デジタル大辞泉 「憩う」の意味・読み・例文・類語 いこ・う〔いこふ〕【憩う/▽息う】 [動ワ五(ハ四)]ゆったりとくつろぐ。休息する。「緑陰に―・う」[可能]いこえる[動ハ下二]休ませる。休める。やわらげる。「木々の下には、下ごとに翠帳をたれて行客の苦しみを―・へ」〈海道記〉[類語]くつろぐ・リラックス・休む・休らう・休息する・休憩する・一休みする・小休止する・少憩する・一服する・一息入れる・骨休めする・休養する・息をつく 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「憩う」の意味・読み・例文・類語 いこ・ういこふ【憩・息】 [ 1 ] 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙 息をつぐ。休息する。休憩する。[初出の実例]「車を駕(か)け薪を載せ、憩(イコフ)こと无(な)く駈(おひつか)はれ〈興福寺本訓釈 憩 伊己不己止〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)「ちといかわうと思ふが、其ならば我汝を呼う時に、答て諾といへ、調法せうと云ぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)五)[ 2 ] 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 いこうようにする。休息させる。安らかにする。[初出の実例]「苦を息(イコヒ)、安楽を獲たまひつ」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)一)[ 3 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 [ 二 ]に同じ。[初出の実例]「今より以後、三年に至るまでに、悉に課役(おほせつかふこと)を除(や)めて、百姓の苦を息(イコへ)よ」(出典:日本書紀(720)仁徳四年三月(前田本訓))「国の政(まつりごと)をも息(い)こへ、物をも吉く納めさせ給て」(出典:今昔物語集(1120頃か)二八) いこの・ういこのふ【憩】 [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 いこう。休息する。[初出の実例]「山里はいでいこのへるたもとこに風そよめきて袖しほるなり」(出典:散木奇歌集(1128頃)秋)[ 2 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 休める。[初出の実例]「心少し落居して、人々も身をいこのへ心を延べて侍る程に」(出典:延慶本平家(1309‐10)六末) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例