デジタル大辞泉
「寛ぐ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くつろ・ぐ【寛】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ガ五(四) 〙
- ① かたくしまっているものや、きっちりはまっているものなどが、ゆるむ。ゆるくなる。くずれる。
- [初出の実例]「上臈も乱れて、かうぶりの額、すこしくつろぎたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- 「揺(ゆるぐ)〈略〉つき山に立たる石も土龍(うごろもち)のほればくつろげり」(出典:俳諧・類船集(1676)由)
- ② 余地ができる。余裕がある。
- [初出の実例]「数さだまりて、くつろぐ所もなかりければ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
- ③ ゆったりとした気分や状態になる。心が休まる。安心する。
- [初出の実例]「夜もやすくもねず、昼も心うちくつろぐ事なし」(出典:古今著聞集(1254)一二)
- 「鶯の声も寒き間は、渋て思ふほどは出ざるが、次第に暖になるに随て、くつろいで、笙歌のわき出るやうなぞ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)
- ④ 危篤状態から脱して小康状態になる。
- [初出の実例]「昨日より御みやくいささかくつろくよし申」(出典:御湯殿上日記‐延徳二年(1490)一二月三日)
- ⑤ からだを楽にする。休息する。また、服装、姿勢、態度などを楽にする。
- [初出の実例]「『こちもちとゆさんをせうぞ』『おんでもなひ事、いづれくつろがずはなるまひ』」(出典:虎明本狂言・三本柱(室町末‐近世初))
- 「若し私が少しでもくつろいだ姿勢に変れたら」(出典:大津順吉(1912)〈志賀直哉〉四)
- ⑥ うちとけて人に接する。
- [初出の実例]「入鹿はおもき人なれども、いもにははやくくつろぎ」(出典:幸若・いるか(室町末‐近世初))
- ⑦ 演能の途中で、演者が一休みする。たとえば物着(ものぎ)をする場合、常座でうしろ向きになって装束をかえたりするのをいう。
- [ 2 ] 〘 他動詞 ガ四段活用 〙 余地を作る。席を空け、ゆるやかにする。緊張をといて楽にさせる。
- [初出の実例]「はじめゐたる人々もすこしうち身じろぎ、くつろい、高座のもとちかきはしらもとにすゑつれば」(出典:枕草子(10C終)三三)
- 「蒲団の外へまで足を延ばして体をくつろぐ事も出来ない」(出典:病牀六尺(1902)〈正岡子規〉一)
- [ 3 ] 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙 ⇒くつろげる(寛)
寛ぐの語誌
平安時代は、冠がゆるむ・居る場所がゆったりしているなど、物理的にものが密着していない状態をさして使用されている。そのゆるみを心の余裕に置き換えた、心が休まる・安心するなどの心理的用法が中世から現われる。前者の用法は、ユルムなどの語にその意を譲り、心理的用法は緊張状態にない意から、緊張状態をとく意へと拡大し、意味用法を広げた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 