に大きな変革が起こる。すなわち、1930年、映画監督ルネ・クレールによるトーキー映画第一作『巴里(パリ)の屋根の下』がつくられ、主題歌が大ヒットした。その後も、『人の気も知らないで』(1930年の映画『ソラ』の主題歌)、『マリネラ』(1936)など、映画主題歌のシャンソンが次々に流行、なかでも『巴里祭』(1933)は、リス・ゴーティLys Gauty(1908―1994)のレコードで日本にも紹介され、広く愛唱された。1931年には放送が実用化されて三つの国営放送局がスタートし、電波がシャンソンの新しい媒体となった。レコードも普及し、1930年度からACC(アカデミー・シャルル・クロ)のディスク大賞が制定され、1931年5月、第1回の結果が発表されたが、シャンソンでは、リュシエンヌ・ボアイエLucienne Boyer(1903―1983)が歌う『聞かせてよ愛の言葉を』が受賞した。

 このような情況のもとに、シャンソンそのものも新たな要素を吸収して、しだいに変化していった。ジャズの手法は、1920年代からすこしずつシャンソンのなかに取り入れられていたが、これを巧みに消化して、早口でリズミカルに歌う唱法を開拓し、成功を収めたのが女性歌手兼作曲家のミレイユMireille(1906―1996)である。ジャン・サブロンJean Sablon(1906―1994)は、ステージの上でマイクロフォンを初めて使ったシャンソン歌手として知られているが、1933年にジャズ・ギターの名手ジャンゴ・ラインハルトのトリオを伴奏に起用した。また1936年には、発声法や音響装置を研究して、ソフトな声を客席のすみずみにまで響かせ、聴衆を驚かせて、「フランスのビング・クロスビー」などといわれた。

 ステージだけでなく、レコード、放送、映画といった媒体を活用して、空前の人気をかちとったのが、「シャンソン界のナポレオン」こと、コルシカ島出身の二枚目歌手ティノ・ロッシである。彼は1934年カジノ・ド・パリのレビューに出演してスターになり、その主題歌『ビエニ・ビエニ』のレコードは45万枚という、当時としては記録破りのセールスをあげ、アメリカでもベストセラーの第1位を占めた。1936年には映画『マリネラ』に初出演してルンバ調の主題歌を大ヒットさせた。ルンバやタンゴなども1930年代にヨーロッパで大流行し、これらのラテン・リズムを使ったシャンソンが数多くつくられた。

 一方、ジャン・コクトーから「歌う狂人」と評されたシャルル・トレネは、ミレイユが開拓した道を推し進めてジャズとシャンソンを融合させ、自作自唱の『ブン』(1938年度ディスク大賞)によって名声を確立。その後も彼は『ラ・メール』(1938、録音は1946)、『カナダ旅行』(1951年度ディスク大賞)、『詩人の魂』(1951、イベット・ジローの歌で1952年度ディスク大賞)、『街角』(1954)などのヒット曲を次々に発表して、シャンソンに革命的な進歩をもたらしたのである。

 第二次世界大戦中シャンソンは沈滞したが、リナ・ケッティRina Ketty(1911―1996)が歌う『待ちましょう』(1938年録音、原曲はイタリアのカンツォーネ『トルネライ』)など、反戦気分を託したセンチメンタルな歌が愛唱された。

[永田文夫]

第二次世界大戦後の最盛期

第二次世界大戦後、パリのシャンソン界は一気に花盛りとなった。ジョルジュ・ユルメールGeorges Ulmer(1919―1989)はパリ解放の喜びを歌って人気を集め、『ピギャール』(1945)などのヒットを放って達者なエンターテイナーぶりを発揮し、「シャンソン界のチャップリン」とよばれた。1946年にはイベット・ジローが、レコード会社や放送局にバックアップされて『あじさい娘』でデビューした。1947年には戦争で中断されていたディスク大賞が復活され、リュシエンヌ・ドリールLucienne Delyle(1917―1962)が歌う『私を抱いて』などが受賞した。1948年、ジャクリーヌ・フランソアJacqueline François(1922―2009)が、映画『パリのスキャンダル』のサウンドトラックに主題歌の『パリのお嬢さん』を吹き込んでスターになった。1949年にはリーヌ・ルノーLine Renaud(1928― )の歌う『カナダの私の小屋』がディスク大賞を受賞し、彼女はその後レビュー界のトップスターとして活躍した。ジャン・サブロンを手本にした男性歌手のアンドレ・クラボーは、『小さな駅馬車』で1950年度のディスク大賞を受賞した。彼はほかにも『バラ色の桜んぼの木と白いリンゴの木』『ドミノ』(いずれも1950)などのヒットを放ってレコード会社のドル箱歌手となり、その甘い美声で「魅惑のシャンソンの王子様」というニックネームでよばれた。

 こうして、1950年ごろ、第二次世界大戦後のシャンソンは最盛期を迎える。当時活躍した歌手は枚挙にいとまがないが、「シャンソンの女王」として君臨したのは、シャンソン界最大の女性歌手といわれるエディット・ピアフであった。彼女自身の作詞による『バラ色の人生』(1945マリアンヌ・ミッシェルMarianne Michel創唱、ピアフの録音は1946)、『愛の賛歌(さんか)』(1950)は、シャンソンの代表的名歌として全世界に知られている。1951年度のディスク大賞を受賞した『パリの騎士』はアメリカでも『青春の思い出』という歌になってヒットした。1952年度からは、従来のACCのほかに、ADF(アカデミー・デュ・ディスク・フランセ)のディスク大賞が発足したが、その第1回受賞作も、ピアフが歌った『パダン・パダン』であった。ほかにも『ミロール』(1959)、『水に流して』(1960)など数多くの名唱を残し、四度の自動車事故にあって満身創痍(そうい)となりながら、命がけで前後5回オランピアで長期リサイタルを行い、劇的な生涯を送った。

