一ノ瀬村
いちのせむら
[現在地名]右京区梅ヶ畑〈亀石町・川西町・川東・笹江辺町北部・谷山・栂尾町・殿畑町・中島町北部・引地町・槇尾町・御経坂町北部〉
北は中川村(現北区)、西は川西山・高雄山、南西は中島村、東は向井山を境に鳴滝村に接する。四方を山に囲まれた山村。山腹を北東から南に屈曲する一条街道(現周山街道)が通じ、谷間を清滝川が蛇行する。村名を市瀬とも書く。
村域には天台座主尊意の開創、明恵上人再興の栂尾山高山寺、空海の草創と伝える槇尾山西明寺があり、高山寺麓には富小路盛兼が幽棲してのち寺とした草庵歓喜園(寺)の跡がある(山城名跡巡行志)など、古代は貴紳・僧侶の訪れた地で、当時は栂ノ尾(度賀尾)・槇尾が通称地名であったと考えられる。
一ノ瀬村
いちのせむら
[現在地名]佐賀町市野瀬
橘川村の東北、伊与喜川の最奥部、高岡郡との境片坂の南下方にあり、中村街道が通る。伊与木郷の一村。「土佐州郡志」は「市之瀬村」、「南路志」は「一野瀬村」と記す。近代には「市の瀬」の表記もあった。慶長二年(一五九七)の伊与木村地検帳に伊与木村を構成する一村として「一瀬村」とみえる。検地面積は八町余、屋敷数は一六、うち居屋敷八。江戸時代の当村は元禄郷帳によると本田高八一石余。
一ノ瀬村
いちのせむら
[現在地名]多賀町一ノ瀬
川相村の東、仏ケ後村の北西、犬上川の南にある。寛永石高帳に高二一八石余とある。元禄八年大洞弁天寄進帳に市ノ瀬村とあり、男一二一・女一二五、寺社方男一。「木間攫」によれば、城があり、城主を一ノ瀬氏といい、盆踊歌に「ヲトラハ躍レ勇テヲトレ一ノ瀬殿ノ見ニコサル」と歌われたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 