日本歴史地名大系 「七折村」の解説
七折村
ななおりむら
五ヶ瀬川の北岸、深い峡谷上の丘陵部に立地する。東は
寛永一一年(一六三四)の指出(国乗遺聞)に村名がみえ、高五四〇石余。万治四年(一六六一)の延岡藩村高内検高覚によると内検高六四五石余。延享四年(一七四七)の延岡藩領郷村高帳によると本田高五八四石余・新田高七七石余。同年の指出帳控写(矢津田家文書)によると本田高五八七石余(うち三七石余引)・反別一六一町七反余、新田高七七石余(うち一石引)・反別三〇町二反余。明治二年(一八六九)の竈数石高人別調帳によれば本田高は五八四石余、新田高は八〇石余で江戸時代を通じて村高はほとんど変わらなかった。元禄一一年(一六九八)の万覚帳(甲斐家文書)では竈数三八七、うち不役二三。延享四年の前掲指出帳控写によると竈数三六七(小侍八・医師一・足軽二三・一類四・庄屋一・弁指一三・小触一・寺家二・社家二・渡守四・町百姓九・高持百姓二九二・水呑百姓七)・人数二千三七八、牛一六・馬二一四。茶・苧・木附子・真綿・漆を上納。渡船場四ヵ所がある。氏神は
七折村
ななおれむら
現砥部町西部の山間の小村。曲折する峠道の村の意であろう。峠の上には七折地蔵堂がある。北は
寛永一二年(一六三五)に松山藩領から大洲藩領となったいわゆる「
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報