 ピアフはまた、多くの恋愛遍歴でも名高い。イブ・モンタンは彼女に勧められてレパートリーを一新し、男性的な歌声で四度ディスク大賞を受賞、映画界にも進出して、1946年の映画『夜の門』のなかで名曲『枯葉』を創唱したほか、1948年には『パリで』などを大ヒットさせて、その作者兼歌手のフランシス・ルマルクFrancis Lemarque(1917―2002)を世に出した。ジルベール・ベコーも、ピアフの知己を得て成功のきっかけをつかみ、『十字架』(1953)、『君踊る時』(1954、ADFディスク大賞)、『そして今は』(1962)などを作曲、ダイナミックな唱法で新境地を開拓した。「今日のシャンソンの父」ともいわれるシャルル・アズナブールも、ピアフに認められたのち、独自のリズム感とノスタルジックな詩情によって最高の人気をかちとり、『ラ・マンマ』(1963)、『帰り来ぬ青春』(1964)など多くのヒットを放った。『ミロール』を作詞したギリシア人のジョルジュ・ムスタキや、『水に流して』の作曲者シャルル・デュモンCharles Dumont(1929― )らも、ピアフの恩恵を受けたアーティストである。

[永田文夫]

左岸派

このような動きとは別に、第二次世界大戦後のパリでは、セーヌ川左岸の地区サン・ジェルマン・デ・プレを中心に、「左岸派rive gauche」ともいうべき知性的なシャンソンが発達した。1947年に開店したキャバレー「タブー」が、実存主義の大御所サルトルや、詩人、文学者、学生たちのたまり場となり、この店に出入りしていたジュリエット・グレコは「実存主義のミューズ」として、1949年にデビューした。モナコ出身のレオ・フェレもサン・ジェルマン・デ・プレを根城にして活躍し、その作品『パリ・カナイユ』(1952)は、女性歌手カトリーヌ・ソバージュCatherine Sauvage(1929―1998)の歌で1953年の大ヒットとなった。マルセル・ムルージMarcel Mouloudji(1922―1994)が創唱した『脱走兵』(1954)の作者ボリス・ビアンも、キャバレー「タブー」のジャズ・トランペッターであった。1954年の映画『フレンチ・カンカン』の主題歌である『モンマルトルの丘』をサウンドトラックに吹き込んで世に知られたコラ・ボケールは、詩人ジャック・プレベールの作品を歌って三度ディスク大賞を受賞している。

 モンマルトルで「シェ・パタシュー(パタシューの家)」という店を経営する女性歌手パタシューPatachou(1918―2015)に勧められ、1952年にデビューしたのがジョルジュ・ブラッサンスである。彼は親しみやすい民謡調のメロディに乗せて、官憲や世俗的社会を痛烈に風刺したシャンソンを書き、「現代の吟遊詩人」「戦後最大のシャンソニエ」などとよばれた。1954年には『雨傘』『墓掘り人夫』によってACCディスク大賞を受賞して名声を確立。ギターの弾き語りで左岸のミュージック・ホール「ボビノ」にたびたび出演して、労働者階級や一般庶民層から圧倒的な支持を受けた。

[永田文夫]

ロック調シャンソンの波

1950年代の後半になると、アメリカにおこったロックがフランスにも紹介されて若者たちを酔わせ、シャンソンにも影響を与え始める。そのなかにあって、1956年にデビューしたダリダDalida(1933―1987)はインターナショナルな感覚で成功を収め、ベルギー出身のジャック・ブレルは、あくまでも自己に忠実に、つねに死を見つめながら孤高の境地を守り続けて、『愛しかない時』(1956)、『行かないで』(1959)などの名作を発表し、それぞれACCおよびADFのディスク大賞を受賞した(LP盤)。

 1960年代に入ると、ロック調の歌が爆発的に流行し、イエ・イエyé-yéとよばれた。このイエ・イエのトップスターがジョニー・アリデイであり、彼と結婚(のちに離婚)したシルビー・バルタンSylvie Vartan(1944― )は「イエ・イエの女王」の座につき、映画『アイドルを探せ』(1963)の主題歌などによって日本でも人気を獲得した。

 また、ベルギー出身のアダモは、イエ・イエと従来のシャンソンとの中間的なスタイルをとり、1962年『サン・トワ・マミー』のヒットでデビューを飾った。一方、動乱でアルジェリアから引き揚げたエンリコ・マシアスEnrico Macias(1938― )は、親しみやすい曲調で愛と平和を訴え、『恋心』(1964)などのヒットを放った。

 1960年代の後半になると、ミレイユ・マチューが「エディット・ピアフの再来」と騒がれて、『愛の信条』(1966)でデビューする。「ロックとロマンの融合」というキャッチ・フレーズで日本でも人気を博したミッシェル・ポルナレフMichel Polnareff(1944― )がデビューしたのも、同じく1966年のことである。彼らの歌は、日本ではフレンチ・ポップスという名でよばれた。『マイ・ウェイ』の原曲『いつものように』(1967)を創唱したクロード・フランソアClaude François(1939―1978)も、ジョニー・アリデイと並ぶ人気を誇っていた。

 他方、1965年の第10回ユーロビジョン・コンテスト(ヨーロッパ諸国の国営テレビ連合によるソング・コンテスト)で、フランス・ギャルFrance Gall(1947―2018)が歌ってグランプリを獲得した『夢見るシャンソン人形』を作詞・作曲し、その名を世に知られたのが、才人セルジュ・ゲンスブールSerge Gainsbourg(1928―1991)である。彼はシャンソン作家として注目を浴びたのち、1958年から歌手としても歌い始め、デビュー・アルバムによって1959年のACCディスク大賞を受賞した。以降、映画界にも進出して次々に革新的なシャンソンを発表、1969年にはイギリス人女優ジェーン・バーキンJane Birkin(1946―2023)を相手に、『ジュ・テーム・モア・ノン・プリュ』というエロティックな歌を録音し、スキャンダラスな話題をまくとともに、その生き方が若い世代の心をとらえて、時代の寵児(ちょうじ)ともなった。

[永田文夫 2018年1月19日]

1970年代以降

1970年代には、ロックの波もようやく収まり、深い内容のある歌が見直され、本格派の歌手が台頭する。左岸のキャバレーでデビューし長い間不遇であったユニークな女性歌手兼作詞・作曲家バルバラBarbara(1930―1997)の『黒いワシ』(1970)がヒットしたのも、その表れの一つであろう。1973年には、堂々たる歌唱力をもつミッシェル・サルドゥーMichel Sardou(1947― )が『恋のやまい』で、セルジュ・ラマSerge Lama(1943― )は『灰色の途(みち)』で人気を確立した。

