七折村(読み)ななおりむら

日本歴史地名大系 「七折村」の解説

七折村
ななおりむら

[現在地名]日之影町七折

五ヶ瀬川の北岸、深い峡谷上の丘陵部に立地する。東はつな川を挟み北方きたかた(現北方町)、西は五ヶ瀬川を挟み三田井みたい(現高千穂町)、南は分城わけじよう村・岩井川いわいがわ村、北は山裏やまうら村に接し、北方村から三田井村に抜ける高千穂往還の要所となっていた。高千穂一八ヵ郷の一。

寛永一一年(一六三四)の指出(国乗遺聞)に村名がみえ、高五四〇石余。万治四年(一六六一)延岡藩村高内検高覚によると内検高六四五石余。延享四年(一七四七)の延岡藩領郷村高帳によると本田高五八四石余・新田高七七石余。同年の指出帳控写(矢津田家文書)によると本田高五八七石余(うち三七石余引)・反別一六一町七反余、新田高七七石余(うち一石引)・反別三〇町二反余。明治二年(一八六九)竈数石高人別調帳によれば本田高は五八四石余、新田高は八〇石余で江戸時代を通じて村高はほとんど変わらなかった。元禄一一年(一六九八)の万覚帳(甲斐家文書)では竈数三八七、うち不役二三。延享四年の前掲指出帳控写によると竈数三六七(小侍八・医師一・足軽二三・一類四・庄屋一・弁指一三・小触一・寺家二・社家二・渡守四・町百姓九・高持百姓二九二・水呑百姓七)・人数二千三七八、牛一六・馬二一四。茶・苧・木附子・真綿・漆を上納。渡船場四ヵ所がある。氏神は高九社たかくしや大明神熊野権現船尾ふねのお天神・深角ふかずみ天神。


七折村
ななおれむら

[現在地名]砥部町七折

現砥部町西部の山間の小村。曲折する峠道の村の意であろう。峠の上には七折地蔵堂がある。北は川井かわい村、東は北川毛きたかわげ村、南は大角蔵おおかくら村、西は現伊予市に接する。

寛永一二年(一六三五)に松山藩領から大洲藩領となったいわゆる「御替地おかえち」に属し、江戸時代を通じ大洲藩領で、浮穴うけな郡砥部郷一九村の一である。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)浮穴郡の項に「七折村 小松林少有、茅山有」、高二八石九斗三升、うち田二五石三斗二升、畠三石六斗一升と記す。元文五年(一七四〇)の「大洲秘録」に「土産 米・薪」と記されている。「大洲旧記」にこの村に出る埋木のことを「潰抜より草まきのことくなる木出る、所の者取て桶に作る腐る事なし、初て地割たる口より木出る事不思議と云、聞に大昔大潰ぬけて山さけ、向の山へ付たる所也といふ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android