出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…【水山 高幸】
[信仰]
伊吹山は中央にも古くから知られており,伊吹山の山の神は《延喜式》にあるように,近江国坂田郡伊夫岐神と美濃国不破郡伊福岐神の2座に分かれており,877年(元慶1)にはそれぞれ従三位,従四位上に叙せられている。また毎年春秋に各49日の間天下の五穀豊穣を祈願して薬師悔過を修する七高山の一つともなり,沙門三修を開祖とする伊吹山護国寺が定額寺となっている。中世期には弥高,大平,観音,長尾の伊吹山四護国寺を中心として修験道の山として栄えた。…
※「七高山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...