 その後も、ディスコ調、ポップス調など、時の流行に応じてシャンソンは目まぐるしく変化し、1980年代にはレ・アール地区を中心とする若者たちによる新しい波がおこって、きわめて複雑な様相を呈するに至った。しかし反面では、シャンソンの伝統はかたくなに守られていることも見逃せない。1980年代のシャンソン界に登場した新進のなかでも、とくに注目すべきはシンガー・ソングライターのジャン・ジャック・ゴールドマンJean-Jacques Goldman(1951― )であろう。彼は、グループ活動を経てソロ歌手として独立し、1981年にソロ・アルバムを発表して成功を収めた。その作品は、現代的な歌詞でありながら、従来のシャンソンと相通ずるロマンチックなメロディをもち、幅広い層のファンを獲得した。パトリシア・カースPatricia Kaas(1966― )やカナダ出身のセリーヌ・ディオンCeline Dion(1968― )といった、ほかの歌い手にも曲を提供し、アレンジやプロデュースを担当するなど、多彩な才能を発揮している。

 1985年にデビューした女性歌手のパトリシア・カースは、1987年に発表した『マドモアゼル・シャント・ル・ブルース』によって、1988年の各種新人賞を総なめにし、たちまちスターダムにのしあがって、1990年代を通じてのトップスターとなった。20世紀末から21世紀にかけて、ほかにも多くの新人がデビューし、ジャック・ブレルの作品やエディット・ピアフのレパートリーを取り上げるなど、往年のシャンソンがリバイバルする傾向がみられる。シャンソン界は世代の交代期を迎えたといえよう。

[永田文夫]

シャンソンの種類

シャンソンは、そのテーマが幅広く、歌い方もさまざまなため、とくに決まった分類法があるわけではないが、便宜上、種々の型に分けられる。ここには、いくつかの例をあげておく。

(1)シャンソン・ポピュレールchanson populaire 「民衆の歌」の意。英語のポピュラー・ソングと同様に、いわゆる流行歌をさす場合もあるが、シャンソン史では読み人知らずの民謡、およびこれに準ずるものをいう。

(2)シャンソン・サバントchanson savante 「学識のあるシャンソン」「高級なシャンソン」の意。シャンソン・ポピュレールに対して、作者の明確なものをいう。中世の宮廷を中心に発達し、恋の歌が多かった。歌詞の形も整い、曲も芸術的で、近代シャンソンの発達を促した。

(3)シャンソン・ド・ジェストchanson de geste 普通「武勲詩」と訳される。中世のころに発達した叙事詩の一種で、おおむね騎士や王の武勲をたたえた内容をもち、歌うというより吟唱された。

(4)コンプラントcomplainte 中世にプロバンス地方からおこった世俗的な歌曲の一種。ロマンチックな悲恋物語や、宗教的な受難などがつづられ、哀愁を含んだメロディをもつ。16世紀ごろから、主としてジョングルールとよばれる吟遊詩人によって盛んに歌われた。この名称は現代にも伝わり、シャンソンの題名にしばしば用いられて、「哀歌」「嘆き節(ぶし)」などと訳されている。

(5)ロマンスromance 元来は中世の吟遊詩人が歌った長編の感傷的な物語歌であったが、その後しだいに甘くやさしい歌を広くこの名でよぶようになり、器楽曲にも適用された。19世紀につくられた『桜んぼの実るころ』なども、広義のロマンスの一種とみなすことができよう。現代のシャンソンにも、この系統に属するものが多い。

(6)シャンソン・リテレールchanson littéraire 「文学的シャンソン」の意。シャンソン・ポピュレールに対して、シャンソン・サバントと同様な意味でも用いられるが、一般には詩人の詩に作曲家が節づけた作品をいう。1567年に詩人のジャン・アントアーヌ・ド・バイフと音楽家のチボー・ド・クルビーユJoachim Thibault de Couriville(?―1581)が「詩と音楽のアカデミー」を設立してから、このジャンルのシャンソンが発達した。17世紀に入って大いに興隆し、やがて18世紀のカボーや19世紀の芸術的キャバレーがそのおもな舞台となった。第一次世界大戦後はいささか影が薄くなったが、第二次世界大戦後、復興の兆しをみせ、今日のシャンソン界にも受け継がれている。アポリネールの詩による『ミラボー橋』や、ルイ・アラゴンの詩による『エルザの瞳(ひとみ)』などはその好例。

(7)シャンソン・レアリストchanson réaliste 「現実的なシャンソン」の意。恋をテーマにしたものが多いが、物語をドラマチックに展開させ、現実の庶民生活のもっとも暗い面をリアリスティックに描き出す。好んで取り上げられる主人公は、やくざ者や娼婦(しょうふ)、舟乗りや兵士などで、下町や港がドラマの舞台となる。この種のシャンソンは19世紀の末ごろから台頭し、アリスチード・ブリュアンらによって数多くつくられた。これをおもなレパートリーとする女性歌手をシャントゥーズ・レアリストという。男性ならばシャントゥール・レアリストだが、このジャンルの歌手はほとんどが女性。第二次世界大戦後、この種のシャンソンは急速に下火となった。ピアフは最後のシャントゥーズ・レアリストであったといわれる。

(8)シャンソン・ファンテジストchanson fantaisiste 「幻想的シャンソン」と訳される。さまざまなタイプを含む漠然とした分類で、自由自在に空想を働かせてつくったシャンソンをいう。才気にあふれ、コミックな要素をもっていて、おもにカフェ・コンセールやミュージック・ホールのステージで歌われた。これをレパートリーとする男性歌手をシャントゥール・ファンテジストといい、モーリス・シュバリエ、シャルル・トレネらがこのジャンルに入る。女性の場合はシャントゥーズ・ファンテジストというが、きわめて数が少ない。

(9)シャンソン・ド・シャルムchanson de charme 「魅惑のシャンソン」の意。おもに愛をテーマにした甘いシャンソンのことで、これを歌う男性歌手をシャントゥール・ド・シャルムという。このことばは1930年代にティノ・ロッシに対して初めて用いられ、アンドレ・クラボーに受け継がれた。女性の場合はシャントゥーズ・ド・シャルムで、リュシエンヌ・ボアイエらがこれに属するが、むしろシャントゥーズ・サンチマンタル(感傷的女性歌手)とよばれることが多い。

 そのほか、シャンソン・ポリティークchanson politique(政治的シャンソン)、シャンソン・アンガージェchanson engagée(プロテスト・ソングのこと)、シャンソン・ド・メチエchanson de métier(職業に関するシャンソン)など、いろいろな呼び名で分類される。

[永田文夫]

日本におけるシャンソン

日本にシャンソンが本格的に紹介されたのは、1927年(昭和2)に宝塚少女歌劇団がグランド・レビュー『モン・パリ』を初演してからのことである。以降『パリゼット』『花詩集』などのレビューの主題歌として、いくつかのシャンソンが使われた。1931年には田谷力三(たやりきぞう)の歌で『巴里の屋根の下』がヒットし、その影響でアコーディオンが流行した。

 佐藤美子(よしこ)(1903―1982)もいち早くシャンソンを取り上げて先駆者的役割を果たしたが、とくに淡谷(あわや)のり子は『暗い日曜日』(1936)、『人の気も知らないで』(1938)などの大ヒットを放って、第二次世界大戦前の日本にシャンソンを浸透させた。戦後、1953年(昭和28)にフランス帰りの高英男(こうひでお)(1918―2009)が歌う『ロマンス』がヒットし、1955年にはイベット・ジローが初来日してシャンソン・ブームが巻き起こった。石井好子(よしこ)(1922―2010)、芦野宏(あしのひろし)(1924―2012)、丸山明宏(あきひろ)(後の美輪(みわ)明宏、1935― )ら、多くのシャンソン歌手が活躍し、1963年には中原美紗緒(みさお)(1931―1997)が『夜は恋人』(原題は『メア・キュルパ』)を歌って成功を収める。翌1964年には越路吹雪(こしじふぶき)の『サン・トワ・マミー』、1965年には岸洋子(1935―1992)の『恋心』が大ヒットして、アダモやエンリコ・マシアスの来日に道を開いた。その後は長い低迷期が続いたが、昭和50年代後半に至って金子由香利(ゆかり)の成功を機に、復興の気運がうかがえた。しかし、ファンの年齢が高くなるにつれて、若年層を対象とするラジオやテレビ放送、レコードやCDなどのマス・メディアから、しだいにシャンソンが疎外されてきたことは否めない。その結果、本場の情報も入りにくくなり、新しいスター歌手も誕生しなくなった。

 だが皮肉なことに、シャンソン愛好者は確実に増加している。石井好子が1963年(昭和38)に始めた「パリ祭」(7月14日のフランス革命記念日を祝ってのシャンソン・コンサート)は21世紀に入っても続けられ、1991年(平成3)に設立された「日本シャンソン協会」は、アマチュアを含めた多数のシャンソン歌手が会員となっているなど、ほかのジャンルにはみられない活況を呈している。歌手の実演を売り物にする店もシャンソン関係が大半を占め、都会を中心に設立された多数のシャンソン教室も満員の盛況である。ただし、日本のシャンソン歌手は、通常フランス語ではなく、かならずしも原詞に忠実ではない日本語歌詞で歌っている。いまや日本のシャンソンは、本場フランスのシャンソンから遊離して、演歌には飽き足らず若者の嗜好(しこう)にはついていけない中高年層を対象に、日本独自の音楽ジャンルを形づくっているといえよう。

[永田文夫]

『永田文夫著『世界の名曲とレコード シャンソン』(1984・誠文堂新光社)』『蘆原英了著『エンサイクロペディア・アシワラ3 シャンソンの手帖』(1985・新宿書房)』『菊村紀彦著『ニッポン・シャンソンの歴史』(1989・雄山閣出版)』『藪内久著『シャンソンのアーティストたち』(1993・松本工房)』『ピエール・ドラノエ、アラン・プーランジュ著、植木浩訳『ラ・ヴィ・アン・ローズ――シャンソン・ド・パリへの讃歌』(1997・クロスロード)』『F・ヴェルニヤ、J・シャルパントロー著、横山一雄訳『シャンソン』(白水社・文庫クセジュ)』


シャンソン(フランス中世多声歌曲)
しゃんそん
chanson フランス語

フランスの世俗的な歌の総称。わが国では普通、19、20世紀を通じて歌われているフランスの流行歌曲をさすが(同名別項の「シャンソン」参照)、音楽史のうえでは、狭義には中世後期から16世紀末まで展開された多声歌曲のことをいう。

 フランス語で歌われる多声のシャンソンが登場したのは13世紀末で、トルーベールのアダン・ド・ラ・アールらによって試みられた。ついで14世紀には、マショーGuillaume de Machaut(1300ころ―77)が2声ないし4声のシャンソンを多数残し、それまで展開されてきた単旋律のトルーベール歌曲の形態を継承して、バラードballade、ロンドーrondeau、ビルレーvirelaiなどの歌曲定型を確立した。そこでは宮廷風の愛を中心テーマとして歌い、最上声部を歌で、下声部を楽器で奏する形がとられた。1360年ごろから作曲技法を複雑化していこうとする傾向がみえ始め、群小作曲家たちによって技巧過多ぎみのシャンソンが15世紀初頭ごろまでつくられ続けた。

 15世紀には、ブルゴーニュ公国の宮廷がシャンソン創作の最大の中心地となった。ここでは、バンショアGilles Binchois(1400ころ―60)を中心とした作曲家によって、マショー以来の歌曲定型によるシャンソンが多数書かれた。宮廷風の愛をテーマとし、最上声部は歌で、下声部は楽器でという形態は変わらなかったが、ほとんどは三声曲であった。ブルゴーニュ・シャンソンはその周辺の地域に大きな影響を与えたが、サボア公国の宮廷、北イタリア、カンブレーといったブルゴーニュの周辺で活躍した大作曲家デュファイGuillaume Dufay(1400ころ―74)も、ブルゴーニュ風シャンソンを多く生み出した。しかし、デュファイのいくつかの作品には四声曲もあり、歌われる声部も1声部に限られないなど、ブルゴーニュ的性格を離れようとする傾向もみられる。

 1477年のブルゴーニュ公国崩壊後、シャンソンの作曲法に少しずつ変化が現れた。オケヘムJohannes Ockeghem(1425ころ―97)のシャンソンはまだブルゴーニュ・シャンソンそのままだったが、ビュノアAntoine Busnois(1430ころ―92)のものには定型によらない自由曲が多くみられる。15世紀末から16世紀初頭にかけて活躍したジョスカン・デ・プレJosquin des Préz(1440ころ―1521)、コンペールLoyset Compère(1450ころ―1518)などのフランドル楽派の作曲家たちはしだいに定型を離れて、通模倣書法を主体とした自由形式に移行し、三声曲だけでなく、四声、五声、六声曲も書き、単旋律の俗謡を素材とした曲も取り上げていった。

 16世紀前半には、パリを中心に新しい様式のシャンソンが開花した。その開拓者はセルミジClaudin de Sermisy(1490ころ―1562)で、伝統的な歌曲定型を廃し、最上声部に親しみやすい旋律を置いてホモフォニー書法を重視し、簡潔な形式によるシャンソンを書いた。四声曲が一般的で、歌われたテーマも男女間の率直な恋の喜びや悲しみ、庶民の生活など多彩になった。セルミジに続いて、セルトンPierre Certon(?―1572)やジャヌカンClément Janequin(1485ころ―1558)などの作曲家がこの新しい形のシャンソンを手がけていったが、とくにジャヌカンはホモフォニーとポリフォニーの技法を巧みに組み合わせた優れた作品を多数書き、他の作曲家を凌駕(りょうが)する存在となった。ジャヌカンはまた、鳥の鳴き声や戦争のありさまなどを巧みに描写した標題シャンソンの分野にも秀でていた。一方この時期には、ゴンベールNicolas Gombert(1495ころ―1560ころ)やクレキヨンThomas Créquillon(1480ころ―1557ころ)などのフランドル出身の作曲家たちによる通模倣書法で書かれたシャンソンも存在した。

 16世紀の後半になると、ふたたび変化がみえ始める。声部数は、3声、4声、5声、6声と多彩になり、ホモフォニー様式が一般化し、臨時記号を多用したり、半音階的手法などがしばしば試みられた。グーディメルClaude Goudimel(1514/20―72)、ル・ジュヌClaude Le Jeune(1530ころ―1600)、コストレGuillaume Costeley(1530ころ―1606)、ベルトランAnthoine de Bertrand(1530/40―1580/82)、ラッソOrlando di Lasso(1532―94)などがこの時期の代表的シャンソン作曲家だが、ル・ジュヌを中心に、古代の音楽の理想を追求した韻律音楽によるシャンソンの試みもなされた。しかし、リュートを伴奏とした独唱歌曲も多く書かれるようになり、多声シャンソンは、こうした新しい音楽にしだいに道を譲るようになって、17世紀には姿を消してゆくのである。

[今谷和徳]


シャンソン(André Chamson)
しゃんそん
André Chamson
(1900―1983)

フランスの小説家、エッセイスト。ニームに生まれる。古文書学の専門家でもあり、プチ・パレ博物館長(1945)、フランス古文書館長(1959)を務めた。エッセイ『態度』(1924)で文壇にデビュー、人民戦線派の態度を明示する旗手として注目された。小説の処女作『赤毛の悪漢』(1925)は良心的脱営兵の物語で、故郷セベンヌ地方の一挿話に取材している。続く『道ゆく人々』(1927)、『義人の罪』(1928)も同傾向の作品で、峻厳(しゅんげん)にして反骨精神に富む同郷人たちを共感こめて描いている。政治・社会問題への関心の度が深まるのは『遺産相続』(1932)からで、『敗者の年』(1934)、『ガレー船』(1939)、『奇蹟(きせき)の井戸』(1945)では同時代の政治的・社会的・道徳的諸条件下における個人の真剣な努力と抗争のさまが描かれる。また、自伝的色彩の濃い作品として『青春の四つの要素』(1935)、『雪と花』(1951)、『命の日数』(1954)などがある。アカデミー・フランセーズ会員(1956)。国際ペンクラブ会長(1953)。

[長澤孝廣]

『堀口大学訳『青春の四つの要素』(1975・出帆社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シャンソン」の意味・わかりやすい解説

シャンソン
chanson

フランス語の世俗的な歌詞による歌曲の総称。その範囲は広く,中世のトルバドゥールやトルベールをはじめ,14~16世紀に栄えた多声歌曲,19世紀以降のピアノ伴奏付き歌曲,さらには大衆歌謡としてのシャンソンや民謡chanson populaireまでを含む。しかし,西洋芸術音楽史の上で〈シャンソン〉という場合,特に中世後期からルネサンスまでの多声歌曲を指し,バロック以降の伴奏付き独唱歌曲は含まない。

12~13世紀に現れたトルバドゥールトルベールによって歌われた単声歌曲は,14世紀アルス・ノバの時代に入るとG.deマショーの手によって多声歌曲への大きな変貌を遂げた。13世紀にも初期多声楽曲として重要なモテットの最上声部にフランス語の世俗歌が引用される場合があったが,すべての声部が同一の抒情的歌詞を歌う多声楽曲は14世紀半ばまでごくまれであった。マショーは多声フランス歌曲を大量(約100曲)に残した最初の音楽家と見なされる。およそ1360年以降,マショーはバラード,ロンドー,ビルレーといった前代の歌曲定型forme fixeによりながら,そのうちビルレーに単声の例を残しつつも,もっぱら2,3,4声の多声部体で書いた。それらは基本的に最上声部が旋律的に最も重要で,歌詞はここにのみ記され,下声部はよりゆるやかな動き,ときに早い動きをもつ器楽的な音型をとる。この最上声が歌い支配する形は,以後200年間の世俗歌曲の方向をあらかた決定することになった。もっとも当時の演奏の実態はなお不明な部分が多く,時と場合に応じて人声と楽器がさまざまに組み合わされたようである。マショー以後,14世紀末から15世紀前半にかけての音楽家チコニアJohannes Ciconia(1335ころ-1441),マテウス・デ・ペルージオMatheus de Perugio(?-1418以前),コルディエBaude Cordierらの歌曲には,シンコペーションやポリリズムを多用した複雑な様式からいっそう単純化した様式への推移が見られる。

 15世紀,G.デュファイ,G.バンショアに代表されるブルゴーニュ楽派の時代に入り,世俗歌曲の呼称としてようやく〈シャンソン〉の語が定着する。およそ70曲のデュファイのシャンソンはほとんどが3声で,最上声部優先の傾向は保持しつつ,下声部にも歌いやすい音型が与えられてほぼ全声部が対等に扱われ,抒情豊かな洗練された旋律が歌われるようになる。詞は題材の大部分を恋愛にとり,同時代の大押韻派Grands Rhétoriqueursの語呂合せや,詩行内の押韻,あるいは折句など技巧的な詩法によるものが多い。この時代にはなお歌曲定型が大勢を占めていたが,同時に近代的な有節形式やより自由な形式も徐々に現れはじめた。

 次いで15世紀末になると,全声部に模倣を徹底させるいわゆる〈通模倣様式〉を基礎とするJ.オケヘム,J.オブレヒトらフランドル楽派の時代をむかえる。ここに至り歌曲定型は完全に捨て去られ,ミサやモテットのような宗教曲と同様の対位法的彫琢がなされ,全声部が同じ歌詞を歌うようになる。ジョスカン・デ・プレら盛期フランドル楽派においてはさらに,全声部が同じリズムで進行するホモフォニックな部分が適宜挿入され,ポリフォニックな部分との対比づけや楽節区分の明確化を図る手法も目だってきた。

 16世紀中葉に向かい,それまでフランドル楽派のいわば国際的様式の中にあったシャンソンは,C.ジャヌカン,セルミジClaudin de Sermisy(1495ころ-1562),セルトンPierre Certon(?-1572)ら生粋のフランス人作曲家を中心とするパリ楽派の興隆とともに真にフランス的性格をもつものへと変容し,ここに多声部シャンソンの黄金期が築かれた。今日も広く愛唱されているセルミジの《花咲く齢にある限りTant que vivray》に見られるとおり,4声部で,歌詞の1音節に1音ずつをあてはめる音節作法を軸に,全体はフランス語の語感を生かした軽妙な音の運びが際だつ。有名なジャヌカンの《鳥の歌Le chant des oiseaux》や《戦争La guerre》など,擬音語を駆使した長編の描写的シャンソンも上述の特性を極端に推し進めた形といえよう。こうしたシャンソンの隆盛は1520年代から急速な発展を遂げた楽譜印刷業に負うところが大きく,作品は曲集として続々と刊行された。曲集の普及とともに,それまで宮廷風の〈雅(みやび)な愛amour courtois〉を歌う傾向にあったシャンソンは,きわどい恋の戯れ歌なども織り混ぜ,市民生活の情景をいきいきと映し出す鏡ともなっていった。

 またイタリア戦争を契機とする芸術的交流によって得られたイタリア・ルネサンスの精神が,シャンソンの発展に及ぼした影響の大きさも見落とせない。とりわけ16世紀後半に入って,ギリシア・ラテンの古典詩に範を求め,豊かなフランス語の新生を理想に掲げるプレイヤード(詩派)の台頭により,詩と音楽の緊密な結合が謳われるようになる。一派の領袖ロンサールは,本来,詩が歌われるべきものであることを繰り返し説き,自らの《恋愛詩集Les amours》(1552)巻末にジャヌカンらによる作曲の実例を添え,収録の全詩がその実例のいずれかに則して歌えることを示し,分類している。また,同派のJ.A.deバイフが1570年にシャルル9世の勅許を得て音楽家クールビルJoachim Thibault de Courville(?-1581)とともに創設した〈詩と音楽のアカデミーAcadémie de Poésie et de Musique〉では,古典詩法にならって音節の長短をそのまま長短の音符に移そうとする〈韻律音楽musique mesurée à l'antique〉の試みがなされた。16世紀後半の代表的音楽家としてはJ.アルカデルト,コストレGuillaume Costeley(1530か31-1606),O.deラッスス,ル・ジュヌClaude Le Jeune(1528ころ-1600),A.ベルトランらが挙げられるが,最上声部支配のホモフォニックな書法と並んでポリフォニックなものの復活,さらにイタリアのマドリガーレに由来する音画技法や半音階法などとも相まって,その様式は多様化している。パリのアテニャン等はシャンソン曲集の刊行と並行して,人気を集めた歌をリュート独奏用,鍵盤楽器用,合奏用,舞曲用などに編曲して出版した。これらはルネサンス期の器楽発展に少なからず貢献した。

 17世紀に入ると,イタリアのモノディ(通奏低音伴奏付き独唱歌曲)の影響を受けて多声部シャンソンは衰退し,代わってリュート伴奏の独唱歌曲エール・ド・クール,さらにはボードビルやベルジュレット,ブリュネットといったより大衆的で簡明な歌曲が主流となっていく。
執筆者:

J.J.ルソーは《音楽辞典》(1768)の中で,シャンソンを愛の歌,酒の歌,風刺の歌に大別した。現代のシャンソンもおおむねこの3種に類別できるが,他国の歌に比べると風刺の歌が際だって多い。その矛先は国家,教会,大企業などに向けられており,こうした反骨・批判精神がシャンソンの性格的特徴をなしている。また,ベルジュレット--〈羊飼の娘〉の意で,抒情詩の形式をいい,後に〈娘〉をめぐる牧歌的・官能的な民謡調の歌をもさす--の流れをくむ愛の歌もつねに作られうたわれてきた。それに対して,一般にシャンソンの属性と見なされる感傷性,文学的高踏趣味等は,ごく一部の歌に見られるにすぎない。また,かつては歌の内容,表現法に応じて現実派シャンソンchanson réaliste,シャンソン・ファンテジストchanson fantaisiste,文学的シャンソンchanson littéraire等々,細かい分類が行われたが,シャンソンが類型を脱し多様化のすすんだ現在ではあまり意味がなくなっている。

1950年代末までのシャンソンの特徴として,(1)3拍子のリズム(ワルツ,ジャバ,バルス・ミュゼット),(2)クープレ(物語の進展を語る部分)とルフラン(聴衆が唱和するための繰返し句)からなる有節形式,(3)アコーディオン主体の伴奏が比較的多いことなどがあげられるが,音楽的に多様化した今日ではこのような特徴は薄れた。しかし,歌詞内容が強いメッセージ性をおび,作者が歌手を兼ねるシンガー・ソングライター--フランスでは19世紀から1930年代までのそれをシャンソニエchansonnier,第2次大戦後のそれをACI(アーセーイー)(auteur-compositeur-interprète)と呼ぶ--が多いこと,また歌手が独自の個性をたいせつにして他人のイメージの強い歌はうたいたがらない,等々の伝統は現代にも生きつづけている。

シャンソンが宮廷音楽の枠を破って民衆の生の声としてうたわれはじめるのは,印刷術の発達によって文盲教育がすすみ,庶民文化が脚光をあびる16世紀後半以降のことである。

 17世紀の初めにパリのセーヌ川にかけられた橋ポン・ヌフ上の市に自作の歌を聞かせるシャンソニエが集まった。ここでうたい広められたざれ歌,風刺文(〈ポン・ヌフpont-neuf〉と呼ばれた)は,以後200余年にわたってフランス王室,教会を攻撃し,揶揄(やゆ)しつづけた。その一種で,17世紀前半のフランス宮廷に権勢をふるったマザラン枢機卿を風刺する〈マザリナードmazarinade〉は約6000編にものぼった。1789年の大革命の際に,民衆は《サ・イラÇa ira》を口ずさみながらベルサイユ宮殿に向かった。一方,1731年には,文人,画家,音楽家,哲学者などの知識階級が集まり,会員の作ったシャンソンを晩餐の席で楽しむ同好クラブ〈カボーcaveau〉がつくられていた。社会情勢と会内部の分裂で幾度か中断と浮沈をくり返しながらも〈カボー〉は発展をつづけ,1813年にベランジェが登場して栄光の頂点に達する。このシャンソニエの才能と名声についてはシャトーブリアン,ユゴー,スタンダールらも賛嘆と羨望の言葉をのこしている。また〈ポン・ヌフ〉にせよ〈カボー〉にせよ次に述べる〈ゴゲット〉にせよ,シャンソンの初期にうたわれていたのはほとんどありあわせのメロディに新たな歌詞を加えたタンブル(替歌)であったが,このような風潮に抗し,曲の独創を初めて唱え実践したのもベランジェであった。〈カボー〉はその後,中産階級の因襲に毒されて衰退し,第2次大戦によって終息する。しかし,シャンソンの音楽・文学的水準をたいせつにした〈カボー〉の伝統はその後に少なからぬ影響を与え,20世紀の〈左岸派〉へ引き継がれていった。

 1804年,ブルジョアジーの〈カボー〉に対して,労働者たちは〈ゴゲットgoguette〉をつくった。職人,労働者を会員とするこの組織は,当時の空想的社会主義の影響の下に粗削りな語法で体制批判の詞を書きなぐった。これは,ナポレオンの凋落とともに姿を消した〈ポン・ヌフ〉の復活とみることができる。《インターナショナル》の原歌詞も〈ゴゲット〉から生まれた。〈カボー〉が文学的シャンソンの揺籃であるなら,〈ゴゲット〉はシャンソン・アンガジェ(文学界のアンガージュマンに呼応する社会参加のシャンソン)の源流と見なすことができる。当然,当局の目の敵となり,第二帝政(1852-70)下において撤退を余儀なくされた。

 門戸を閉ざした〈ゴゲット〉の客の吸収したのは,歌や寄席芸を呼びものにした大衆娯楽場カフェ・コンセール(〈カフ・コンスcaf'-conc'〉)であった。体制批判を封じられた民衆は,タバコの煙とアルコール気と人いきれにむせ返る狭い店内で,きわどいざれ歌に興じてエネルギーを発散した。シャンソンは庶民娯楽の王座を占め,19世紀後半には多くの人気歌手が現れる。中でも重要なのは,ロートレックのポスターで有名なイベット・ギルベールYvette Guilbert(1867-1944)である。彼女は明晰な発音と的確な表情づけによって歌の内容を演劇的に表現する唱法を確立し,現代シャンソンの礎を築く一人となった。ベル・エポックを迎えて〈カフ・コンス〉は,酒抜きで踊りや寸劇とともに歌を聞かせるミュージック・ホール(名称も形式もイギリスから輸入された)に発展し,ミスタンゲット,シュバリエらのスターを輩出しながら華やかなレビューのステージをくり広げてゆく。最盛期は1920年代であった。

 1920年代は,シャンソンが音楽的にかつてない変革をみた時期でもある。1925年,アメリカの黒人レビュー団〈ブラックバーズ〉がもたらしたジャズはフランス人に新鮮な衝撃を与え,歌詞と歌手の個性中心のシャンソンに器楽部分のリズムとサウンドの重要性を初めて認識させた。こうして登場した新しいタイプの歌手の一人がトレネCharles Trénet(1913-2001)である。彼はスイング・ジャズの手法を採り入れ,直観的な即興と,リズミカルな感覚をシャンソンに採り入れた。トレネの影響は戦後シャンソンのほとんど全域に及び,ベコー,デュテイユYves Duteil(1949- )らに直接的に継承されている。

19世紀末に〈カフ・コンス〉が庶民から上流階級までを惹きつけて人気歌手の芸に沸いていたころ,その後のシャンソン史を書き換える事件がセーヌ左岸でひっそりと起きていた。〈クラブ・デジドロパート〉の開店(1878)である。店内でうたわれる曲の質を厳選し,聴衆にも相応の知識鑑賞力を要求する芸術的キャバレーの誕生であった。このクラブは短命に終わるが,その精神は右岸モンマルトルのキャバレー〈シャ・ノアールChat Noir(黒猫)〉(1881開店)に引き継がれ,次いでコクトー,ミヨーらの肝煎りで開店した〈屋根の上の牡牛Bœuf sur le Toit〉を経て,第2次大戦後,左岸のサン・ジェルマン・デ・プレに戻ってくる。〈シャ・ノアール〉のステージで名を挙げたシャンソニエ,ブリュアンAristide Bruant(1851-1925)は娼婦ややくざ者などの哀歓をうたい,ダミアからピアフへと続く現実派シャンソンの系譜の始祖となった。

 学生街カルティエ・ラタンを擁するセーヌ左岸地区は,ブルジョアジーとビジネス街の右岸地区に比して,革新的で前衛精神に富む伝統を有していた。それゆえ,第2次大戦による破壊から,戦後文化が真っ先に芽吹いたのも左岸地区からであった。サン・ジェルマン・デ・プレ,サン・ミシェル界隈の小さなクラブ,ライブ・スポットから,サルトル,プレベール,ビアンら文学者,知識人の活動と歩調を合わせて,新時代の精神と理念に生きる歌手が続々と登場する。1950年代初頭にはブラッサンス,ブレルJacques Brel(1929-78)が現れ,先にデビューしていたフェレLéo Ferré(1916-93)と並んでここに三大ACIが出そろい,シャンソン界は史上空前の充実を見た。彼ら左岸派共通の特質は,自らの信条と芸術的良心に忠実で迎合と妥協を拒否する誇りにあった。そのため,多くは長い不遇期間を過ごさなければならなかったが,時を越え,国境を越えて普遍性を獲得した《枯葉》《パリ・カナイユ》などの名曲は,ほとんどが左岸派が作り,あるいは発見した作品である。これに対して右岸の表舞台で発表される商業的シャンソンは,一時的に高い人気を集めてもいずれは短命なヒット曲に終わった。第2次大戦後のシャンソンは,左岸派の歴史といっても過言ではない。サン・ジェルマン・デ・プレは左岸派最後の大物バルバラBarbara(1930-97)を送り出したのち60年代に入って地域的特色を失い,左岸派そのものも現代シャンソンの多種多様な様相の中に拡散してしまうが,その精神的遺産はルノーRenaud(1952- ),ラビリエBernard Lavilliers(1946- )らの中になお息づいている。

戦前の伝統を継ぐ最後の歌手ピアフの死(1963)と前後して,シャンソン界は昏迷の時代を迎える。アメリカに始まるロックンロールやツイストの圧倒的影響のもとにいわゆるイエ・イエ・ブームを生みだすが,次代の才能を育てる努力を怠り,70年代は不信をきわめる。しかし80年代に入り,大きな創作力と表現力をもったラランヌFrancis Lalanne(1959- )が出現し,ふたたび活気を取り戻しつつある。ただ,シャンソンが音楽面でロックに匹敵するような世界的影響力をもったことはこれまで一度もなく,現在も多分に外国産のリズムとスタイル,ときには外国人音楽家の演奏能力に頼っている実状である。詩的内容ばかりでなく,音楽上でもどれだけ独創性を出せるかが,今後の課題であろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「シャンソン」の意味・わかりやすい解説

シャンソン

フランス語で〈歌謡〉の意。音楽史では,フランスで1400年ごろに始まった独唱と伴奏の形(おもな作曲者はデュファイバンショア),および1500年以降の無伴奏のポリフォニー合唱曲が重要。後者は対位法的書法,世俗的歌詞によっているが,同時代イタリアのマドリガルより構造が明確で擬音を使う点が特徴である。ジョスカン・デ・プレジャヌカンらがその代表的作曲家。現代のポピュラー音楽としてのシャンソンは,歌詞の物語性を重視したものが多く,物語部分のクープレと繰り返し部分のルフラン(リフレイン)からできている。なお,フォーレやドビュッシーに代表されるフランス近代の〈芸術歌曲〉には,ドイツ語のリートに相当する語としてメロディの呼称がある。→フランドル楽派リート
→関連項目アルカデルトオケヘムカンツォーネキャバレースウェーリンク巴里の屋根の下ピアフプレベールベコーモンタンラッスス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シャンソン」の意味・わかりやすい解説

シャンソン
chanson

フランス語による世俗的歌曲。通常,現代フランスのポピュラー・ソングを意味すると解されるが,その歴史は古く,範囲もきわめて広い。中世のトルバドゥール,トルベールによる単声歌曲,14~16世紀のジャヌカンらの多声歌曲,さらに 19世紀以後の G.フォーレらの作曲による芸術歌曲も含めて『シャンソン』と呼ばれる。いずれも世俗的内容の詩によるフランス人特有の知性と感情をそなえた歌である。大別して,シャンソン・ポピュレール (民謡) とシャンソン・サバン (芸術家によって作られた歌) に分けられる。現代のシャンソンは歌手自身の作詞作曲によるものも多く,人生の喜怒哀楽をそのまま語るように表現した歌といえる。

シャンソン
Chamson, André

[生]1900.6.6. ガール,ニーム
[没]1983.11.9. パリ
フランスの作家。地方色の濃い『無頼漢ルー』 Roux le bandit (1925) で文壇にデビューしたが,1930年代には人民戦線派の代表者として活躍,『ガレー船』 La Galère (39) ,『雪と花』 La Neige et la Fleur (51) などの社会性の強い小説を残した。アカデミー・フランセーズ会員 (56) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

音楽用語ダス 「シャンソン」の解説

シャンソン[chanson]

フランスの歌謡曲。主に物語性を重視した人生を描いた歌詞や、聴く者に話しかけるような歌い方が特徴。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のシャンソンの言及

【歌曲】より

…比較的小規模で,抒情的にまとまった気分をもつ声楽曲の形式。ドイツ語でリートLied,フランス語でメロディmélodie(またはシャンソンchanson),英語でソングsong(またはエアayre∥air)と呼ばれるものが,それに当たる。歌曲は,歌詞のもつ文学的な気分が音楽的表現によって高められて〈うた〉となり,音楽的に完結した独自の小形式が形づくられるところに特色がある。…

【歌曲】より

…比較的小規模で,抒情的にまとまった気分をもつ声楽曲の形式。ドイツ語でリートLied,フランス語でメロディmélodie(またはシャンソンchanson),英語でソングsong(またはエアayre∥air)と呼ばれるものが,それに当たる。歌曲は,歌詞のもつ文学的な気分が音楽的表現によって高められて〈うた〉となり,音楽的に完結した独自の小形式が形づくられるところに特色がある。…

【定旋律】より

…聖歌定旋律はまた,16~17世紀の典礼用オルガン曲にも用いられた。定旋律の第2のタイプはそれぞれの時代に流行した俗謡あるいは多声シャンソンの一部で,デュファイのミサ曲《顔が青ざめているなら》(1450ころ)以来,15世紀後半から16世紀にかけて多数のミサ曲にその例を見ることができる。俗謡《ロム・アルメL’homme armé(戦士)》は特に好まれ,デュファイ,ジョスカン・デ・プレ,オケヘムなど,15~16世紀の30以上のミサ曲に定旋律として用いられた。…

【トルバドゥール】より

…基本的に男性尊重,女性蔑視の中世にあっては,きわめて異例の発想であり,後代への影響の深さを考えるとき,〈愛は12世紀の発明である〉(C.セニョボス)という評言は必ずしも誇張とはいえない。 この新しい愛を歌うのに,トルバドゥールの重用した詩型はカンソcanso(オイル語(北フランス)のシャンソン)であった。これは原則として8音綴の詩行8からなる詩節を5~7連ねた定型詩であって,最終詩節を短い反歌で締めくくる場合もある。…

※「シャンソン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android